• About

NO TIMES

~ 指揮者、大学院生、囲碁将棋、時々尺八

NO TIMES

月別アーカイブ: 8月 2004

さよならは8月のララバイ

31 火曜日 8月 2004

Posted by emno78 in 未分類

≈ コメントする

タイトルに意味はない。
今日は1日撮影だった。食品の撮影は結構大変だ。例えばアイスクリームならきれいに器に盛り付けてセッティングしている間にどんどん溶けてしまう。マグロの刺身ならあっというまにくたっとしてしまう。うどんから湯気を出すのも一苦労だ。
もちろんこれが人物や動物だとさらに苦労は違うのだろうが、食品もそれなりに独特の苦労があるのだ。
1日スタジオにこもりきりでの撮影では、通常ならクライアントである私はふんぞり返って撮影を見ていられるのだが、それがまったくADばりに食材の準備をしたり、片づけをしなくてはならない。仕上がりがどうこうというよりは1日気を使いっぱなしという感じなのだ。
さて、今日で8月は終わり。学生の夏休みもおしまいだ。とはいえ、私は北海道の出身で、8月31日まで夏休みを謳歌したことはない(大学の時は9月15日くらいまで休みだった記憶があるが)。
何となくそんなことを思いながら、スタジオのある有明からゆりかもめに揺られながらお台場の夜景を見た。ちょっとメランコリックになった(笑)。

広告

音楽とは

30 月曜日 8月 2004

Posted by emno78 in 未分類

≈ コメントする

音楽とは何だろうと四六時中考えているが、いつも最初に結論がでている。
音楽は手段である。音楽を通していいたいこと、伝えたいことがありその「手段」が音楽なのだ。
私はご存知の通り大変にお喋りである。私にとって音楽を使うよりも言葉や文字を使う方が遙にスムースに意志疎通が出来る。しかしそれなのに何故音楽をするのか?
これもまた明快だ。つまり音楽を使わなければ伝えられない想いがあるからだ。
音楽は不自由であるが、言葉を越えて表現することが可能だ。そのための表現力のために基礎的な練習をするのであって、決して楽器が上手になることが目的ではない。
そのことがわかっていない人があまりにも多いのは、音楽の世界にかかわらずどんな世界でも共通だろう。
大切なのは気持ちだ。気持ちがないものはどんなものでも空虚だ。

カーニバルの伝説

29 日曜日 8月 2004

Posted by emno78 in 未分類

≈ コメントする

合宿が終わると下手になる。
うちの楽団の創設者にそういわれた。そして今週合宿あけの練習。
ちょっとびっくりした。昨年の私はおそらく自分のことだけで一杯一杯だった。初めての指揮。指揮のことではずいぶんいじめられた(悪気はないだろうが)。自分が何をしているのかよく分からなかったし、どうしたらいいのかも分からなかった。その迷いがとれたのが合宿だった。ずっと話すことを恐れていたコンミスと腹を割って話した結果だった。
昨年の今頃は楽団の人間関係の歪みにも悩まされた。
今年は私も指揮に慣れ(多少)、楽団運営にも慣れ(多少)、音楽に集中できている。
その結果うちの楽団は何ができているか、何ができていないかが分かるようになったのだ。
昨日の演奏はひどいできだった(笑)。ある人にいわれたが、じつは昨日がひどかったのではなく、合宿で物凄くレベルがあがったのに、それ以前に戻っただけだ、と。
私もそう思う。私の楽団は初心者が多い。技術的に急に上がったりはしない。よくも悪くも「低位安定」なのだ。
しかし、本番に関しては私は心配していない。この楽団はみんな仕事できてはいない。みんな趣味で、好きで来ているのだ。好きこそものの上手なれ。
我々は演奏は下手だ。だから急に上手くはならない。しかし音楽はそれだけではない。ちょっとしたこと、気持ちだったり、目線だったり、動きだったり、ちょっとしたことを気をつければ驚く程上手に聞こえるし、まとまって聞こえる。
あと3週間。時間がないし、このままでは今年の演奏会は目も当てられないだろう。
しかしカーニバルの伝説、いや、カーニバルの伝統どうり、本番に向けてうなぎ上りで集中力がアップすることを願って、期待して、…頼むよぉ!

