• About

NO TIMES

~ 指揮者、大学院生、囲碁将棋、時々尺八

NO TIMES

月別アーカイブ: 12月 2006

今年の重大ニュース

31 日曜日 12月 2006

Posted by emno78 in 徒然

≈ コメントする

まずは元旦に立てた今年の目標
体重は絶対に50kg台に持っていく。
×→全然ダメ。年初の65kgから2kgも太る。
大学院も4単位。
◎→今年は6単位取得。頑張った。
仏検3級の他、音検と漢字検定、パソコンスクールのAccessを終わらせる。
×→パソコンスクールは時間切れ。音検は2点足りずに不合格。仏検と漢検は未受験。
ピアノは1日30分必ず練習する。
×→3月まではやったが、壁にぶつかり4月以降全く触らず。
借金完済(できれば、マンション欲しい)。
◎→しかも本当にマンションも買ってしまった。
あ、それと今年は絶対に札幌に帰る。いつ帰るか分からないが、絶対に帰る。
○→一応仕事で1回帰ったが、何にも出来なかった。
さらに、目標とはいえないが、オペラとバレエを最低一本ずつは見に行く。
△→オペラは見に行ったがバレエはいけなかった。
出来ることはきちんと片づけないといけないし、その為には毎日目標を意識することが大切だと感じた。漫然と生きていてはダメなのだ。
06年重大ニュース。
1オーケストラ立ち上げ
とにかく凄いことをやった。これはもうプライスレスだからどう評価していいか分からないが恐らく私の人生の中でも確実に10本の指に数えられるイベントだ。そして大切なことは続けることだ。
2マンション購入
3500万円の買い物をしてしまった。うちの親父は持ち家を持たない人だったので漸くオヤジを越えることが出来たような気がする。7月入居予定だが、是非遊びに来て欲しい。
3指揮法講座受講
正確には昨年の12月からだが半年間受講して指揮の基本を教わった。また7月には東京芸大の公開講座で小林研一郎先生にも指揮を習った。現役の音楽家の凄い迫力に気圧される。関連して、和声、対位法、管弦楽法などの勉強する。
4仕事で結果を出す
今の会社に入って4年目になるが、漸く私のやった仕事が結果を出すことが出来た。おせちが狙い通り昨年比1.5倍売れた。
いい一年であったことは間違いない。
多くの人に感謝。
私につながるすべての人が健康で平和でありますように。

広告

最後の忘年会

30 土曜日 12月 2006

Posted by emno78 in 徒然

≈ 2件のコメント

今日は最後の忘年会。友人の新居でのホームパーティーだ。
思い起こしてみると私は独身の頃は毎月あの狭い1Kの部屋でホームパーティーをやっていた。7畳の部屋に10人以上泊まったこともあった。家飲みだから帰る時間を気にしなくていいのがいいし、カラオケとかないからじっくり話が出来る。
ゲームをするのもいいし、ビデオを見るのも楽しい。そういう空間というのはなかなか余所では作れないものだ。
今日も演奏会のビデオを見たり、岩城さんの第九を見たり、最後は「桃鉄」が始まった。私は参加しなかったが、見ているだけでも結構面白かった。ゲームをやっている時というのは「性格」が強くでる。テレビゲームとはいえ個性がより強調されたのは興味深かった。
まぁ、私はどこに行ってもとにかく喋り倒して電池が切れたら寝るだけなので、この日も楽しくしゃべくり倒して、いい時間に気を失った(笑)。
これで今年の飲み会もお仕舞い。色々あった一年だったが楽しく締められた気がする。

一気呵成

29 金曜日 12月 2006

Posted by emno78 in 徒然

≈ コメントする

嫁は販売の仕事なので今朝も普通に出勤。朝寝坊を楽しみたくても叩き起こされてしまう。正月休みの間は居間で寝ようか本気で検討(笑)。
まずは年賀状のデータを作る。作るといっても楽団のフライヤーをアレンジするだけ。フライヤーはIllustratorとPhotoshopで作ったのだが、このソフトはOS9用のやつで、起動するには出来るのだが、新しいプリンターと互換していない。
なので、一旦作ったデータをJPEGで保存し直して、OS Xで開いてプリントするのだが、どうも綺麗にでてくれない。これから楽団のフライヤーの他に、プログラムやチケットも作るかも知れないことを考えると、OS X用のIllustratorとPhotoshopはどこかで買わなくてはいけないのかもしれない。でも10万近くになるだろうから本当に嫁に殺されるかも知れない。
データが出来たので、郵便局へ行き、年賀状購入。心配する人も多いが、大きい局に出せば年賀状なんて大晦日に出したって元旦に届くこともあるんだ、基本的には晦日に出せば日本全国殆ど届くだろう。
郵便局の帰り、MOSへ行き、スパイシーモスチーズバーガーとナゲットとオニポテを購入してテイクアウト。帰宅してテストプリントしたがまぁ70点くらいの出来、でももう時間もないのでこのままゴー!
食事をしてプリントを待つ間、しばし昼寝。起きて吃驚!何とインク切れ!コピーの仕事もあったので、そのまま池袋へ行き、インク購入(高いね)。コピー屋に行くと信じられないくらい混んでいたので、すぐにきびすを返した。
芸劇の前を空を眺めながら歩いていると、名前を呼ばれた!?
声の方を見るとチャリンコに乗った前のオケのKさんがいた。多分私はアホ面して歩いていたと思うので、恥ずかしくて「どうしたの?」などと取り繕ってしまった。良いお年を!といって分かれたが、私って偶然に弱くって、偶然会ったり、偶然どこかでつながりや共通点を見つけるとすぐ好きになってしまう(笑)。
ニヤニヤしながら帰宅して、インク補充。岩城さんの第九のビデオを見ながら、宛名書き。流石に第九1曲でも終わらなかったが、フィギュアが始まった頃には終わった。流石私!仕事が速い。無駄なことしないからね。やることが決まっていると躊躇わないしね。
年賀状を書いている時に嫁からメールがあり早く上がれそうとのことで、近所のフレンチレストランで食事をすることにした。これで今年は毎月1回そこで食事をしたことになる。
今日もお魚料理が美味しくて、私はスパークリングワインを飲んでご機嫌であった。
あと2日。今年も平和に終わりそうだ。

