• About

NO TIMES

~ 指揮者、大学院生、囲碁将棋、時々尺八

NO TIMES

月別アーカイブ: 4月 2005

暑い練習(誤変換ではない(笑))

30 土曜日 4月 2005

Posted by emno78 in 音楽

≈ コメントする

DSC00016.JPG朝食はヨーグルトにサラダ。美しい(^O^)。今日も朝から練習である。とはいえゴールデンウィークの真っ只中。先週の段階から何人かに「来週休みです」と聞いていたし、確か1期の時はこのタイミングは自主練習だったような気がする。誰もいなかったらトロンボーンの練習が出来るなぁなどと思い。朝食。締めて350kcalくらい。もちろんサラダはノードレッシング(油は敵なのよ)。
ブレックファーストを楽しもうと思っていたら、ヴァイオリンの方が何人か見えた。上ではこう書いたが、正直嬉しかった。ポツリポツリと人が集まり始めて、午前中の練習は7人(うち初心者教室参加者は4人)。人数が少なかったので、音階だけをやってあとは自主練にした。
午前の音羽から午後は茗荷谷へ移動。何故かコンミスと二人きりになり、練習会場の前のカフェでランチ。天気が良かったので、外の席で食べたが、やっぱり外で食べるのは気持ちがいい。朝食でカロリーを控えたので、昼はコーンビーフとキャベツのサンドイッチにしてみた(激ウマ)。以前なら2人分くらいは平気で食べられたのだが、最近は1人分で十分。満ち足りた昼食だった。
午後の練習もたいして人は来ないだろうと高をくくっていたが、あにはからんや、こういう日に限ってもの凄い人数。しかも管楽器の充実著しい!楽しい練習になりそうだなぁと思ってきたが、なんか不愉快な気分だ…暑いのだ。私は元々暑がりだが、指揮をしているときはずっと体を動かしているし、トロンボーンを吹いているときは全力で呼吸をしているわけで、どちらにしても寒いのは何とか出来るが暑いと練習にならないのだ。
すぐに事務室へ行き「冷房はいりませんか?もしくは可能な限り涼しくできませんか?」と交渉してみたが、こういうときにお役所というのは融通が利かない。全館まだ冷房に切り替わっていないので冷房は入らないというのだ。窓を開けての練習もダメだというので、諦めた。
しかし部屋に戻ってみたが、1分楽器を吹いたら汗が噴き出てくる。私はすぐに水を買いに行きいつものように2リットル購入。
私の指揮。管楽器が充実してくると、やはり弦楽器のヴォリュームのなさが目立つ。わかりやすく言えばバランスが悪いのだ。管楽器奏者の指揮者としては管楽器に押さえてくれと言うのは泣きの涙なのだが、このままの状態が続けば、そうせざるを得ない。因みになんで音が小さいかというと、元々個人の音が小さいこともあるのだが、弦楽器は常にトゥッティだということを理解して演奏している人があまりに少ないのだ。周りの人と縦を揃えて、音程を合わせれば音量は2倍にも3倍にも聞こえるのに、揃えられない(これは仕方のないことなのだが)為に、「全員の音が聞こえてくる」のだ。弦楽器は音が固まりにならないとダメだ。どうやって指導したらいいか悩むことにしよう。
とはいえ深刻なのは私の指揮だ。部分部分の組み立ては出来るが、つなげて流れを作るのに苦労する。初心者指揮者だと言い訳するのは簡単だが、自分を甘やかしていては上達は望めない。
後半はコンミスの代振りでの合奏だったが、オケのトロンボーンは吹くところが少ないが、今日ほどありがたいと思ったことはない。吹きっぱなしだったら多分、鼻血を出して倒れていたろう。
うちのオケは、というか私の合奏に関しては「完成」というのはない。だから逆に「8月の演奏会に間に合うだろうか?」というのは愚問なのだ。間に合う間に合わないではなくて、8月27日の本番の演奏が我々の到達点で、それ以上でも以下でもないのだ。常に高見は目指すが、どこまでのレベルになければいけないということは全くないのだ。毎週出来ることを少しずつ増やしていこう。
練習終わりの飲み会には、いっぱいの人が参加してくれた。酒を飲むためにカロリーを控えている私としては、ほとんど何も食べずにひたすらビールを飲んだ。考えたら、中ジョッキを7杯飲んだということはそれだけで3.5リットルの水分を摂取していることになる。水分も凄いが、1杯200kcalとしてそれだけで、1400kcalにもなる。さすがに取り過ぎか…。でもお腹がすいたので最後に冷麺を食べた(300kcal)。
結局トータルでは、2600kcalくらいは取っているので、これじゃ痩せないな(汗)。

広告

疾きこと風の如く

29 金曜日 4月 2005

Posted by emno78 in お買い物

≈ コメントする

DSC00014.JPGさて、一応の10連休スタート。ゆっくり朝ぼらけを楽しみ、昼前にのこのこ起き出す。
今日の朝飯は枝豆。独身の頃はこれに冷や奴とビールというのが夏の晩飯の定番だった。独身の頃はエアコンと電気コンロを同時に使えなかった。夏の間は料理の時にはエアコンを切らなくてはならない。茹でた後にフライパンでソースと絡めたりするスパゲティは時間がかかるのでどうしても避けたかった。その点枝豆なら茹でるだけ。
今日は暑かった。もう夏かよ!と突っ込みたくなるような暑さだった。
しかし、私は動き出すと早い。昨日ヒゲを剃ったのに続いて、今日は眼鏡を買いに行った。会社の同僚が使っている999.9(フォーナインズ)という眼鏡屋に行くことを決めていた。一番近いのは多分新宿の伊勢丹メンズ館だろう(後に池袋にあることが発覚)と辺りをつけて外に出た。
私は鼻が低いのでセルフレームだと大村昆になってしまうので、メタルのフレームをネットでいくつか探してそれに近いのを探そうと思っていた。しかし、お店について色々試着してみるとどれもいまいちピンと来ない。しばらく粘ってみたがダメだ。昨日も書いてたが、ブランド品は品質がいいが、先にブランドありきではないのだ。ダメなものはダメ。
結局数店歩き回ってしまった。私にしては珍しいことだ。元々買い物が嫌いで、一番最初に手にしたものを買う傾向があるが、こだわりのあるものについてはとことんこだわるのも又私の性格なのだ。
暑いやら、歩き疲れたやらで、ダメ元で入ってみた無印良品でいいのがあった。なんとセルフレームなのに鼻パッドがついているのだ。これなら夏も乗り切れるし、まつげがレンズをこすることもない。わずか5秒で決断すると、速攻購入。眼鏡ができあがるまで、飯を食ったり店をのぞいたりして時間をつぶした。
私の好きなカルバン・クラインの夏季限定のコロンCK ONEサマー2005が置いてあった。もろ私好みの香りだったが、持ち合わせの現金がなくて諦めた。
嫁の許可が下りたので、ネットで購入しよっと。
これで、後は髪を少しカットしてサマーバージョンの完成だ。今年の夏は楽しみだ(痩せたし)。