送別会

27 金曜日 8月 2004

Posted by emno78 in 未分類

≈ コメントする

仕事の話しで申し訳ない。
うちの課は課員が、9人しかいなかった。そのうち4人がわずか3ヵ月の間にいなくなることになった。3人が退職で1人が人事異動。
これは危機的な状況である。急遽人を募ったが、そこはそれ、頭数は揃ってもやめていく3人の経験には遠く及ばないわけで、その負担は残った人間にかぶさってくる。
結局4人入って、5人になくなる状況になった。会社としては知恵を絞ったのだろうが、正気の沙汰とは思えないし、生産的な結論とも思えない。
ということで、今日最後の一人の送別会だった。これできれいすっぱり、もう頼るべき人がそばにいない状態になった。
もちろん会社はそれでも動いていく。Show must go on!なのである。
しばらくは混乱が続くだろう。それでも残された人間は続けて行かなくてはいけない。
愚痴を言っている暇も、振り返っている暇も、懐かしんでいる余裕もない。
足を前に出し続けよう。頑張ろう。
今日は体調が悪くて、途中で切り上げてきたが、去りゆく友の前途も祝したい。

夏バテか?

26 木曜日 8月 2004

Posted by emno78 in 未分類

≈ コメントする

今朝、どうにも体がだるくて、お腹も下し気味。吐き気までする有様で、これはいかん!と会社を休んだ。
前職では二日酔いなんかでも気楽に休んだが、いまの会社に入ってからは、そもそも休めるほど暇なことはないし、不思議と体調も崩さない。
結局体調というのは気の持ちようなのだろうか?
久しぶりの病欠だが、これは先週の合宿疲れなのか、それとも夏バテなのか?
とにかく1日ゆっくり寝て体を休めた。再スタートしてまた明日から頑張ろう!

バイオリズム

25 水曜日 8月 2004

Posted by emno78 in 未分類

≈ コメントする

何となく最近バイオリズムが低い。私は7月8日が誕生日で、それを境に確かに運気が下降するのだが、今年はなんかアッと言う間に下がってしまった気がする。
通常は12月くらいまでは高位置をキープ出来るのだが、今年はなんだか最近上手くいかないし、正直に言うと気分も乗らない。
原因がなんなのか、いまは良く分からないが、こうした時はとにかく星回りがよくなるまでじっとしているに限る。
もちろんただじっとしているだけでなく、次のステップに向けてじっくり力を貯めておく必要がある。
自分を見失わないように頑張ろう。

これからの1ヶ月

24 火曜日 8月 2004

Posted by emno78 in 未分類

≈ コメントする

いよいよ来月の定期演奏会、そしてウィーン・プラハ旅行が視野に入ってきた。
定期演奏会は合宿も終わり、今日チケットの印刷も終わった。私の作業としてはプログラムを作るという最後の山場があるが、もちろん週末の練習も最終仕上げの段階に来ている。思えば昨年の10月に大初見大会と称して「未完成」をやったのが10年も前のような気がする。
この1年この曲を毎週、毎週飽きもせず練習をしてきた。毎週の、いや毎日の積み重ねだったと言えるだろう。それがいよいよあと1ヶ月で実を結ぶのだ。これを楽しみといわずに何を楽しみに生きればいいのだろう?
そしてその演奏会が終わると私は久しぶりの海外旅行に旅立つ。今回の旅行のテーマはもちろん旧友との再会であるが、その一方でキーワードは音楽となるであろう。ウィーンもプラハも音楽の街として有名でその歴史も古い。私は昨年ヨハン・シュトラウスの「美しく青きドナウ」を振った。彼はオーストリア人だ。そして今年振るシューベルトはウィーンで活躍した音楽家だ。その地を実際に踏めるのかと思うと早くも興奮してくる。ちなみに経由地であるモスクワも私にとっては憧れの街だ。
これからの1ヶ月。おそらく振り返るとあっという間だと思うが、間違いなく私の人生の重要な節目になるだろう。