仕事納め

28 木曜日 12月 2006

Posted by emno78 in 仕事

≈ コメントする

今日は仕事納め。うちの会社は会員さんへの配送をやっているので、明日まで仕事だが、印刷媒体を作る部署は実際は2ヵ月先の仕事をしているので、年末に特にすることはない。
私は午前中残った仕事を片づけて、午後はデスク周りを片づける。私の仕事柄、どうしても「紙」が大量に必要になる。例えば一つのちらしを作ると初校と再校と色校で3種類、それを5カ所回覧すると15枚、表裏で結局30枚(大雑把に言うとね)。そんなのが大量に残るし、今やっている仕事は2ヵ月後の分なので、商品届けまで、その証拠書類を残すので、印刷したからといって捨てるわけには行かない。
ギフトなんかだと1年後の時に使う可能性があるので、1年間保存だ。大量の紙を段ボールに詰めて、3階倉庫へ。デスク周りを出来るだけ綺麗にしておけば仕事が流れるというのは今年学んだことだ。
今年はイレギュラーも少なかったし、大きなトラブルもなかった、満足すべき仕事のクオリティだったと思う。そういえば、パソコンに貼ってあった成田山新勝寺のお札の力も大きかったと思う。
私は前にも書いたが逆説的に信心深い。つまり神社仏閣を軽んじられないが故に、軽々に近寄ることが躊躇われるのだ。一年に一回行って、1年分のお祈りをするなんて都合の良いことが許されるわけはないのだ。
しかし、そうはいっても今の仕事を始めてから、どうも自分の力だけではどうにも出来ないことがいっぱいあるし、もらい事故のようなトラブルがとにかく頻発するので、昨年から頼れるものは何でも頼ることにした。
結果昨年も、今年も割とスムースに仕事が出来た。ちゃんとお礼参りに行くことにする。
さて、仕事を終えて一路千住大橋へ。今日は楽団の人と「イカ鍋」を食べに行く。以前も食べたが、評判が良かったので、また来たのだ。本当は楽団員全員とというのが理想なのだが、お店のキャパの問題があり12人。
何度も書くが1年前は全く見知らぬ人たちだったのに今はこうして「仲間」として音楽を楽しめるのが本当に幸せだ。
私は前のオケの反省もあり、絶対に楽団員を大切にする、人と人のつながりを大切にするオーケストラにしようと心に決めた。音楽だけをするオーケストラは都内にいっぱいあると思うが、楽団員を大切にすることでは、どこのオーケストラにも負けないと思っている。
音楽は人間がするものだ。その点だけは絶対に死守しようと思っている。

正月気分とアマオケ

27 水曜日 12月 2006

Posted by emno78 in 徒然

≈ コメントする

正月気分でないなぁ、なんて話しになった。
考えてみると私にとっての正月である「おせち」は約2ヵ月前にかかっていたので、気分的にはとっくに終わっている。おせち料理だって先月とその前の月で1回ずつ食べているし(笑)。
私の仕事は季節感が全くないし、その事を嘆く人も多いが、私は時間を得したように気がして気に入っている。明日仕事を納めて、その後年賀状を書き出すと私の正月気分は盛り上がる。
床屋にはもう行ってしまったが、31日はお雑煮を作って、風呂に入ってという年中行事が待っている。多分何にもない寝正月になると思うが、それでもいつもの正月になると思う。
ちょっと理屈っぽい話しを書くが、「気分」なんてのは自動的になるものではない。自分で盛り上げる、もしくは周りから盛り上がるものだ。正月気分が欲しければ、自分で環境を整えればいいのだし、付き合ったばっかりの頃のようなときめきが欲しいのなら自分で工夫をすればいいのだ。
私は季節を必ず2度取り出来るので幸せだと思うし、そう考えることにしている。
さて、今日はフォイヤーベルク管弦楽団のコンサートに行って来た。モーツアルトのコンチェルタンテをやるというのでどういう曲想で、どういう指揮でやるのか楽しみにしていったのだが、なんとコンチェルタンテは指揮なしだった。
それだけオケのアンサンブルに自信があるということだろう。実際1曲目のエグモントはほぼ完璧な出来で私を吃驚させた。ここまで弦の上手いオケも凄いなぁと唖然としていたのだが、コンチェルタンテではアンサンブルが乱れるところがあった。
ソリストも何か乗れていないような気がしたのだが、気のせいだろうか?
そのせいかメインのブラームスの3番も全体にいい出来ではあるのだが、本当に細かい傷が逆に気になる結果となった。上手なオケというのも大変なものだ。
やっぱりアマオケの演奏は色々と勉強になる。