池袋徘徊

28 木曜日 4月 2005

Posted by emno78 in お店

≈ 1件のコメント

ゴールデンウィーク前ということであるが、今日の仕事如何によっては10連休も可能。気合いバリバリで仕事に臨む。
しかし朝から調整業務。簡単にいえば人を説得するのだが、同じ会社といってもみんなが同じ言語で話しているとは限らない。私はあくまで編集屋で販促担当だ。商品を売りたい人やら、会員サービスセンターの人とは職責が違うし会社全体のことを考えられない人があまりに多いので、必然調整業務というのが多くなる。
もちろん担当者レベルでどうしようもなくなれば、上司同士でやってもらうのだが、出来れば現場で片づけたい(私に調整能力があることを証明したいのだ)。頑張ってみたが、本当に疲れる。特に言葉が通じない人とのコミュニケーションには難儀する。まぁ、学者としての私のテーマは異文化コミュニケーションでその意味では良いフィールドワークになっている(爆)。
さて、結果として、2日は1時間ほど仕事をしなくてはならなくなったが、ほぼ10連休を手に入れることが出来た。これでゴールデンウィーク明けは新しい気持ちで仕事に就けるだろう。ということで仕事を片づけて楽団の友人なむ。氏と飲みに行くことにした。
途中嫁からも連絡が入ったので、3人でジンギスカンを食べに行くことにした。ここ最近贔屓にしている幾寅。しかし男二人は揃ったのに、こういう時女性というのは準備に時間がかかる。そしてタイミングが悪いことに、我々の前でエレベーターに乗った人たちでお店はいっぱいになっていた。
すっかしジンギスカンモードだったなむ。氏と私だったので嫁に八つ当たりしつつ池袋の街をふらついた。給料日後の月末の連休前でどの店もいっぱいだった。最初に何かのモードに入っていたときに気分を切り替えるのは本当に大変だ。お店に振られるたびにジンギスカンへの郷愁が募る。
比較的美味い居酒屋うまいもの市場 TAPAに潜り込むが、もの凄く賑やかでちょっとげんなり。座ってしばらくたってから「そうだ!さっきのお店に予約を入れておこう!それまでここで時間つぶせばいいし」欲望の虜になった私の頭はもの凄く冴えるのだ(ニヤリ)!お店に電話をして席が空いたら電話してもらうことにした。
お店の人に言われたのは1時間くらい後なら…ということだったので、ビール以外つまみを控えて時間をつぶしてみた。結局1時間経っても電話は鳴らず、お店に直接乗り込んだ。うー!ジンギスカンブームの馬鹿ヤロー!お店の外に一組のカップルが待っており、店内も席が空く様子はなかった。5分ほど待って諦めた。
食い物の誘惑は断ちがたいし、私は元々執念深い質だが、切り替える時期を誤るほど馬鹿ではない。「天一に行こう!」省略の嫌いな私だが、幾分の例外はある。そして私となむ。氏といえば、「キャバーンクラブ」と「天下一品」なのだ。ずんずんと東口から西口に移動して、ようやくお店に落ち着いた。
ビールを飲みながら、何故か大河ドラマの話になった。なむ。氏と私の間ではいろんな共通の話題があるが、歴史オタクという点では他の追随を許さない。うちの嫁も嫌いな方ではないが、二人のディープな会話にはついてこられなかった。ようやくお腹も落ち着いてもう話は止まらなかった。
その中で私はひとつどうしてもこのブログに書いておこうと思ったことがある。
私はブログを始めるときにどうしてlivedoorにしたかというと、プロ野球を救おうとした(本当かどうかはこの際問題はない)ほりえもんを応援しようとの気持ちからだった。今回のフジの騒動でミソをつけたかも知れないが、私は彼の引き際を高く評価している。
なむ。氏とも話したのだが、優秀な武将は引き際がいい。我慢が出来るのだ。徹底抗戦を唱え、散っていった武将は潔く格好良く見えるかも知れないが、多くの家来を不幸にしているのだ。その点主戦論で頑張っていたほりえもんが、側近の説得を聞き入れたというのは私は高く評価している。彼は(好き嫌いは別にして)やはりただ者ではない。
というところで、楽しく歴史話をして、ジンギスカンを近日中に食べることを約束して別れた。
下の3つは正しい引用ではないかも知れないし、ニュアンスが違うのかも知れないが、特に気を引かれた。
ベネディクト16世「真実は多数決で決まるわけではない」。新しいローマ法王の言葉だが、私は民主主義には疑問を持っているので、この言葉には深く引かれた。
ほりえもん「好きなことを仕事にする必要はない。仕事で稼いで好きなことをやればいい」。私は好きなこと以外は人生の要素にするのはイヤな男なので、この考え方には賛成できないが、そういう風に切り替えられたら人生もっと楽しく生きられるだろうな、と思う。
小雪「ブランド品は嫌い。ブランドを持っている人に品がないから」。私はブランド品というのは品質がいいから好きなのであって、それを持つこと自体にはあまり意味を感じない。ロゴ入りのものとかを持ち歩く人間は確かに下品だと思うし、私も下品にはならないように気をつけよう、と思う。

油断大敵

27 水曜日 4月 2005

Posted by emno78 in ダイエット

≈ コメントする

何とか山を乗り越えられそうだ。かなり締め切りが厳しかったのだが、どうやらすべてギリギリ(本当に笑えないほどギリギリ)で納期に間に合いそうだ。
元々私はスケジュール管理というのは得意なのだが、あまりにいろんなことがいっぱいあって「催促されたものから片づける」という明治の文豪のような日々に陥っていたのだ、恐ろしい。
しかしそれも何とかかんとか乗り越えられた。もちろんすべてが終わったわけではないが、これで10連休になりそうだ(笑)。
ダイエットをしていたのだが、仕事がきついこともあり、自分を励ます意味で、今日の昼は焼きそばなんかを食べてみた。それが響いたのか、今晩体重を量ってみたら、昨日よりも1.5kgも太っていた。昨日の飲みが効いたのだろうか?これはやばい。61kgどころの話ではなくなってきた。
これはこのゴールデンウィークに緊急ダイエットを実施して再び身を引き締めないとならない。
ところで、先ほど年末から伸ばしていたヒゲを剃った。会社ではもの凄く評判が悪くて、それはもちろん心から私にはヒゲがない方がいいと思っていってくれている人もいるのだが、中には自分がヒゲが嫌いだからとそういう価値観を私に押しつけてくる人もいて、ちょっと私としては意地になって伸ばし続けたというところがある。
しかし、どうも人生の流れが悪くて、考えてみると過去にヒゲを伸ばしていたときは大抵何かに行き詰まった。その意味では気分一新のつもりで、思い切って剃ってみた。
意外に可愛い(笑)。
ゴールデンウィーク中に眼鏡を買って、髪を(少しだけ)切って、気分を変えてみよう。
ヒゲは又伸ばすかも知れない。どうせ連休中はヒゲを剃らないから。そのまま行くかやっぱり剃るかは5月8日の夜に決めることにする。とりあえず、さっぱりした。

ハッピー・ウエディング

26 火曜日 4月 2005

Posted by emno78 in 手相

≈ コメントする

仕事…あと少し。あと少し。かなり瀬戸際だが、何とかなりそう。いや何とかしかならないのだ(笑)。
さて、今日は仕事を終えて、渋谷まで遠征。5月に結婚する友達に呼び出された。
私は結婚式でトロンボーンを吹くことになっているのだが、それ以外にも色々頼まれたような気がするが、もちろん酔っぱらったので忘れてしまう。
私は幸運なことに東京に来てから15年で多くの友人に恵まれた。これは本当に幸運なことだと思っている。なかなか会えない友人も多いが、その中でも数人とは年に数回定期的に会って飲んでいる。
彼女とは誕生日が同じ7月8日ということで、古くからの友人の中でも何か、特別なつながり(というと大袈裟か)のようなものを感じる。特に二人でどこかへ行ったこともないし、そもそも二人で飲んだこともないのだが、言うことが似ていたり、同じような考え方をしていたり、言葉にしなくても伝わるような感じがあるのだ(私だけの一方的な思い込みかもしれないが)。
その彼女が(とうとう)結婚する。本当にめでたいことだし、本当に、本当に幸せになって欲しい。
会うといつも下ネタばかりだが(何もそんなところまで似なくても)結婚を機に…収まることはないんだろうな(爆)。

ポジティブ(まだやるぞ)ルンディ(フランス語)

25 月曜日 4月 2005

Posted by emno78 in 時事放談

≈ 7件のコメント

凄く悲惨な事故があった日にポジティブもあったもんではないが、私は余程のことがない限り電車の先頭車両には乗らない。こういう事故が常にあるかも知れないと私は思っているからだ。
それは気にしすぎなのかも知れないが、考えても見て欲しい。こうした事故では運が良ければ助かるし、運が悪ければどこにいても助からない。しかし地震と違い自分でその確率を上げることは出来るはずだ。私はそういう細かな努力を怠らない。
死ぬのは怖くはない。むしろいつ死んでもいいと思っているが、自分の命を無駄にするつもりは全くないのだ。
さて、ルンディはフランス語で月曜日のことだが、新しい1週間が始まったが、相変わらず仕事は茨の中。しかしそれもあと少しで終わる。私の仕事は印刷物を作ることなので、必ず締め切りがある。全くボロボロではあるし、締め切りに追われて胃に穴があきそうだが、何とか乗り越えられるかも知れない。
正直夕方まで、仕事を投げ出して逃げ出したくなっていたが、励ましのメールをもらってすっかり立ち直った。やはり持つべきものは友人である(メルシーいや、むしろスパシーバ)。
さて、今日あったいいこと。………………………………………。
ひとつだけあった。「ヒロシです…」でおなじみの芸人ヒロシがネタをやっているときにかかっている曲の名前が分かったのだ。
イタリアの楽曲で「ガラスの部屋」というのだそうだ。ひとつ賢くなった(本当か?)。
頑張れ俺!もう少しの辛抱だ。絶対に諦めちゃダメだぞ。