再び戦場へ

23 月曜日 8月 2004

Posted by emno78 in 未分類

≈ コメントする

夢のような3連休が終わった。
打ち込めるものがあるというのは本当に幸せでそのための仲間に恵まれたのも無上の喜びだ。その意味で本当に楽しい3日間だった。
そして楽しい3日間が終わり、再び戦場の最前線に戻ってきた。金曜日休んだ分仕事はたまっており、引き継ぎをしつつ、新しい仕事をしつつはけっこうしんどい。
しかしこれも考え様だ。
仕事が一杯あるということはそれだけ会社から必要とされているということだろう。仕事がなく自分が腐っていくよりは遥かにマシな状況だ。それに忙しいといっても20時には帰れているし、平社員だから責任も少ない。その意味ではそんなに深刻な事態でもないだろう。
ということで、帰りに本屋に立ち寄った。
合宿中にオケの仲間に勧められた「のだめカンタービレ」というマンガを買うためだ。
音大生をテーマにしたマンガで描写も本物でけっこう面白いという評判だったが、評判どうりに面白かった。
以前読んだ森雅裕という人の「椿姫をみませんか」という小説が音大生というか、美大生を主人公にしていて音楽も絡んで面白かったが(ちなみにこの小説はミステリーです)笑える音大マンガとしてとても面白かった。
久しぶりにマンガの全巻購入に踏み切った。

3つの3日間

22 日曜日 8月 2004

Posted by emno78 in 未分類

≈ コメントする

3日間の合宿を終えた。こんなに練習した3日間はなかった。
うちの楽団は「初心者のための」ということを標榜している。昨年の合宿は練習よりも楽団員相互の親ぼくの意味が強かったが、今年はとにかく音楽をすることに専念した。
もちろん夜は夜で、3時、4時まで飲んでいたが、それでも毎朝きっちり9時から練習をした。2日目などは、午前中2時間半。午後6時間も練習をした。参加人数も昨年とは打って変わって35人もの大人数が参加してくれた。
指揮をすることが大変だということをこの1年間いっぱい書いてきたが、それ以上に楽器の演奏を高い集中力を持ってしてくれた楽団員に感謝している。もちろんみんな私のために演奏してくれているわけではないが(笑)。
私はこの3日間、指揮をして、打楽器をたたき、トロンボーンを吹いたが、一つ思ったのは、私はやっぱりトロンボーンを吹くのが楽しいということだ。指揮は指揮でもちろん楽しいが、それでもやはり自分で音が出せるということが音楽の楽しみであることは否定できない。
さて、他にも話題がいくつかある。
水泳の800m自由形の柴田の金メダルをリアルタイムで楽団員と見ていた。とれるとは思っていなかったところでの快挙に、夜中であるにも関わらず快哉を叫んでしまった。
今日は今日で、高校野球。駒大苫小牧が優勝した。もちろん北海道勢としては初優勝だ。北海道は冬の期間があって、その時期は野球の練習はまともにはできない。そのため、特に春の大会では勝つことが難しく、それは総合的な練習量という意味で、夏も同様だ。そして、初優勝。偶然にも運良くその瞬間を見ることができた。私はガッツポーズと共に、卓球の愛ちゃんばりに「タァ!」と叫んだ。やっぱり私は道産子なんだと久しぶりに実感した。
そして、最後。今日見た新撰組!山南という人間についてはおそらく一般の人は知らないだろうが、新撰組の本を読んだ人なら、芹沢の次に死んだ大物として有名だ。その彼の切腹について、もちろん史実とは違うものの、物凄いドラマを三谷は用意してくれた。先週、今週と彼の筆力には本当に驚かされた。
新撰組は池田屋以降、本当に凄絶な暗殺集団となっていく。日曜の夜に見るような楽しい話では決してないのだ。それを三谷はメロドラマにならない程度に感動的に情緒的に描いている。
始まった時評判の悪かったこのドラマだが、芹沢の死以降俄然面白くなってきた。
この物語がどのように終わるのか、三谷の手腕に期待したい。