お洒落

26 火曜日 12月 2006

Posted by emno78 in 徒然

≈ コメントする

冬になると入浴剤を楽しむのが毎年の恒例だが、今日はバラの花びらの入った入浴剤を使ってみた。風呂の中だけは優雅な気分なのだが、風呂が古いんでねぇ。なんか現実を逃避しつつ、風呂を楽しんだ。
そういえば、今日はひどい雨だった。今日履いていった靴は結構気に入っているのだが、靴底に穴があるらしく通勤時に靴の中がびしょ濡れになってしまった。当然帰りの豪雨で更にビショビショ。
靴欲しいなぁ。来年はさぁ、真剣にダイエットもするし、髪型も含めて少しはファッションにも気をつかいたいなぁと思っている。
やっぱりファッションといえば髪と靴だと思うのだが、どうだろうか?お金をかけないでお洒落する方法を考えないとな。

プロの仕事

25 月曜日 12月 2006

Posted by emno78 in 仕事

≈ 3件のコメント

うちの会社は製作のプロが私の他に1人しかいない。その意味では私の仕事を真に評価出来るのは彼しかいないし、彼に褒められることが何よりも私の勲章だと思っている。以前書いたと思うが年は下だが会社の先輩である。
うちの部署は春くらいから社員のモチベーションアップの為に本部長がポケットマネーで月間MVP表彰をしている。1月から組織図が変わるので今日の発表がその最終回になる。
以前書いたかも知れないが、商品が売れるとそれは販促の手柄ではなく、商品開発担当者の手柄になる。誠に評価されない部署なのだ。
しかし、今年のおせちはとんでもなく売れた。私は元々傲慢な人間だが、その事をさっ引いても今回の私の仕事っぷりを評価してしてもらえなくて何を評価するんだというくらい頑張った。そして結果も残した。
でも賞はもらえなかった。賞をもらう為に仕事をしてはいないのでこれは本心から悔しくはないのだが、本部長が本当に脳みそがないことが分かったし、逆に熱血課長と販促のリーダーが「よくやってくれましたよ」と私を慰めてくれたのが大いなる励みになった。
返す刀で、来期の課内スキームについて相談があった。私に大量に仕事が流れてくることになった。嘘か本当か分からないが私のおせちの働きを部長が評価してくれているそうだ。
私は仕事を任せてもらえれば必ず結果は出す男だ。だって編集のプロなんだから。ただの会社員とは違うのだ。プロは無駄はしないし、結果に言い訳はしない。だからプロはプロとして遇されるのだ。
見てろ、そのうち役員に頭を下げさせてやるから(本気)。

ミニスカサンタ

24 日曜日 12月 2006

Posted by emno78 in 徒然

≈ コメントする

先週は忘年会が2回しかなかったにも関わらず、今日もポンコツで昼寝をがっちりした。したけれども夕方くらいにノソノソ起き出して床屋へ。クリスマスイヴだというのに床屋超混雑。16時に入って出たのが18時半。だから床屋嫌い。
しかもなんか出来損ないの聖子ちゃんカットみたいになっていてわけわかんない。3人いるうちこれで3人共に切ってもらったが3人とも下手くそ。もう本当に、本当に二度とあの床屋へは行かない。
帰りにモスに行ってモスチキンを購入。一緒に匠バーガーを買って、帰宅。風呂に入って嫁の帰りを待ったが、やっぱり今日も遅いらしく一人で匠バーガーを食べた。期待が大きかったせいか、正しい食べ方じゃないのかあまり感動しなかった。
今度もう一回お店で買ってみよう。
そういえば、モスもそうだが、駅前のVie de Franceやデイリーヤマザキも店の前の販売はみんなミニスカサンタ。私はあまり制服フェチだったりしないのだが、ミニスカサンタだけは異様に好きだ(笑)。
なんでこんなにこの衣装が好きなんだろう?そもそもサンタはお爺さんなんだから、若い女の子がしかもこの寒空の下ミニスカという点である種倒錯したエロスを感じるんだろうか?
帰宅して風呂に入って、功名が辻の総集編を見ながら、このドラマ脚本も良かったし脇の役者も凄かったな、と改めて感心した。今日は眠いので早く寝る。今年の仕事もあと4日。
演奏会が1回と、飲み会が2回でお仕舞い。