ポジティブ(しつこい?)ダイエットのススメ

24 日曜日 4月 2005

Posted by emno78 in ダイエット

≈ コメントする

もうすぐ4月が終わる。いまの会社に入って丸2年になるわけだが、私はこの2年間で22kgのダイエットに成功した(終わったわけではないが)。84kgのパッツンパッツンの身体が15年前の23歳くらいの体重まで戻ったのだ。
体脂肪率に至っては、32%もあったのが、いまでは13%〜15%くらいだ。これは恐ろしい。単に比率の違いと言うよりも、84kgの時の32%ということは、約27kgが体脂肪だったわけだ(恐ろしい)。それが62kgの15%ということは9.3kgに減ったと言うことだ。つまり17.7kgの体脂肪が減り、残りの4.5kgは他のものが減ったんだろう(何が減ったんだろう??)。
私は全くお金をかけていないことを自慢したい!マイクロダイエットも買っていなければ、ジムにも通っていない。特別変わったことは全くしていないのに、これだけ減ったのは、毎日無理なく細かいことを積み重ねたからだ。
きっかけは、指揮を始めたことで、ある人に「指揮者というのは見た目も大事ですよね」といわれたことで、私はダイエットをして髪を伸ばしてみた(意味不明)。
あ、上で少し嘘を書いた。ダイエットを宣言して、嫁に協力を求めたとき、嫁がにがりを買ってくれたのは事実だ。おかげで初めの半年で結構痩せた。結果が出ると人間嬉しいもので、にがりのおかげ(私の身体には合っていたんだろう)で痩せてダイエットが楽しくなった。
それからはまず、時間を見つけてストレッチをするようになった。人間の身体というのは普段使わない部分がいっぱいあって、そこを動かしてやるだけでぐっと痩せやすくなるはずだ。例えば私のお腹というのは太っているときは結構固かった。もちろん脂肪だからカチカチではないのだが、最近では少し残った(こいつがしぶとい)お腹の脂肪は結構プルプルでカロリーの燃焼量が増えれば燃えてくれそうな気配がある。身体を柔らかくする。これが私のダイエットの第一歩。ストレッチなら30秒あれば、誰でもどこでも出来る。
次は、姿勢を正す。これも考え方としてはさっきと一緒。身体をきちんと意識するということだ。無意識にお腹をゆるめて背中を丸めて歩いていてはダメだ。まず背筋を伸ばす。もちろんいつもそう緊張してはいられないから、気が付いたときだけ「おお、いけない!」と気をつければよいのだ。これもとてもお気楽。電車に乗っているときも背筋を伸ばして下腹部に力を入れる。お尻に力を入れる。ちょっとつま先立ちになる。非常に簡単。会議中もお腹に力を入れてみる(寝なくてすむ)。
あと、どんなに酔っぱらって帰ってきて、歯を磨き忘れることはあっても、腕立てと腹筋と背筋は欠かさない。回数はたったの20回!20回なんてやったうちに入らないと思うだろうが、もちろん酔っていないときは100回やるときもある。大切なのは毎日続けることだ。そして筋肉が痩せると基礎代謝量が落ちるので、そこはキープしておきたいのだ。
とはいえ、ここで終わらせたらこの話は嘘になる。もちろん溜まった脂肪を減らすにはカロリーの摂取量を減らすことだ。まず自分の基礎代謝量と1日の必要カロリーを知ることだ(計算は必要ない、とにかく知ることだ)。
今すぐここをクリック
↑ここで自分の標準体重を知り、基礎代謝量と1日に必要なカロリーを知ろう。栄養士の計算は必要ない。まず知ること。知ればあとは簡単だ。そのカロリー数より1日にとるカロリーが減れば「痩せる」のだ。非常に簡単だ。最近ではほとんどの食品にカロリー表示があるし、気の利いた居酒屋ならメニューにもカロリー表示がある。私は酒が好きだから、酒はやめない。であれば食べる方を減らせばいいだけだ。確かにこれは辛いが、断食をするわけではないし、ちょっとずつ減らせばいいのだ。自分が1日にどこまで食べたらいいのかを知っているのといないのでは大きな違いだ。
本当にこれだけだ。あとは体調のリズムによって痩せる時期と痩せない時期があるが、とにかく続けることだ。
私は今年あと3kgは痩せる。そのあと筋肉をつけてきれいな体を作りたいと思っている。
因みに、体温を上げるというのも痩せる秘訣なので、私はどんなものにも七味唐辛子をかける。辛いものが好きなので一石二鳥だ。サラダも出来るだけ温かいのを食べるのがおすすめ。
ダイエットが楽しいというのも変な話だが、ようはなりたい自分になるということで、私にとっては語学や音楽と同じなのだ。

ポジティブ日記(笑)その1

23 土曜日 4月 2005

Posted by emno78 in 音楽

≈ 2件のコメント

今日は楽団の練習日。朝楽器を抱えて15分かけて会場まで歩く。すっかり季節も良くなり、気持ちがよい。私は歩くのが大好き。ちょっと寒いが、歩き出すと暖かくなってくるいま時分が歩くには最高だ。
気分良く会場に着いたが、9時になっても私の他には一人だけ。彼女は結構弾ける人なので、1対1で音階をやるというのもちょっとなぁと言う感じで「個人練習」に切り替えようかと思っていた。20分経ってようやく見学の人が来てくれた。
今日は何が何でも長調と短調24調全部やるぞ!と決めてきたので、そこからねじを巻いてやってみた。ちょうど1時間をかけて24調制覇。終わる頃には6人くらいまで増えた。これを続けることで絶対に音程が良くなると思うし、強制的に基礎練習をすることのない社会人には午後の合奏のいい準備運動にもなると思う。私自身もこれを始めてから、ト音記号にアレルギーがなくなったし、3度の上昇下降音型を(無意識に和音の練習付きなのだ)織り交ぜてあるので、譜読みがずいぶん早くできるようになった。もっとも自分の楽器を持ったらヘ音記号とテナーとアルトのハ音記号なので、更に一ひねり必要なのだが(笑)。
その後ショスタコーヴィッチの合奏。やっぱり毎週やるということは大切で、最初の6小節に関してはかなりいい感じに仕上がってきた。
午後は移動なので、みんなでマックやらコンビニ弁当やらを買って会場隣の公園で食事。外で食べるというのは本当に美味しいね。
午後の練習。ようやく楽器を組み立てて吹いてみる。私は楽器を持つとまずボレロを吹く。デニス・ウィックは「ハイB(高いシのフラット)などは1時間くらい基礎練習をしてから吹くものだ」といっていたが、ヨハン・ドムスは朝、起き抜けの弟子に向かって「基礎練習はしたか?」「いえまだです」「じゃボレロ吹け!」と言ったそうだ。私の心の師匠ミシェル・ベッケなら恐らく前者だと思うが、私は迷うことなくボレロを吹く。トロンボーン奏者はいつでもボレロが吹けなければダメなのだ。
相変わらず、ハイDesは当たらないが、なんか楽器が軽く感じる。タンギングは甘いが(練習していないのだから当たり前だ)音色が良くて、音のツボにも良く当たる。うーん、調子いいのかも。
しかし、残念ながら、オケの曲ではいくら調子が良くても、大した出番は回ってこない。不完全燃焼のままトロンボーンを吹く部分は終わる。
後半は私の指揮。きちんと譜面を読んで、それをみんなに伝えることをしている。細かくなりすぎるとみんなのやる気がなくなるし、かといって見過ごしていては上達はない。大人の人にわかりやすく説明するのは私は得意だと思っているが、それでも言いたいことの何割伝わったやら…。とにかく繰り返し根気強くやりづけるしかない。
しかしちゃんと言葉で伝えれば分かってもらえるので、技術的に出来ない部分以外は演奏は良くなっている。問題は交響曲1曲の間集中力を維持できるかどうか?だ。こればかりは私だけの力ではどうしようもない。あと4ヶ月出来ることをやり続けよう。
練習終わりに、今日は焼肉。20人弱も参加者があったが、4月生の人が多くって驚いた。私はあんまり食べなかったが、ビールはとても美味しかった。
焼肉のあとは恒例のカラオケ。終電まで楽しく唄って騒いだ。
音楽だけでは絶対に楽しくない。やっぱりそこに人間がいて、仲間がいるから楽しいのだ。きょうは思いっきり楽しんだ。