抹茶とカルピスは不味い

19 木曜日 8月 2004

Posted by emno78 in 未分類

≈ コメントする

8月に入って、仕事が新しい展開を見せていることは以前書いた。
いままで一つの仕事をまかされてやっていたのだが、それが今度は広くいろんな仕事に首を突っ込むことになった。当然そうすると一つ一つの仕事をきちんとこなすということはできなくなる。
いままでの仕事を新しい人に引き継ぎつつ(ようやく引き継いでくれる体制になったのは嬉しいが)、新しい仕事を覚えていく。
ランニングしている仕事を持っている以上、それを止めることはできない。その一方でそれに付帯する新しい業務がどんどん増えていく。引き継ぎが完了するするまでの間だと思うが、どっちつかずでどれも中途半端になるというのはちょっと心が痛い。
ゆっくり引き継ぎをしてほしいなどと泣き言をいってもいいが、それが通用するような甘い世間ではないだろう。
ところで、来月のチェコ旅行のチケットがとれた。明日お金を払いにいってくる。アエロフロートに乗るのが初めてなら、ウィーンもプラハも初めてだ。今からわくわくしている。
明日から河口湖で楽団の合宿がある。どんな合宿になるかは分からないが、今年は音楽監督として悔いの残らないようにやってこようと思っている。
最後に、今日飲んだ「抹茶とカルピス」美味しくなかった。久しぶりに外れを引いた気がする。

ブログと日記

17 火曜日 8月 2004

Posted by emno78 in 未分類

≈ コメントする

ブログを始めしばらく立つが、まだどうにも使いこなせてはいない。
ただ、数日書いてきて分かったことがある。
私は日記の時には割と観念的なというか、形而上的な話題も好んで書いてきた。しかしブログというのはどうやら、思いっきりコンクリートなというか、形而下の話題を書かなくては意味がないのだということに気がついた。
どういうことかというと、人間のつながりが何より大切だ!という話題を書くよりは、私はなすの漬け物が大好きだ!ということを書くのがブログの目的なのだ。
つまり、日記は仮にネット上にあったとしても、やっぱりそれは自分のためのもので、書いた文章が誰に理解されなくても、問題はないが、ブログというのはいかに多くの人、またはいかに少ない人に共有してもらえるかを目的としているのだということが分かってきた。
ブログを有効活用するには、一般的な話題や、マニアならではの話題でなくてはならなくて、自分だけが分かればいいというものではその真価は発揮できないのだろう。
これから私なりのブログ活用法を模索していかなくてはならない。

問題解決

16 月曜日 8月 2004

Posted by emno78 in 未分類

≈ コメントする

ブログに変えてからも、なかなか毎日更新できなくて困っているが、その大きな原因が、日本語入力システムATOKとシステムがどうにもぶつかっていて、物凄い頻度でエラーが出るのだ。
私はMac OS9.2でATOK14を使い、ネットスケープのメーラーを使っている。確かにこの状況でまともに動作しないのは仕方がないのかも知れないが、とにかくブログを書いていても、メールをうっていても、ちょっとした原稿を作っていても、すぐにシステムエラーが出るのだ。
せっかくいい文章を書いても、あと「。」を一つ打てばいい状況でも、そこでおしまい。私はわりと長文を書く傾向にあるのだが、それがまったく無に帰してしまうのだ。
そんなことが2回も続いたらもう書く気がしない。そんなこんなで、ここ2ヶ月くらいはまともに日記がかけていないのだ。
ということで、今日からはブログを書く時はMac OS Xで書くことにしてみた。
はっはっは、ここまで1回もエラーが出ることなくやってきた。いつもならヒヤヒヤしながら、途中で保存してみたりして恐る恐るやっているが、今日はまったくスムースだ。
このままOS Xに移管する気はないのだが、取りあえずは問題解決だ。