100分の1

23 土曜日 12月 2006

Posted by emno78 in オーケストラ

≈ コメントする

今年最後のオーケストラの練習日。なんにもないところから何かを作るのは私の得意技なのだ。とはいえオーケストラというのはいささか私には大きなものだった。
練習場所に関しても楽譜に関しても友人である文吹団長が助けてくれた、彼なしではこの楽団は出来なかった。だから彼はうちの楽団の名誉団員第1号だ。
問題は「楽団員」だった。こればっかりは文吹団長もどうしようもなかった(笑)。前のオケもそうだったし、文吹も最初は10人とかの練習だったから、私のオケもそうなんだろうな、と覚悟をしていた。
5月くらいからネットのみで団員募集を開始したが、驚いたことにあっという間に登録団員50人になっちゃいました。人が来たらきたで心配でね。アマオケいくつも掛け持ちして演奏会に乗ることを目的としているような楽団ジャンキーや音楽のアカデミズムにどっぷり浸かったクラヲタがどっさり来たらどうしよう…と。
でも、幸いなことに私のやろうとしているこの楽団の理念を理解してくれて、私の音楽に賛同してくれる人が多く参加してくれて、毎回の練習が楽しいし、20人くらいでは人数が足りないなどという、考えられないような贅沢な悩みを持つようになってしまった。
ベートーヴェンをやるには30人ちょっといれば充分に足りるはずで、人間というのはなるほど贅沢に慣れる生き物なのだと自分の慢心を諫めている。
この楽団をやって行くに当たって、私は100年続く楽団にしたいと決めた。アマオケを立ち上げるのは人間の多い東京なら比較的簡単で、しかしこれを3年続けるのが大変だと前の楽団の創設者に聞いた。
私は最初の3年間でしっかり基礎を作って100年間続く楽団にしたいと本当に思っている。
その最初の1年が終わった。私自身は足りないところ、不勉強なところがいっぱいあるが楽団としては100点満点の出発だろう。問題はこれを続けることだ。継続は力なり、だ。

予感

22 金曜日 12月 2006

Posted by emno78 in 仕事

≈ コメントする

一生懸命やったギフト、最後の最後でトラブル。なかなか完璧に仕事をするということは出来ないもんだと痛切に感じる。
でも流石に4年もいるとトラブルの対応も慣れたもんで、トラブル発生から1時間半で全部片づけてしまった。まぁ、対応を急いだのはおせち関連のちらしを作ってくれた制作会社が渋谷に引っ越したので挨拶に行かなければならなかったからだ。
勿論そのあと忘年会だったのでなんとしても時間通りに行きたかったのだ。
出掛けようとしたら熱血課長に呼び止められた。この人はいつもそうなのだ、人が何かしようとすると声をかけてくるのだ(基本的に間の悪い人(笑))。
で、聞いた話、来年はちらし制作担当を整理したい、とのこと。まぁこの手の話しは仕事が楽になることはないので覚悟はしたが、多分誰かの思いつきなんだろうと思う。嘘か本当かは知らないが、私の仕事を評価しての結果だとのことなのでありがたく受けることにする。
仕事が増えれば残業も出来るしね(残業代稼がないとマンションのローン払えない)。
まぁ、若干企画寄りの部分が多いのは気になるが、制作物が増えるというのは私の本懐である。今年も残り少ないが、来年は色々楽しいことになりそうだ。

あと10日。

21 木曜日 12月 2006

Posted by emno78 in 徒然

≈ コメントする

気が付いたら21日。恐るべしあと10日で今年も終わりだ。まだ年賀状買ってもいないや(汗)。なんて殊勝なことを書いたが毎年年賀状をやっつけるのは仕事納めのあとなので、こんなもんだよ。
忘年会があと3つ。今度の土曜日楽団の練習も納めちゃう。段々年の瀬だね。
来年のマンション購入に向けて印鑑登録したり、住民票をもらったりとやることがいっぱいあるし、楽団の方もコマコマと、勿論仕事もなんだかんだでコマコマとやっている。ちょっと仕事のストレスもあって、最近暴食気味だが、ダイエット何とかしないとな。
とにかく、一つずつ整理して順番に片づけよう。あたふたするのが一番効率が悪いから。いるでしょ?忙しい忙しいとあたふたしてなんにも手の動いていない人。うちの会社にもいっぱいいる(笑)。
本当に忙しい人は無言で黙々と仕事するもんだよ。
そうだ、友人に貸している本とかDVDとかCDとかも回収しないとなぁ。なんかいっぱい親元を離れている(笑)。
一旦メモに書き出して順序をつけてやっつけることにしよう。あと10日、いやまだ10日もあるんだから。

マスコミに騙されてはいけない

20 水曜日 12月 2006

Posted by emno78 in 徒然

≈ コメントする

私は自分がマスコミにいたのにマスコミというのは全く信用していない。いや、いたからこそというべきだろうか。
今マスコミで働いているような人は思想もなければ見識もないし、知識も教養もないような馬鹿タレばかりだ。勉強が出来れば新聞社やテレビ局には入れるかも知れないが、そんなことでいいのだろうか?
うちの会社は食品の会社なので、社員にも「ノロウィルスに気をつけるように」なんてことをいっている役員がいたりするが、ノロウィルスって本当に今年大流行しているんだろうか?
私は信用出来ない。ノロウィルス自体は昔からあったはずで、確かにいつもの年より今年は多いのかも知れないが、そんなに騒ぐことだろうか?
いや勿論ノロウィルス自体が恐ろしいことは否定するつもりはないが、毎年この時期になれば風邪が流行って「今年の風邪はお腹に来るんだ」などとまことしやかに話されるがあれはノロウィルスだったんじゃないのか?
違うともそうだとも言えないと思うがどうだろう?
手洗いをしましょう。うがいをしましょうなんて当たり前の話しでしょ。ノロウィルス自体に特効薬がないのだから、防ぎようがないし、当たり前のことは普通に当たり前にしているわけで、していない人だって、みんながかかるわけじゃないだろ?
忘年会やら残業やらで疲れている人がやられているだけで、私みたいにのうのうと生きている人は今年はやられなかったよ。でも思い起こせば腹を下すような風邪はかかったことがある。
騒ぐマスコミもマスコミだがそのマスコミの報道を鵜呑みにしている思考力ゼロの国民を見ていると本当に暗澹たる気持ちになる。
自分で考えようよ。考えられないような人間に(仮に穿ちすぎだとしても)私はなりたくはない。