北風と太陽と月

22 金曜日 4月 2005

Posted by emno78 in 仕事

≈ コメントする

今日も一日撮影。いままで制作者の立場での撮影ではもの凄く気を遣っていて、気を遣うのが仕事だったが、発注者の側になって、気を遣うことはなくなったが、判断することが必要になり、もの凄く疲れる。
話は変わるが、私は今までの職場で正しいと思うことをきちんと主張して軋轢を生んできた。相手が後輩なら、完膚無きまでに叩きのめし、先輩でも上司でも社長でもお得意さんでも狂犬とばかりに噛みついてきた。
しかし今の会社に入って私は北風と太陽で言えば、太陽のように優しく接することを心に決めた。完全に出来てはいないが、昔よりは優しくなっている。
更に話が変わるが、私は7月生で蟹座なのだが、蟹座の守護星は月である。月というと西洋では狼男の例もあり「気が狂った」という意味があるようだが、私自身は本当に月が好きだ。
月というのは太陽の光で輝いており、私自身周りの人のおかげで光っていると思っている。前に出る機会が多く目立つタイプの私だが、私は私が光っているとは思っていない。
しかし最近私は私自身が光り輝きたいなと思うようになってきた。どれくらい光れるか分からないが頑張ってみようと思う。
因みにここ最近愚痴ばかりブログに書いてきたが、これから一週間試しにその日あった嬉しいこと、良かったことだけをブログに書いてみようと思う。
月も月なりに輝いてみようと思う。

更に深く

21 木曜日 4月 2005

Posted by emno78 in ダイエット

≈ コメントする

一応昨日で仕事が一段落。それにしても細かい仕事が多い。
っていうか、本当にこのブログ愚痴ばっかり(笑)。最近多いよなぁと反省。考えてみるまでもなく、私より仕事が大変な人はいっぱいいる。それに比べたら私の大変さなんて知れている。愚痴を言っている暇があるだけ私には余裕があるのだ(笑)。
どっちにしてもあと2週間くらいで仕事は片づく。そこで一端フェルマータ。でもさぁ、ネガティブな時って楽しいことを考えられなくって、どうせ2週間経った頃には今の仕事のボロがどんどん出てイレギュラー炸裂なんだろうな、などと私らしくないネガティブシンキングに陥っている。
まぁ、いい、そういう時もある。ゴールデンウィーク開けにヒゲを剃って、眼鏡を買い換えて気分転換をしよう。
そういえば、ここ数週間また少しずつ体重が落ちている。実は仕事でくさくさしているので結構昼飯でラーメンや中華丼などのカロリーの高いものを食べたりしているのだが、本当に胃が小さくなってトータルであまり食べられなくなっている。
本当はダイエットではなくて、病気なのかも知れないが(笑)、とにかく非常に順調にダイエットできている。
私には宗教がないのですがりつくものがない。その意味では辛いときに一点を見つめて頑張る目標があるというのは非常に大切だ。
今月中に1回でいいから61kg台を出したいものだ。

愚痴

20 水曜日 4月 2005

Posted by emno78 in 仕事

≈ 3件のコメント

仕事の愚痴ってなかなか言えないよなぁ。もともと私は一歩会社を出たらほとんど会社の話はしない人間だ。飲みながら愚痴を言うなんて時間の無駄だとさえ思っている。
でも、溜まるものというのはあるもので、それは社外の人に言っても分かってもらえないし、彼女や家族でもなかなか共感してもらえない。それは昨日の恋愛の話とは違って普遍性がないからだ。
今の私は自分がそれほど大変だとは思わないが、それでもちょっとは愚痴を言いたくなる。幸いにも私の周りには話の分かる人が揃っていて、私のどうでもいい愚痴を聞いてくれる。今日は仕事を切り上げて帰ってもよかったのだが、ちょっとくさくさしていたので同僚と二人で飲みに行った。
彼は私以上に愚痴っぽいが(笑)、今日は私の愚痴をよく聞いてくれた。やっぱり話をするだけで人間気が楽になるものだ。やっぱり持つべきものは友人である。
そういえば、最近ではほりえもんのブログを読むのがすっかり習慣になっている。彼のブログのいいところは、肝心なことはぼやかしてあるが、食い物に関してはしっかり書いてあるところだ。
私が東京に来てから行ったお店の中でも3本の指に入るうまい焼き鳥屋「鳥重」の話題が出ていた。イル・ムリーノなどなかなか私では行けなさそうな店もあるが、同じ店に行っているのかと思うとちょっと親近感が湧く。
因みに鳥重は渋谷ののんべえ横町にあって、今では予約をしないと入れないそうだ。私が初めて行った10年くらい前はその日の予約でもよかったようだが、凄いことになっているようだ。
livedoor 社長日記
と思ったら、「うたばん」でとんねるずの貴さんも「鳥重」が美味いといっていた。そんなに有名店だとは知らなかった。
こういうことがあるから、東京に住むというのは意味のあることなのだと思う。

恋愛相談

19 火曜日 4月 2005

Posted by emno78 in 手相

≈ コメントする

「恋愛とバイトはいっぱいした方がいい」どこの会社だか忘れたが、バイトの求人広告のコピーだ。私はこれは名コピーだと思う。
私はバイトはそれほどしたわけではないが、恋愛については「詳しい」。詳しいというのは経験があるというのとは微妙に違う話で、私自身の経験が多いのか少ないのかは分からないが、それ以上によく恋愛相談を受ける。
私はお喋りだが、基本的にはどうでもいいことを喋っているわけで、大切なことは一切喋らない。その私のことを信用して、恋愛相談をしてくる人が実は中学校の頃からいた。もちろん私の中学時代の恋愛経験なんておままごとクラスだったので、大したアドバイスも出来なかった。
その後私も人生経験を積み、喜びも痛みも哀しみも分かるようになり、手相なんかや夢占いや心理学を勉強したりして、人間が人生をかけるに値するのは恋愛だけだ!なんて結論まで持つようになった。
私自身は誰にも私の恋愛の相談が出来ないタイプだが、人の恋愛についてはよく分かるし、相談に乗るのは大好きだ。私自身は癒し系でもなんでもないが、話を聞くだけでその人の気が楽になるなら、私にとってこれ以上の喜びはない。
ところで、コンクラーベの話を書こうと思ったが、もう興味がなくなった(笑)。
ライブドアデパートで月の土地が売っていた。私はこういう夢のあることが大好きで、夏のボーナスが入ったら、iPodと土地を買ってみようと思う。
月の土地
因みに星空のプロジェクターも欲しいなぁと思っている。
家庭用星空投影機「ホームスター(HOMESTAR)」 コスモブラック