飲み疲れ

15 日曜日 8月 2004

Posted by emno78 in 未分類

≈ コメントする

先週は月曜日、木曜日、金曜日、土曜日と久しぶりに飲みに飲んだ。
流石に今日は飲み疲れて1日ゴロゴロしていた。

1週間

13 金曜日 8月 2004

Posted by emno78 in 未分類

≈ コメントする

今日で暇なお盆ウィークが終わった。
今日は会社でプラハ行きの旅行の計画を練ったりして、有意義に過ごした(笑)。
仕事が終わって、会社の気の合う人と飲みに行った。それもまた有意義であった。

お盆

11 水曜日 8月 2004

Posted by emno78 in 未分類

≈ コメントする

今日辺りから電車が空きだした。お盆の帰省も始まっているそうだ。うちの会社も周りは殆ど休みで、多分明日はもっと人が減るだろう。
私は前職のときから、お盆は出勤して少しだけ空気のきれいな東京を満喫することにしている。

サマージャンボ宝くじ

11 水曜日 8月 2004

Posted by emno78 in 未分類

≈ コメントする

当たった…。
5等の3000円なので、6等の300円足して、+300円。
当たらないより嬉しいな。いい風に考えようっと。

昨日今日

10 火曜日 8月 2004

Posted by emno78 in 未分類

≈ コメントする

昨日は商品会議があって腹がいっぱいだった。しかし非常招集がかかって渋谷までノコノコ飲みに行った。
もう10年以上の付き合いになる仲間の中にいる私と同じ誕生日の女性が来年結婚するというのだ。これはめでたい!金曜日に続いて終電を逃したが、次の日があるので、久しぶりにタクシーに乗って帰宅。
途中思ったのだが、やっぱりカラオケに行くよりはダラダラと飲んでいるのが楽しい。
カラオケもたまにならいいけど、私はやっぱり酒を飲みながら、どうでもいいことを話して、ダラダラと酒を飲んで時間を過ごしたい。
そういう風に飲んでくれる友達が最近めっきり減ってしまったのは悲しいことだ。
やっぱり歳をとって持っている時間が少なくなっているせいだろうか?それとも単に忙しいせいだろうか。
スローライフだなんて気取る気はないが、飲む時間も大切にしたい。そう思う今日この頃。

サッカーと国際問題

08 日曜日 8月 2004

Posted by emno78 in 未分類

≈ コメントする

サッカーが政治問題になってるねぇ。
これってサッカー民度の低いアジアだからなのかな、と思ったら、南米ではサッカーの試合で国交断絶したりしてるんだから、世界的なことなんだね。
今回の中国の反応は私はあの国ならあり得ると思う。13億人も国民がいるんだ。日本にもしああいう右翼的な人間が3万人いるとしたらあの国ではその10倍の30万人いるわけで、その意味ではあの程度の人間がいるのは驚くに値しない。

あと8回

07 土曜日 8月 2004

Posted by emno78 in 未分類

≈ コメントする

定期演奏会まであと全部で8回しか練習がない。

1年間の集大成

05 木曜日 8月 2004

Posted by emno78 in 未分類

≈ コメントする

8月に入って仕事が一段落というか新展開をみせている。
これからどんな波がやってくるかは想像出来ないが、その一方で私にとっては9月の定演が近づいている。
私にとってこの9月の定演は特別な意味を持つ。昨年7月にうちの楽団の音楽監督を引き受けたが、私がイニシアチブを取り始めたのは、1回目の定演を終え楽団としての2期目に入ってからだ。毎回の練習のスケジュールを決め、譜面の手配をして、席を決め、練習方法を考えと楽団の仕事に没頭した。
練習も恐らく1回か2回しか休んでいない、多分これは楽団員の中で一番だろう。午前中から毎回練習に出て、「アフター」と呼ばれる飲み会にも毎回参加した。
使った時間とお金なら誰にも負けないだろう(ぁ、会場費の立て替えにはかなわないか(笑))。でも私はこれを自ら望んでやって来たのだ。誰のためでもない。自分自身がどこまで出来るのかを自分自身で納得して自分に証明するために。
この1年は本当に充実していた。色々イヤなこともあったが、私としては楽しくやれた。
もうじきその結果が出る。どんな形になろうと私は満足出来るだろう。そして一生この1年を忘れないだろう。私はこうやって一生懸命出来る何かがあることが幸せだと思っているし、そのことをみんなに自慢したい。
やりたいことが見つからないなんてのは私にはあり得ないのだ。