面白い会社

19 火曜日 12月 2006

Posted by emno78 in 未分類

≈ コメントする

うちの会社は元々野菜の宅配をやっていた会社。農産課というのがある。そこは社内で見ていると外界から隔絶されて独自の真価を遂げた「ガラパゴス諸島」のような感じがする。
独自のスキームで独自の言葉を使って仕事をしているように見える。でも一番楽しそうでもあるし、一番仕事をしているようにも見える。
隣には食品課というのがある。15人くらいのバイヤーがいるが、ここを私は「ジャングル」と呼んでいる。みんなそれぞれに自分の商品を売ることに躍起になっていて、草食動物もいることにはいるが夜行性の肉食動物がうようよしている。
うかつに入り込むと喰われてしまう。
エコグッズ課というのがある。非食品を扱う部署でここはこぢんまりとはしているが外界からの干渉を拒み、そのくせ自分たちのことを理解してくれないといぢけているように見える。ここは課長と課員が仲が悪くてまるで北朝鮮のような感じだ。
そんな人たちと仕事をする私の部署はといえば、何の権限もなくそのくせ調整だけは常にさせられる因果な部署だ。私は密かに「国連」と呼んでいる。あることを誰も否定はしないが、誰も頼らないし、利用することだけを目的としている。
小さい会社なのに意外に国際的なもんだな(自嘲)。

数字は嫌い

18 月曜日 12月 2006

Posted by emno78 in 仕事

≈ コメントする

今年の仕事の成績がほぼ出て、今年は好調、ギフトのへこみもおせち関連ですっかり取り戻せた。今日は1日エクセルに向かって、数字を作ったり、来年夏のギフトの品揃えマトリックスを作ったりした。
最近本当に編集の仕事をしているよりもエクセルに向かっている時間が長い。自分のしたことの結果が確認出来るし、これからの方向性を組み立てる為の客観的な資料になるからまんざら無駄だとは思わないが、つまんないよ。
私は本当に数字が嫌いだ。数字は偽善者だよ。さも自分は正しくて客観的だみたいな顔をして、頭の悪い人ほど数字に寄りかかって話しをする。その最たる例が競馬だよ。私も競馬ずっとやっていたが、競馬の楽しさは金儲けではない。ロマンなんだよ。未来を予見するゲームなんだよ。
でも、人間は心が弱いから分からない未来に対して根拠を欲しがる。追い切りの数字だったり、馬体重だったり、前走からの間隔だったり、とにかく数字を積み重ねて予想の根拠にする。
誰もが知っているんだよ。競馬は当たらない。競馬を当てる方法は実際に馬を自分で見て、馬の調子を確認することの他ならない。こうやって当てて儲けている人を私は知っているから間違いない。それは数字ではなく、経験と感覚だ。
私のやっている「商売」の仕事も結局はそうだと私は断言出来る。未来のことは分からない。ある程度の予想は出来るが、それなら競馬とあまり変わらないよ。誰が8週間も先の8万人の購買動向を予想出来るというのだ。
その結果で一喜一憂しているうちの会社の人(一部)を見ると哀れみしか覚えない。
最初から分からないと悟っているか、それでもそれをゲームとして楽しむかそういう人もいないではないし、そういう人がいなくなったらうちの会社はお仕舞いだ。
未来のことは分からない、だから挑戦するんだ。数字なんか何も教えてはくれない。

元の木阿弥

17 日曜日 12月 2006

Posted by emno78 in 徒然

≈ コメントする

今日は目黒区民交響楽団を聴きにいって、夜は以前習っていたトロンボーンの同門の忘年会に参加する予定だった。
………。
予定だった。
全然午前中起きられず、午後になっても全く身体が動かない。ダメだ、今日は、いや、今週も予定をキャンセルして体を休める日にしよう。先週はプリンターが届くという大義名分があったが、今日は全く自分の身体に拒絶されてしまった。
まぁ、自分でも感心するくらい今週は飲んだし、慢性的な寝不足でもあるので、今日くらいは体を休めてあげよう。
まだ今年あと2週間あるからここらで一呼吸も必要だな。
では、そういうことで(笑)。