ヒゲとダイヤモンド

18 月曜日 4月 2005

Posted by emno78 in 仕事

≈ コメントする

月曜日。最近私にしては珍しく、人間関係に疲れている。私は元々人間が大好きでお喋りで、飽くなき興味の対象は常に人間にある。その私が人間関係に疲れるというのは非常に珍しい(が、全くないことでもない)。
なんか、八方塞がり。どっちを向いてもどん詰まりという感じなのだ。楽団もそう。仕事もそう。家庭もそう(笑)。
気分だけでも変えられればいいのだが、こういうときは気分が上がらないものなのだ(もう鶏が先か卵かという話になるのだが)。気分を出さないから、運が上向かないのか、運が上向かないから気分が出ないのか…。
こうなったら、最後の手段だ。正月から伸ばしているヒゲを剃ることにしよう!実は2週間ほど前にヒゲトリマーというのを買ってヒゲを整えているのだが、残念ながらそのことに気がついてくれた人がたった1人しかいなかった。とにかく、なんでもいいが、せめてヒゲでも剃って気分を変えよう。
そうだ、眼鏡も買い換えよう!清原がいまダイヤモンドのピアスをいれているが、ダイヤモンドは持っていると強運を呼ぶそうだ。以前クズだがダイヤの入った眼鏡をかけていたことがあった。私の大好きなセルッティのフレームで大切に長い間使ったが、やっぱり飽きてしまった。
とにかく、自分で出来ることはやってみよう。ゴールデンウィークあけにはヒゲを剃ってさっぱりすることにしよう。
それで何かが変わるか?先のことは誰にも分からない。だから人生は楽しいのだ(笑)。

憲法改正

17 日曜日 4月 2005

Posted by emno78 in 時事放談

≈ コメントする

久米宏の新番組を見た。1回目の放送なので、いいも悪いもないと思うが、韓国や中国と問題が起きているこの時期にアジアをターゲットにするというのは運がいいやら悪いやらという感じだった。
それにしても私が何となく不安を覚えるのは、こうした近隣諸国との軋轢の中で、憲法改正が着実に進んでいることだ。私はどちらかといえば右翼の全体主義者(どちらかといえばだ、念のため)だが、戦争には絶対に反対だ。
しかし、国民感情として中国の民度の低い暴力的な行動を許すわけには行かないし、不安も覚える。そうした中で確かに中国が逆切れして日本に軍隊を進めてきたら、自衛隊なんかでは1日も持たずに東京は陥落するだろう。
備えあれば憂いなし。実質軍隊の自衛隊を正式に軍と認めておくのは「国民を守る」という国家の第一の使命のためには当然の対策なのかもしれない。だが、だからといって、個人よりも社会という社会が又繰り返されるのはゴメンだし、私自身は戦争行為に荷担するのも、自分にとって意味がないのに人を殺すのはまっぴらである。
繰り返す。中国が民度が低いのは今に始まったことではないが、日本人に危害を加える人たちを許すことは出来ない。しかしそのことと憲法改正は別の話だ。
乱暴な言い方をするが、中国が軍を進めてくるのならそれはそれでいいではないか。ガンジーではないが、非暴力不服従だ。

長調と短調

16 土曜日 4月 2005

Posted by emno78 in 音楽

≈ コメントする

今日も朝から練習の一日。午前中の初心者教室では今週から短調の音階を12揃えて長調と会わせて24調全部の練習をしていく。2オクターブの音階というのは初心者にとっては厳しいかもしれないが、音階の練習を通して得られるものは大きいし、私はこれが上達の最短コースだと思っている。
毎週出てきてくれる熱心な人もいるが、時間が合わなくて来られない人の方が圧倒的に多い。音楽の練習というのは内容ももちろんだが、余程の才能がない限り練習時間に比例する。時間を絞り出す情熱がすなわち才能なのだと私は思っている。そして、私自身一緒に練習をすることによって、音楽の練習になると思っている。実際トロンボーンではへ音とハ音の楽譜しか読まないが、ヴァイオリンの楽譜を作ったりしているうちにト音記号に対するアレルギーはなくなってしまった。
どういう状況であろうと、音楽に触れていられるというのは本当に幸せだし、勉強になる。
午後に入り、私は5月に友人の結婚式でトロンボーンを吹くことになったのだが、その曲の練習をしてみた。色々考えた末にムーンリバーに決めた。譜面が簡単なのであんまり練習しなくてもできそうだし、ポピュラーな曲だからだ。残念ながら編曲されていて、調が変わっているので、著しく気持ち悪いが、伴奏CDがかかれば何とか誤魔化せるだろう。
私の合奏の時間。最近は管楽器が充実してきて、音的には分厚さを増してきた。うちの楽団も3期目に入り演奏も段々上手になってきてはいる。しかし、元々合奏の経験がない人が集まっているので、どうしても合奏にまとまりがない。音程を揃えるのは音楽家として最低限の部分だと思うが、初心者が多いうちの楽団ではそこを要求することは出来ない(個人練習で収得するしかないからだ)。しかし合奏を通して縦の線を揃えるということは出来ると思っている。
私はいい演奏をして欲しいのではなくて、私の曲を通してみんなの演奏が上達して音楽の楽しみを知ってくれれば、と思う。
とはいえ、今日はもの凄く振り間違った。もっと練習をしないといけないのは、実は私だったりする。みんなが楽器の初心者であれば、私は指揮の初心者。どっちがより上達するかは勝負だと思っている(それにしても間違えた(苦笑))。
団長の指揮の時間は私はほとんど吹くところがない。白鳥の湖の「白鳥の踊り」という曲にいたってはたったの2音!八分音符と四分音符1個ずつ。全体で40小節くらいの曲で、最初の38小節休みでその2音だけ。ホルンもトランペットも同じなので、みんな退屈しのぎに、バレリーナの足まねをしていたりして(笑)。そして最後の2音はこれでもか、とばかりに思いっきり吹いてみた(一応指定はフォルテシモ)。指揮者からはもっと丁寧に吹いてくださいといわれたが、こんだけ待ってようやく吹けるのだから、思いっきり吹きたいのだ(これぞ金管魂)。もちろん本番では丁寧に吹くが練習時はちょっと遊びたいのだ(笑)。

撮影

15 金曜日 4月 2005

Posted by emno78 in 仕事

≈ 2件のコメント

今日は撮影のためスタジオへ直行。初めてのカメラマンだったので、あまり口を出さずに様子を見た。
デザイナーやカメラマンなど、プロは自分の仕事にプライドを持っているから、素人が口を出すと怒られたりすることもあるからだ。なかなか渋い感じでいい写真を撮るカメラマンだが、年輩のカメラマンにありがちの時間をかけるタイプで、経費を考えると先行きちょっとくらい感じである。
スタートが遅かったこともあるが、4カットとるのに、4時間以上もかかり、終わったのは夕方になった。その後次のチラシの打合せ。でも定時よりは早く終わった。
撮影は四谷だったので、職場まで帰るほど仕事も残っていないので、スーパーをのぞいて帰ることにした。四谷というところは結構縁があって、私が東京に来て最初に付き合った彼女が四谷に住んでおり、ここに来るたびにいまだに胸が痛くなる。前の会社のお客さんが新宿御苑にあったりとあの近辺はよく歩いたものだ。
丸正をのぞいたが、あんまり頭に入らなかった。売り場はすっかり変わっていたが、15年前のことを思い出していたたまれなくなり、店を出てしまった。
なんとなく、春だというのにノスタルジックなメランコリックな気分になったので(春だからなったのかもしれないが)そのまま歩いて家まで帰ることにした。いい散歩になった。1週間早ければ、桜がきれいだったろうに残念。
歩きながら、仕事のことを考えた。なんか最近楽しくない。楽しい仕事なんかないことはよく分かっているが、楽しくやろうとすることは出来る。そしてそれが出来ない。楽しいこと、新しいことをやろうと思ってもそれがなかなか出来ない。なんかつまらない。
…きっと春のせいだろう。
家の側まで来て昨日のスーパーへ行こうかとも思ったが、まっすぐ帰ることにした。ちょっと気になるのは事実だ(男ってのは馬鹿だねぇ)。