1日休んだだけなのに

04 水曜日 8月 2004

Posted by emno78 in 未分類

≈ コメントする

1週間くらい休んだような気がしてしまった。それくらい7月が忙しかったということだろうか?
ある意味会社に馴染んで、仕事に生き甲斐を感じているんだろうか?
水曜日は普通にしていても忙しい日なのでそれが昨日の分たまったので今日は鼻血が出るほど忙しかった。イヤ、正直にいうとそんなに忙しくない。忙しい人間は忙しいなんていう暇もないのだから。
どこの会社でもそうだが、仕事が仕事で回っていなくて、仕事が人間で回っている会社なので、私が休むと私が関わっている仕事はストップしてしまう。そういう会社の仕組みはどうかと思うが、そういうことで文句を言っても始まらないことは充分わかっている。
とにかく、黙って仕事をする。頑張ろう。

試験

03 火曜日 8月 2004

Posted by emno78 in 未分類

≈ コメントする

今日は大学院の試験で会社は休んだ。
実はこの前期も殆ど勉強はしなかった。2科目受講していたのだが、1科目はレポートも諦めてしまい、1科目だけに集中した。
とはいえなかなかテレビの講義は受講出来ず、テキストを2回読むのが精一杯だった。
確かに勉強不足は否めないが、私はできる時間は割いて、会社の昼休みや帰りのバスの中で出来ることはやった。
おかげで答案はなかなか良く書けたと思う。大学院の試験なので論文形式であったが、論文は知識もそうだが、論理の展開の仕方も重要で、その意味では私がこうして毎日文章を書いていることが役に立っているのだとも感じている。
継続は力なり。確かにその通りだ。
そして後期は心を改めて、一生懸命やり、もっと時間を取るように努力してみよう。

8月だ

02 月曜日 8月 2004

Posted by emno78 in 未分類

≈ コメントする

毎月月頭には全体朝礼がある。もう8月なんだなぁと驚いてしまった。誕生月である7月がこんなにアッという間に終わってしまったのは初めてだ。
忙しいことはいいことだと思っているが、こうもスピードが速いとちょっと面食らってしまう。少し心にゆとりが欲しい。本当にそう思う今日この頃だ。

納涼船企画

01 日曜日 8月 2004

Posted by emno78 in 未分類

≈ コメントする

うちの楽団は4楽団あるが、私の所属する管弦楽団は平均年齢が高く、楽団以外のイベントというのがなかなかなかった。
それが今回練習のない日曜日にみんなで東京湾納涼船に乗ろう!という企画がされた。
正直にいうと、どれくらいの人が参加してくれるか疑問だったが、幹事がよかったせいか20人も集まってくれた。これは登録団員の1/4に当たる。私にとっては驚きの人数だ。
普段ノリが固く、(いい意味で)個人主義者ばかりだと思っていたうちの団にこんなにお祭り好きな人がいたのかと驚いたのだ。恐らく都合がつけばもう少し多くの人が参加したのかも知れない。
船の上では東京湾の素晴らしい夜景を眺めたり、まるで描いたかのように真ん丸の満月を見たり、はるか彼方にわずかに見える花火を見たりして楽しんだが、やっぱり夏といえば踊りだろう!
私が最年長であったが30代の人間も多く、盆踊りというよりは完全に昔のディスコのノリで踊りまくった。見ると私ばかりでなくみんなもノリノリであった。
楽しい夏の想い出が出来た。
こういうものはいつまでも終わって欲しくないと思うものだが、終わってしまうからいつまでも記憶に残るのだとも思う。
それにしてもいい仲間に恵まれたものだ。