初心に返ろう

16 土曜日 12月 2006

Posted by emno78 in オーケストラ

≈ 3件のコメント

今日は練習日。多分身体は相当にくたくただと思うが、今の私の生活でかなりのウェートを占めているわけでこれにかけているといっても言いすぎではないだろう。
私は楽団を作る時に楽団の3要素というのを考えた。「楽団員」「練習場所」「楽譜」の3つだ。この3つが楽団を構成する最大の要素でこれを大切にしていかないと楽団の発展は覚束ない。
ここ2週間くらい「練習に参加出来ない」と入団辞退者が数人出ている。ファゴットなどはとうとう1人になってしまった。ここで焦って人を入れても結局は同じ事なのだ。楽団員は「あたまかず」ではないのだ。パートを埋めてくれる人、でもないのだ。
私の理念に共感してうちのオケで演奏したい!という人を大切にしないとうちのオケはおかしな方向に行ってしまうだろう。
同様に楽譜も大切にしたい。楽譜を大切にすると言うのは意外に欠けている考え方だと思う。練習に当たってきちんと仮製本をしておくのは当然(これすら出来ていなかったり、クリアファイルに入れている人は来週注意しておこう)。
とにかく大切なのは自分のが分かるようにいっぱい「書き込み」することだ。楽譜を完璧に読みこなせる人は少ないし、楽譜というのはコミュニケーションツールとしてそれほど完成されたものではないと私は思っている。
補うのは自分の思考を反映させた書き込みだ。来年は楽団員に書き込みをとにかくするように口酸っぱくして言っていこうと思う。
最後に練習会場。文吹の楽団長のお陰で最近は借りられるのが当たり前になってきているような気がする。もっと感謝して大切に使うようにしたい。
今年あと1回で練習が終わる。文京フィルの1年目が終わるのだ。この数字が100年になるようにしっかりした基盤を作る為に初心に返ることにしよう。

美々卯

15 金曜日 12月 2006

Posted by emno78 in 食

≈ コメントする

今日は会社の忘年会。私は会社の飲み会は課長だけではなく、部長や本部長も呼ぶことにしている。他の課は課長まででこぢんまりとやるのだが、私は単にお金を出してもらう目的だけではなくて偉い人にもうちの課員の気持ちを分かって欲しいからだ。
今日は同僚の希望もあって美々卯という高級店を選んだ。私は北海道生まれで食べたことがないのだが「うどんすき」の名店だ。一番安いコースでも6000円。なかなか気軽にはいけないが、こういう機会に美味しいものを食べておくというのは仕事の上でも無駄にはならない。
うちの会社は毎年組織変更をするので、この4年間毎年部長と課長が替わっている。そのこと自体が良いことなのか悪いことなのかは分からないが、管理職が変わってもいい成績を上げていられるのは課員が優秀だということは分かって欲しい。
因みに今年うちの会社が好調なのは昨年の課長が優秀だったからだ。役員はすぐに成果を求めるが、うちの会社はその人の成績が出るのは早くて1年後だ。多分来年の今頃はボロボロになっている。
今の課長は人はいいが仕事は出来ないし、昨年の課長の代わりをしている人は頭はいいが販促という仕事の本質を全く分かっていないから。もし来年成績が良ければ、それは営業努力で会員さんが増えたか、課員が優秀だからかのどちらか、だろう。
さて、美々卯のうどんすきだが流石に名物だけあって美味しかった。その事は間違いないが、忘年会時期で忙しいのにスタッフに新人がいたりして接客は最悪だった。店構えも素晴らしく名店だろうが、ちょっとガッカリした。
人間を大切にしない企業は潰れる。企業に限らずどんな団体でもそうだ。改めて自分を省みるいい機会だった。

忘年会

14 木曜日 12月 2006

Posted by emno78 in 徒然

≈ コメントする

前のオケの仲間と忘年会。4年間苦楽を共にしてきた友人だが、不思議と全くなんの柵もないのでこうして楽しく飲める。今はまだ前のオケの様子も何となく想像出来るが、そのうち全く私の知らないオケになってしまうんだろう。
今のオケが始まる前はそれが一番寂しかったが、今は逆にそうやって私のいた痕跡がなくなって成長してくれればいいし、その成長した姿を確認するのが楽しみでならない。
うちのオケも前のオケも共に演奏の技術を誇る楽団ではないのでどちらが優れているか競うことがないのが「とても素晴らしい点」だ。
アマオケ業界というのは本当に狭いもので、大抵のオケには「掛け持ち」している人がいて情報というのは何となく流れてくる。みんなどこそこはうまいとかそんな話しをしがちだし、それを否定することは出来ないが、私はうちの楽団も前の楽団も唯一の存在であることが素晴らしいのだと思っている。
もう一緒に演奏することはないかも知れないし、段々飲む機会も減っては来るかも知れないが、友情は大切にしたいし、「一緒の日に同じ場所で演奏会」は出来るかも知れない。今日も美味しい酒だった。

境目

13 水曜日 12月 2006

Posted by emno78 in 仕事

≈ コメントする

3時過ぎに寝て7時に起きて会社に行った。以前の私なら酔いも醒めていないし、午前半休か全休しちゃうところだ。
でもね、私は今の会社に入った時に「怒らない」「会社に対して誠実に働く」ということを決めて入ったのだ。
怒らないというのは理解してもらえると思うが、会社に対して誠実にというのは、まずはちゃんと会社に対して奉仕する、した分を評価してもらい、バックしてもらう。転職をして自分の能力を買って貰ったなどと勘違いすると、まず先に評価してもらいたがったり、先に報酬を求めがちだが、これは農業と一緒。
春に土を耕して、肥料をやって、雑草を抜いて、水をやって世話をしてから漸く秋に収穫出来るのだ。
さて、会社には行ったものの酒臭い(笑)。ブレスケアでサッパリして水を大量に飲んで、データ作ったり夏ギフトのプランを立てたりしたが、なかなか頭が回らない。
忘年会まだまだ続くので、セーブしないとな(笑)。

やっぱり酒は美味いね

12 火曜日 12月 2006

Posted by emno78 in 徒然

≈ コメントする

忘年会3発目。安心出来る仲間と飲むというのは本当に楽しいね。焼酎をロックでグイグイとグイグイとグイグイとグイグイと(笑)。
結局26時過ぎまで飲んだ。寂しがり屋なんで途中で帰れないんだよね。こういう性格の私って…可愛いね(笑)。

前言撤回!