展示会

14 木曜日 4月 2005

Posted by emno78 in 仕事

≈ 3件のコメント

今日は午前中は打合せを1件してあとは雑用。先週の末からずっと毎日「イレギュラー」と呼ばれる処理に悩まされる。
確かに印刷物にミスがあるのはあるのだが、こんなにミスがあるのは仕組みがおかしいからだとは、うちの会社の人は思わないようだ。根本のところを無視して対処療法ばかりしているのだから、いつまで経ってもミスはなくなならない。自部署のことだけを考えて仕事を増やすのが正しいみたいな風潮もあってそれではいつまで経っても利益は上がらないよなぁとも思う。管理職の中にそういう判断が出来る人が全くいないことが悲劇なのだが、そうした中でもうちの課長にその判断力があることがせめてもの救いだ。彼がいるうちは私も何とか頑張れそうだ。
午後は東京ビッグサイトで開催されている「ファベックス」という総菜展に行ってきた。食のトレンドを吸収して販促および制作物に生かすためだが、確かにこういう展示会は行くと勉強になる。
が、今回私の気を一番引いたのは、フランスで行われる食のメッセのブースで、そこではフランス食材などの輸入代理店をやっていて、何となくそこで話を聞いていて、「そうだよなぁ、私はそもそも海外の仕事がしたかったんだよなぁ」と思いだした。うちの会社に特に不満があるわけではないが、うちの会社は原則として国産のものしか扱わない。その意味では私の志向とは若干違っている。私は国内を守るのではなく、ボーダレスに海外との架け橋になりたいと考えていた男なのだ。
まぁ、すぐに辞めることはないが、ちょっと眠っていたものが目覚めたような気がする。
帰りがけスーパーで買い物をした。レジでお金を払っていると、後ろに並んでいた人がお金を落とした。私はレジの下に落ちた小銭を拾おうとしたが手が届かなくて、仕方なく私のかごに入った小銭だけを渡した。「すいません、ありがとうございます」という女性の声だったが、私はカードを返してもらうために顔は確認しなかった。私がかごを持って移動しようとしたら、もう一度「すいません、ありがとうございます」といってきた。私はやはり顔は向けずに軽く会釈だけした。
私が袋に商品を移し替えていると、後ろを通りながらもう一度「ありがとうございました」と声をかけてきた。私は今度は顔を上げた。なんとまぁ、目を引くスレンダーな美人で、それが満面の笑顔で私に謝辞を述べているのだ。私はニッコリ笑い「いえ」とだけ応えるのが精一杯だった。
しかし、彼女が去ってから私は懐のものをまさぐった。何かすられたのでは!そうでなくてはあんな美人が何度も声をかけてくるのは不自然だ。とはいえ、私は元々現金はほとんど持っておらず、すられるようなものは何もない。
ほっとすると同時に私は彼女を追いかけた。何があるわけではないが、なんとなく。
結局彼女は既に見えなくなっていたが、又会ったりすると運命の出会いかもしれない。
電車男ならぬレジ男か(笑)。

NHK

13 水曜日 4月 2005

Posted by emno78 in お勉強

≈ コメントする

毎週月曜日にフランス語、イタリア語、ロシア語の放送があるので、週の頭は割と忙しい。火曜日に韓国語、水曜日にドイツ語で今年も5カ国見ているが、今年はなかなかどのプログラムも興味深い。
特にイタリア語は語学は習うより慣れろの実践でNHKも名より実を取ったという感じがして評価できる。
語学に対するアカデミズムというのは私は百害あって一理なしだと思っているからだ。
そういえば、海老沢前会長に退職金を払わいことをNHKは決めたそうだ。ちょっと甘いが今年もちゃんと受信料を払ってやるか。

公平公正

12 火曜日 4月 2005

Posted by emno78 in 時事放談

≈ コメントする

相変わらず仕事運最低。天気同様本当にさえない。まぁ、愚痴を言ってもしかたがない。嵐が過ぎるのを待つしかないだろう。その間出来ることを全力でやるだけだ。
今日は仕事終わりに会社の人と飲んだ。その担当者の商品がもの凄く売れたので、その打ち上げだ。因みにそれに関して私は何もしていないが、何故か呼んでもらえた。
その席で話が出たのだが、私はここに高らかに宣言する!「私は公平とか公正に何かをする気は全くない!!」
そもそも私は世の中が公平に出来ているなんて思っていないし、そんなことを言っている人を見ると「ばっかじゃなかろうか」と思ってしまう。
仕事では私は販促の担当だが、私は好きな商品は売るし、嫌いな商品は売らない。同様に、好きな人の商品は売るし、好きでない人の商品には力を入れない。私は機械でなく人間なのだから当然感情がある。その感情を殺して仕事をすることは出来ない。
他の面でもそうだ。私は好きな人にはとことん愛想がいいし、甘いこと山の如しだ。しかし私に対して愛想のない人にまで愛嬌を振りまくつもりはない。
そもそも私は八方美人だと思われているが、それは全くの誤解だ。私ほど好き嫌いの激しい人もいないと思う。それを表立って出すか出さないかの違いで、その分陰険ではあると思う(笑)。
私は好かれたい人には好かれるように努力する。それが前提条件だと思っている。もし私に好かれたいと思っている人は、私のことを好きになることだ(何の言い切りなんだ(爆))。

13

11 月曜日 4月 2005

Posted by emno78 in 仕事

≈ コメントする

ジャック・バウワーならこれくらいでは音をあげないだろうが、今日の私は恒例の月曜朝8時のミーティングに行き、それから延々、黙々と働き、仕事が終わったのが21時。
うーん、まだジャックの半分くらいだとは思ってみたものの、実は多少楽しんでもいる。
従来であれば、2人でやっていた仕事を私一人でやって、それ以外にも私の仕事を回している。元々編集屋で手を動かすのが好きな私としては、それでも、忙しくしただけ、結果が残るというのはやりがいがあるものだ。
よくいるでしょ。「忙しい」といいながら、うれしそうに自慢している人。今の私がちょうどそういう状態だ(笑)。

休肝日

10 日曜日 4月 2005

Posted by emno78 in 音楽

≈ コメントする

さすがに3日連続の飲みで具合が悪い。いや飲みのせいだけで具合が悪いのではないだろう。恐らくこれもバイオリズムの問題だろう。とにかく1日ゆっくり休養して体力の回復に務めよう。
そういえば思い出したことがある。昨日発泡酒を飲んだ。私は基本的にまずいものは嫌いで、特にまずい酒は嫌いだ。親父には「安い酒は飲むな」といわれていたが、酒は嗜好品だから安いもので間を持たすくらいなら飲まない方がましだし、嗜好品こそは高いものを嗜まないと人間性が下がっていく気がする。もっと現実的には安酒には合成アルコールが入っているから悪酔いする。
人間性が低いといえば、またぞろ、韓国や中国で反日デモが起きている。私は立場が違えば意見が違うのは当然だと思っているから、彼らの言いたいことについては理解を示すことは出来ると思っている。でもねぇ。よくテレビの報道で国旗を焼いていたりする映像を見るが、ああいう行動は、いくら彼らの主張が正しくても、品性が下劣に見える。日本やアメリカやその他どこでもいい、先進国で行われるデモでああいう映像を見るだろうか?
こういう表現を公の場でするのは憚られるし、誤解を生むのかもしれないが、ああいう行動は「自分たちが野蛮人です」と主張しているようにしか見えないのだ。因みにそのことと、日本が戦後賠償をしてこなかったことについては関係ないし、私は日本だけが正しいなどというつもりもない。ようは「言い方」というのがあるだろうということだ。
今N響アワーを見ている。アシュケナージ、デュトワ、サヴァリッシュの3人の特集だ。私はサヴァリッシュという指揮者が大変に好きで、彼が死ぬ前に絶対に演奏を聴きに行こうと思っている。自分の下手くそな指揮はもちろん棚に上げて、やっぱりデュトワやサヴァリッシュの指揮、つまりプロの指揮者の指揮は上手いなと感心させられる。特に2人とも「技術」という面で大変に優れているように感じる。手の使い方が上手いとでもいうのだろうか。一度でいいからああいう指揮者の元で演奏がしてみたいものだ。
そして私も1mmでもいいから、指揮が上手になりたいなぁと、願わずにはいられない今日この頃である。