最近の投稿

  • 2018年を振り返る
  • 2017年を振り返る
  • 2016年重大ニュース
  • ブログの頻度下げます
  • 帰京

最近のコメント

初病欠か? に す…! より
もみあげ に ケンジロー より
札幌出張 に 馬仙人 より
siri に 伏見呑仁 より
暗譜への道 に ひともぢ28号 より

アーカイブ

  • 2018年12月
  • 2017年12月
  • 2016年12月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年9月
  • 2008年6月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 2003年12月
  • 2003年11月
  • 2003年10月
  • 2003年9月
  • 2003年8月
  • 2003年7月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年4月
  • 2003年3月
  • 2003年2月
  • 2003年1月
  • 2002年12月
  • 2002年11月
  • 2002年10月
  • 2002年9月
  • 2002年8月
  • 2002年7月
  • 2002年6月
  • 2002年5月
  • 2002年4月
  • 2002年3月
  • 2002年2月
  • 2002年1月
  • 2001年12月
  • 2001年11月
  • 2001年10月
  • 2001年9月
  • 2001年8月
  • 2001年7月
  • 2001年6月
  • 2001年5月

カテゴリー

  • お買い物
  • お勉強
  • お店
  • オーケストラ
  • スポーツ
  • ダイエット
  • トロンボーン
  • ドラマ
  • ピアノ
  • ボランティア
  • マネー
  • 自転車
  • 落語
  • 音楽
  • 食
  • 健康
  • 労働組合
  • 囲碁/将棋/チェス
  • 大学院
  • 家族
  • 小説
  • 徒然
  • 手相
  • 指揮
  • 旅行
  • 映画
  • 時々放談
  • 時事放談
  • 未分類
  • 本
  • 海外
  • 仕事
  • 漢詩

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.com
広告

最近の投稿

  • 2018年を振り返る
  • 2017年を振り返る
  • 2016年重大ニュース
  • ブログの頻度下げます
  • 帰京

最近のコメント

初病欠か? に す…! より
もみあげ に ケンジロー より
札幌出張 に 馬仙人 より
siri に 伏見呑仁 より
暗譜への道 に ひともぢ28号 より

アーカイブ

  • 2018年12月
  • 2017年12月
  • 2016年12月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年9月
  • 2008年6月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 2003年12月
  • 2003年11月
  • 2003年10月
  • 2003年9月
  • 2003年8月
  • 2003年7月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年4月
  • 2003年3月
  • 2003年2月
  • 2003年1月
  • 2002年12月
  • 2002年11月
  • 2002年10月
  • 2002年9月
  • 2002年8月
  • 2002年7月
  • 2002年6月
  • 2002年5月
  • 2002年4月
  • 2002年3月
  • 2002年2月
  • 2002年1月
  • 2001年12月
  • 2001年11月
  • 2001年10月
  • 2001年9月
  • 2001年8月
  • 2001年7月
  • 2001年6月
  • 2001年5月

カテゴリー

  • お買い物
  • お勉強
  • お店
  • オーケストラ
  • スポーツ
  • ダイエット
  • トロンボーン
  • ドラマ
  • ピアノ
  • ボランティア
  • マネー
  • 自転車
  • 落語
  • 音楽
  • 食
  • 健康
  • 労働組合
  • 囲碁/将棋/チェス
  • 大学院
  • 家族
  • 小説
  • 徒然
  • 手相
  • 指揮
  • 旅行
  • 映画
  • 時々放談
  • 時事放談
  • 未分類
  • 本
  • 海外
  • 仕事
  • 漢詩

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.com

WordPress.com Blog.

プライバシーと Cookies:このサイトは Cookies を使用しています。このサイトの使用を続けると、Cookie の使用に同意したとみなされます。
Cookie の管理方法を含め、詳細についてはこちらをご覧ください: Cookie ポリシー