11 月曜日 12月 2006

Posted by emno78 in 徒然

≈ コメントする

昨日「文明の利器はいい」みたいな事を書いたが前言を撤回する。
以前からの熱心なこのブログのファンの方なら覚えていると思うが、昨年iPodを買ったが、iPodを買ったが故にうちのマックをOS9からOS Xにしなければならなかった。メモリとハードディスクの容量不足があり、結局全部で10万円くらいの出費になった。
今回ビックカメラのポイントで3万円弱のプリンターを買った(実際払ったのは7千円)のだが、ドライバーの問題でイラストレータやフォトショップが使えなくなる。正確に言えば使えるのだがプリント出来ないのだ。
意味ねー。
マックを使っていてイラストレータとフォトショップが使えないというのは本当に意味がない。因みに我が家のマックは当然マイクロソフト嫌いなので、ワードもエクセルも入っていない。
でも楽団仕事するにはエクセルは必要だと感じる今日この頃。
何?ということは7千円のプリンターを買ったが故に、エクセルとイラストレータとフォトショップ買わなくちゃいけないの?
いくらかかると思うんだ!!!!!!
とはいえ、手のかかる彼女ほど可愛いというもの、私のマック偏愛は変わることないんだろうなぁ。じゃじゃ馬って結構好きなんだよな(意外とM)。

文明の利器

10 日曜日 12月 2006

Posted by emno78 in 徒然

≈ コメントする

プリンターがいかれた。もう何年も使っているから寿命だと思うが、最近は楽団の名札を作るのに使っているので使えなくなると困る。楽団のちらしやこれからチケットやプログラムも作るわけでないと困る。それに年賀状のシーズンでもあるし。
で、注文したやつが今日届いた。今後のことを考えてCDのラベル印刷も出来るやつにした。セッティングなんかも昔と比べたら凄く楽になっている。私がパソコンを常に使うようになったのは東京に来てからなので、16年前になるが、あの頃はプリンタードライバーをインストールするのも一苦労であったし、ケーブルをつなぐのも相当難儀した。
今は本当に簡単に出来るが、文明とはありがたいものだ。
新しいMacが欲しいがこんな事今言ったら嫁に確実に殺される(笑)。

うまくできない

09 土曜日 12月 2006

Posted by emno78 in オーケストラ

≈ コメントする

指揮者って練習中にはみんなの出来ないところ指摘する一方でなかなか指摘をもらうことが少ない。
もちろん指揮者がそんなレベルでは練習するオケが可愛そうってもんで、指揮者というのはそれほどまでに事前の勉強が必要なポジションなのだと思う。
今日はコンチェルタンテの2楽章のテンポが滅茶苦茶であとからこっそり叱られた(号泣)。コリオランはうまくテンポが出せないし、7番はしょっちゅう振り間違う。特に3楽章のプレストに戻るところがうまく指示が出せない。
出しているつもりなのだが、オケがついてこないのは指揮者の責任。これはどの先生もそう仰っていた。
「音楽家というのは出来ないことの言い訳は必要ない」といっていたのはコバケンだ。どうして出来ないかを説明する必要はない。出来ないのは見れば分かるのだから、出来るようになるだけだ、と。
楽団員も出来ないところを指摘するとよっぽど人間が出来ている人でない限り、表情が硬くなる。これは人間として至極尤もな反応だと思う。実際私だって何か言われたらすぐに表情に出るだろう。
なんとかこういう事を乗り越えて、いい雰囲気のまま練習を締めていければ、というのが私の課題だし、もっともっといっぱい指揮をして練習をしなければ、とも思う。

気になるお店

08 金曜日 12月 2006

Posted by emno78 in お店

≈ コメントする

私はロンドンに行ったことがないのだが、小さい頃からシャーロックホームズやアガサ・クリスティを読んでいたせいかロンドンのパブというのに凄く憧れがある。
HUBというパブがあって以前は六本木や渋谷にしかなかったのだが、いまでは池袋にもある。ああいうやかましい店が苦手な人も多いかも知れないが、実際に入ってみるとパチンコ屋と一緒でそのうち周りの騒音が気にならなくなる。
ただ、確かに周りがうるさいのでちょっと大きな声で喋らなくてはならないが(笑)。
でも、そういうガヤガヤした雰囲気も好きだし、そういう店でお喋りを楽しみながらビールを飲むというのは本当に楽しいものだ。これは多分女性がファミレスで長時間お喋りを楽しむのと一緒で、私の場合はこっちのトーンが合うのだ。
HUBは年に何回も行くが、池袋の駅ナカにその名も思いっきりベタな「London Pub」というパブがあって以前から気になっていたが、今日はたまたまチャンスがあって入ってみた。思ったより狭かったしものすごく混んでいたが、今度から友人と池袋で待ち合わせの時は使えるな、と思った。
そばにカレー屋があってこっちも気になっているが、そのうち入ってみよう。