雰囲気

09 土曜日 4月 2005

Posted by emno78 in 音楽

≈ 2件のコメント

2日連続の飲みで、結構朝起きるのが辛いのだが、私が毎週見ている「初心者教室」に行かなくてはならないので、9時から練習開始!
ヴァイオリンが弾けない私が弦楽器の人になんの指導が出来るか不思議だと思うが、実は私もそうだ(笑)。ただ、私は大人になってから音楽を初めて、自分で出来ないところ、難しいところはよく分かっているので、その部分の共有は出来ると思っている。
とにかく、地道に音階の練習をしている。
さて、以前「期」の話をしたが、8月の演奏会に向けて、最近段々人が増えてきた。1期の時は新しい楽団ということで、みんながそれぞれに探り合いながら練習をしていたが、3年目ということで、古参のメンバーと新しいメンバーとが毎週微妙に混じり合いながらの練習になっている。
我々はプロの演奏家ではないので、音楽だけをやればいいというわけではないと私は思っていて、その意味では練習の雰囲気というのを重要視する。雰囲気が悪ければいい練習が出来ないからだ。
みんながゆるんでいれば、厳しいことをいい、緊張していれば、笑わせる。それが私の役割だと思っている(考えたらどこでも私はそんなことをしている気がする)。最近ちょっと変わった雰囲気になっていることに気がついている。
新しい人を排除する雰囲気があってはいけないのだが、幸いうちの楽団にはない。逆によそから来た人の方が大きい顔をしていて困ることの方が多いかもしれない(苦笑)。
とにかく、指揮者をしているうちは、こうした雰囲気には気を配っていこうと思う。
今日は練習終わりにお花見!播磨坂まで行ってみたが、座るスペースがなくて、近所の公園でシートを広げて、20人弱でのお花見になった。お花見といえば私の場合はほとんど花を見ることなく、酒を飲んで、話をしているだけだ。でもそれがいいのだ。外で飲む酒は美味いのだ。
1時間くらい花見をしたが、日没後はどんどん寒くなってきたので、いつもの居酒屋に移動して飲み直し。今日もしこたま飲んだ。
私の厄日は完全に去ったわけではないと思うが、特に悪いことがなかった日だという意味では、ぼちぼちでこれくらいがいいのかもしれないな。

続・厄日

08 金曜日 4月 2005

Posted by emno78 in 仕事

≈ 2件のコメント

うーん、こういう経験は珍しいかも。
バイオリズムが下がるときというのは徐々に下がるから、自分でも「気をつけなきゃ」と思えるのだが、今回のは嵐のように突然やってきて、しかもそれがもの凄い勢いだ。
今日も引き続き、あちこちの部署から、問い合わせや、苦情やら、やっかいごとやら。私の方も周りとしっくり折り合いをつけるのにぎくしゃくしているし(珍しいことだ)、周りもいちいち私の行動が気に入らないようだ(もしかすると被害妄想かもしれないが)。
こういうこともよくあることで、自分は普通にしているつもりでも、細かくリズムがずれていたり、逆に意識しすぎてそれがリズムを崩していたりするのだ。
とにかく、こういうときはおとなしくしているのに限る。
しかし、仕事ではそうもいかず、意見を主張しなくてはならない場面も出てきて、相手の意見をくみつつこちらの意見をはっきり主張するというのは、本当に疲れるし、大変だ。
幸い今日は金曜日、1日乗り切れば一区切りつくだろう(月曜日に更に大波がこないとも限らないが、いまはそのことは考えないようにしておこう)。
仕事が終わってから、2月に辞めた人を囲んで、飲み会を開いた。辞めた人は内定をもらっていたのだが、内定を辞退したというのだ。
私も転職経験者として色々考えていることがある。幸い最初の1時間はその人と二人きりだったので、思う存分意見を交換することが出来た。
人生に正解はない。私からいったのは「結果を出して見せてください」ということだけだった。今は安穏と会社員をやっている私として、新しいことに挑戦する彼に(勝手ながら)期待しているのだ。

厄日

07 木曜日 4月 2005

Posted by emno78 in 仕事

≈ コメントする

今日は本当にひどい日だった。
私のちょっとした言い方が悪いといって怒鳴られ、写真が間違っているからと相談を受け、そのあと、まったく私に関係ないことで、私に向かって怒りを吐き出す女性にお愛想笑いをしなくちゃならなかった。
しかもそのすぐ後に来週配布で「宝くじ企画をやる」と役員から電話があった。私の上司は二人ともいなくて、私が矢面に。社内調整をして、チラシ制作の手配を矢継ぎ早にしたころには私はへとへとになっていた。
人生にはバイオリズムがあって、いいことがあれば、悪いこともあるというのはよく分かっているが、こういう風に悪いことというのは得てして一気に来る。押し寄せるといった方がいいのかもしれない。
それにしても、これは単にバイオリズムが下がったというよりも(それにしては突然すぎる)、やっぱり厄日だったのかな、と思った。
が、やっぱり悪いことのあとはいいことがあって、仕事が終わってから一応取材ということで寿司を食いに行った。同僚の行きつけのお寿司屋で、本当に美味しいお寿司を久しぶりに食べた。
今日一日の災厄がこれで拭われたわけではないが、やっぱり悪いことがあればいいこともあるもんだ。

お勉強

06 水曜日 4月 2005

Posted by emno78 in お勉強

≈ コメントする

大学院の新学期が始まり、NHKの語学講座も新しくなった。桜も咲いてなんとなく新しい気分になってきた。
今年私は大学院では言語学に絞って受講する予定だ。言語学というのは単に言葉を覚えるというよりも、文法を覚えることで、ものの考え方、仕組みについて理解する力を付けるし、実際に話せるようになることで、コミュニケーションするという地平線まで含めると誠に奥が深い。
学問というのは仕事と違って何をやってもいいし、どこを歩いてもいい。その意味ではマニュアルなんかがないのが学問だと私は思っている。
とにかく気分を一新して前に進んでいこうと思う。
ところで、帰宅して木更津キャッツアイを見ていたら、外でカラスが鳴いていた。それも一羽や二羽ではない。何か悪いことが起きなきゃいいけど。

嫁の誕生日

05 火曜日 4月 2005

Posted by emno78 in 未分類

≈ コメントする

毎年嫁の誕生日近辺はいいことがない。
けんかをしていたり、お出かけの予定を立てても、雨が降っていたりなど。
今年は昨日嫁が朝寝坊したのだが、それを許してやり、夜食事に行った。今日は彼女が仕事で帰りが遅いからだ。なので、今日は何もなし。ある意味、今年も彼女にとって楽しい誕生日ではなかったようだ。
しかし、彼女のためにカルボナーラを作って待っていた。せめてもの…という感じだが、とりあえずおめでとう。

習うより慣れろ

04 月曜日 4月 2005

Posted by emno78 in 未分類

≈ コメントする

今日から一般的には新年度。うちの会社は既に3月からだが…。
今日も8時にミーティング。埼京線が遅れていてあせる。
簿記の勉強を再開しようかと考える。
目覚ましテレビの高島アナ最近慣れてきた。
夜は嫁の誕生日の前祝で串揚げを食べに行く。1万4000円もとられる。

難しい

03 日曜日 4月 2005

Posted by emno78 in 音楽

≈ コメントする

朝からCDをいっぱい聴く。メシアン、プロコフィエフなんて非常に難解なものから、ブラームス、ハイドンといった定番品まで聴いて命の洗濯。
こういうときはショスタコーヴィッチは聴かない。ショスタコーヴィッチは既に私にとっては気楽に聴ける相手ではなくなっている。彼の作品であればどんなものでも研究の対象になり、真剣に聴かざるを得ない。故に流して聴けない状況では聴かない。
そういえば、昨日の指揮で、1楽章の途中でもの凄くテンポを落とすリタルダンドに苦戦した。早い曲を早く振るのはどちらかといえば簡単だ(イヤ絶対的には指揮に簡単なんてのはないのだが)。うちの楽団でいえば、早い曲は勢いで誤魔化せるので、練習では苦戦するが終わってみると思いの外いい演奏だったりする。
しかしラルゴな曲はそうはいかない。きちんとしたテンポ、しっかりとしたアンサンブルが求められるものは誤魔化しが利かない。指揮も同様なのだろう。本人は十分遅くなっているつもりなのに、全然遅くなっていないのだ。
もちろん、単純に私が下手なだけなのだが、3楽章を四分音符50以下でやりたいなどと目論む私にとってはこれからそういう練習もしなくてはならないだろう。指揮も演奏も一緒。メトロノームをかけて何回もやるしかないのだ。
ところで、私は音楽のジャンルわけが嫌いで、クラシック音楽が最高で、ロックなどとんでもないなどと発言する人を見ると、両耳を切り落としてやりたくなる。音楽にジャンルなんかはないのだ。
私が今一番欲しいCDは「グループ魂」だ。脚本家の宮藤官九郎が阿部サダヲと組んでロックバンドをやっているようなのだが、私はテレビで「竹内力」という歌を少し聴いただけなのだ。しかしもう最初のワンフレーズを聴いただけで、私の心はがっちり掴まれてしまった。多分近いうちに買うだろうし、カラオケでシャウトすること間違いなし。

練習の進め方

02 土曜日 4月 2005

Posted by emno78 in 音楽

≈ コメントする

4月になって最初の練習。今までショスタコーヴィッチの5番の練習をしながら、私が棒で叩いてテンポを示して練習を進めてた。期の前半は指揮を見るとか表情をつけるとかよりも、譜面にじっくりかじりついて欲しいからだ。
私を含めうちの楽団員は譜面が読める人が少なくて、どうしても耳で覚えたリズムや音程で演奏しやすい。譜面を無視して演奏していてはいい加減な演奏しかできないと私は思うので、指揮を見なくても演奏できるようにいままで叩いてテンポを示してきた。
音楽の練習は訓練でもあるので、目標や意味のないことはしたくない。音楽家の書く譜面に意味のないことがひとつもないように、指揮者の振りに意味のないことがないように、練習にも意味のないことはしたくないと私は考えている。
ただ通すだけの練習を4ヶ月続けてきた。最初はゆっくり、3月の1ヶ月かけてインテンポに近いくらいまでテンポを挙げた。3月の段階でテンポを挙げると演奏できなくなる人がいっぱいいた。しかしそれでも大切なのは譜面に齧り付きつつ、汗を流しながらテンポにしがみついていくことが「練習」になるからだ。
さて、今日から指揮を振ることにした(これはずっと前から予告していたとおり)。私自身12月以来の指揮で、しかも新曲だ。大変に緊張したし、いっぱい間違えた。演奏家にとって大変な譜面は指揮者にとっても大変なのだ。
うちの楽団員の中にはオケで演奏するのが初めてという人もいる。当然指揮の見方など習っていないから、指揮がなにをやっているかが分からないという人も多いと思う。
今日は私の指揮についていっぱい質問が出たし、意見も頂いた。私はそれでいいと思っている。音楽を知っている人の中にも「指揮って何をやっているの?」と聞いてくる人が本当に多い。
みんながそれだけ指揮を見てくれて、意識してくれれば、今年の演奏は絶対に素晴らしいことになると思っている。
私の指揮の集大成となる8月の演奏会に向けて、手応えを感じると共に、責任の重さを痛感している。
頑張って楽しい練習を続けていきたい。

忙しい一週間

01 金曜日 4月 2005

Posted by emno78 in 仕事

≈ コメントする

いやぁ、今週は忙しかった。いつものように大した仕事はしていないし、そもそも「忙しい」というのは格好悪いことだと私は思っているが、それでも忙しかった。
仕事も量があったし、プライベートでも予定が目白押しだった。まぁ、私の場合は忙しい方がやる気が起きるので、なんとなくだが、充実した一週間だったという気がする。
ところで、今日は4月1日。いつもならエイプリルフールでどんな嘘をついてやろうか考えるのだが、今年はそんなことをしている暇もなかった(苦笑)。もっとも、私の場合ほとんど毎日嘘をついているので今日が特別な日だというわけではないが。
そういえば、今朝の全体朝礼で6人の新入社員の挨拶があった。初々しくてこちらが恥ずかしくなるほどだが、空回りするほどのやる気がないとこの先の長い社会人生活をやっていけないとも思う。社長が「みなさんにもこういう経験があると思いますが」と話していたが、正直私は学生時代の就職活動の経験がないし、新卒での入社の経験もないので、あまりピンと来なかった。
私は大学を卒業して2年間アルバイトをして、その後編集の会社に入社した。今朝見た進入社員ほどの初々しさはどこでもなかったのかなぁという気がする。
さて、そういえば久しぶりに天体の話題。数日前にサソリ座のアンタレス食というのがあった。アンタレスという赤い星が月に隠れるという天体ショーだ。残念ながら私は見ることは出来なかったが、見たかったなぁ。
因みに1等星で食が起きる可能性があるのは4つだけ、私自身の備忘の意味で書いておく。
しし座のレグルス、おとめ座のスピカ、おうし座のアルデバラン、そして今回食が起こるさそり座のアンタレスの4つだけだそうだ。

最近の投稿

  • 2018年を振り返る
  • 2017年を振り返る
  • 2016年重大ニュース
  • ブログの頻度下げます
  • 帰京

最近のコメント

初病欠か? に す…! より
もみあげ に ケンジロー より
札幌出張 に 馬仙人 より
siri に 伏見呑仁 より
暗譜への道 に ひともぢ28号 より

アーカイブ

  • 2018年12月
  • 2017年12月
  • 2016年12月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年9月
  • 2008年6月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 2003年12月
  • 2003年11月
  • 2003年10月
  • 2003年9月
  • 2003年8月
  • 2003年7月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年4月
  • 2003年3月
  • 2003年2月
  • 2003年1月
  • 2002年12月
  • 2002年11月
  • 2002年10月
  • 2002年9月
  • 2002年8月
  • 2002年7月
  • 2002年6月
  • 2002年5月
  • 2002年4月
  • 2002年3月
  • 2002年2月
  • 2002年1月
  • 2001年12月
  • 2001年11月
  • 2001年10月
  • 2001年9月
  • 2001年8月
  • 2001年7月
  • 2001年6月
  • 2001年5月

カテゴリー

  • お買い物
  • お勉強
  • お店
  • オーケストラ
  • スポーツ
  • ダイエット
  • トロンボーン
  • ドラマ
  • ピアノ
  • ボランティア
  • マネー
  • 自転車
  • 落語
  • 音楽
  • 食
  • 健康
  • 労働組合
  • 囲碁/将棋/チェス
  • 大学院
  • 家族
  • 小説
  • 徒然
  • 手相
  • 指揮
  • 旅行
  • 映画
  • 時々放談
  • 時事放談
  • 未分類
  • 本
  • 海外
  • 仕事
  • 漢詩

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.com
広告

最近の投稿

  • 2018年を振り返る
  • 2017年を振り返る
  • 2016年重大ニュース
  • ブログの頻度下げます
  • 帰京

最近のコメント

初病欠か? に す…! より
もみあげ に ケンジロー より
札幌出張 に 馬仙人 より
siri に 伏見呑仁 より
暗譜への道 に ひともぢ28号 より

アーカイブ

  • 2018年12月
  • 2017年12月
  • 2016年12月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年9月
  • 2008年6月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 2003年12月
  • 2003年11月
  • 2003年10月
  • 2003年9月
  • 2003年8月
  • 2003年7月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年4月
  • 2003年3月
  • 2003年2月
  • 2003年1月
  • 2002年12月
  • 2002年11月
  • 2002年10月
  • 2002年9月
  • 2002年8月
  • 2002年7月
  • 2002年6月
  • 2002年5月
  • 2002年4月
  • 2002年3月
  • 2002年2月
  • 2002年1月
  • 2001年12月
  • 2001年11月
  • 2001年10月
  • 2001年9月
  • 2001年8月
  • 2001年7月
  • 2001年6月
  • 2001年5月

カテゴリー

  • お買い物
  • お勉強
  • お店
  • オーケストラ
  • スポーツ
  • ダイエット
  • トロンボーン
  • ドラマ
  • ピアノ
  • ボランティア
  • マネー
  • 自転車
  • 落語
  • 音楽
  • 食
  • 健康
  • 労働組合
  • 囲碁/将棋/チェス
  • 大学院
  • 家族
  • 小説
  • 徒然
  • 手相
  • 指揮
  • 旅行
  • 映画
  • 時々放談
  • 時事放談
  • 未分類
  • 本
  • 海外
  • 仕事
  • 漢詩

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.com

WordPress.com Blog.

プライバシーと Cookies:このサイトは Cookies を使用しています。このサイトの使用を続けると、Cookie の使用に同意したとみなされます。
Cookie の管理方法を含め、詳細についてはこちらをご覧ください: Cookie ポリシー