アマチュアオーケストラ

07 木曜日 12月 2006

Posted by emno78 in オーケストラ

≈ コメントする

私は以前からいっているのだが、プロの演奏を聴きにいってもそれほど勉強になることはない。我々アマチュアからするとあまりにレベルが違いすぎるから、感心するばっかりでなかなか自分の演奏に引きつけることが出来ない。
それに引き替えアマチュアオーケストラは大抵どっかこっかに穴や傷があって、自分の演奏に近いところで大変参考になる。
今月は10日、17日、27日とアマオケを聴いてくる。自分のオケでやる曲もあるし、有名な曲も、知らない曲もあるが、とにかく色んな事を吸収してくるつもりだ。
オーケストラというのは色んな要素があるので、趣味だけでなく、仕事であったり、人生であったりにもとても参考になるのだ。
因みに10日の演奏会はチケットが少しあるので、もし一緒に行きたい人がいたらメールをどうぞ。
ラスベート交響楽団
かつしかシンフォニーヒルズ大ホール
14時開演
ラフマニノフのピアノコンチェルト2番
チャイコフスキー交響曲1番
早いもん勝ちだぞ。

呪い

06 水曜日 12月 2006

Posted by emno78 in 仕事

≈ コメントする

以前書いたと思うが、同い年の部長、いま私の隣に座っているのだが、まぁ、タダのぼんくらだ。人間的に嫌いではないのだが、会社としては全く無能だ。ギフトについてもわけの分からないこと(全く根拠のないこと)をいうのだが、自分が言いだしたことは引っ込めない人なので、話し合いをするどころではない。
呪ってやる。
来年の今頃は跡形もなくしてやる(笑)。

最後の山場

05 火曜日 12月 2006

Posted by emno78 in 仕事

≈ 2件のコメント

今年最後の山場が今日明日でやってくる。吃驚するかも知れないが、夏ギフトだ。本来私は制作の人間なんで、もっと後からのスタートなのだが、ギフトに関する業務は全部私の担当になっているので、商品開発担当者に、開発依頼をするところからやっているのだ。
お門違いだよな。私は編集者で、マーケッターではないのだ。来年夏のギフトのトレンドを読んで、商品開発依頼をするなんて出来るわけもないし、商品販売戦略を立てるなんて全くの門外漢だ。
でも、それでもそういう役割を当てられている以上やらなくてはいけない。
もっとも、こんな素人にこういう仕事をさせているところがうちの会社の脇の甘いところだ。年商200億円の会社とはいえ、実体は素人の寄せ集めなのだ。それで企業をやっていけるのだから、日本も案外捨てたもんではないのだろう。
この仕事が終わったら年内は殆どやることがない。机の整頓とか、普段出来ないデータの蓄積などをまとめてやろう。
備えあれば憂いなし、だ。

港区へ戻ろう!

04 月曜日 12月 2006

Posted by emno78 in 仕事

≈ コメントする

師走になったらもう夏ギフト。色々仕掛けを考えるんだけど、上司に足を引っ張られるのってどうかと思う。まぁ、親と上司は選べないというから私は与えられた部分で全力を尽くすだけ。
勤め人で楽しくやっていこうと思ったら、飛び出ちゃいけないんだろうね。飛び出ようとすると必ず叩かれるから(笑)。
そういえば、また引っ越しするんだって。懲りない会社だね(爆)。私入社して何回目の引っ越しだろう。引っ越しだってタダじゃないんだから、無駄金ばっかり使ってないで社員に還元しろよ!
とはいえ、板橋区勤務より港区勤務の方が色々都合もいいし、通勤時間も半分ですむ。都落ちの島流し生活も2年も経験すれば充分だろう。
やっぱりクリエイティブな仕事にはそれに相応しい環境が必要なのだ。金はもったいないが、今回の引っ越しは受け入れることにしよう(笑)。

休み?休めない

03 日曜日 12月 2006

Posted by emno78 in 徒然

≈ コメントする

いつものように楽団仕事。お金の計算をしてサイトの手入れをしてね。こういう事をは細かくやらないと、後々首が絞まる。サイトも大事で。ここを見て楽団の見学に来てくれるわけで、出来る限り丁寧にやらなくてはいけないと思っているのだが、なかなか手が回らないのが現実。
とにかく毎週日曜日はこの繰り返し。
今日は友人の演奏会のビデオを一旦ハードディスクに落として、まとめてDVDにダビング。時間と手間がかかるが、ビデオを見直すことで得られるものも多い。ステージのどこに立つべきか?とか音響はどう考えるか?とかね。
楽団の演奏会用のちらしも後少しで完成する。楽団の合宿場所も仮押さえが出来た。
いつもなら最大の楽しみである昼寝も今日は出来なかった。が、それでも充実していることには変わりがない。さぁがんばるぞ!

メトロノームと音階

02 土曜日 12月 2006

Posted by emno78 in 音楽

≈ コメントする

これはものすごい極論なんだが、アマチュアはもとよりプロの奏者でも、楽器の練習はメトロノームをかけて音階の練習をする、というのが最も効率的で究極的にはどんな練習にも通ずると思う。
そして、アマチュアオーケストラにいて最も足りないと感じるのがメトロノームと音階の二つだ。
勿論大切な練習は他にもいっぱいある。それを否定するわけではない、しかし楽しそうにメロディだけ吹いている管楽器奏者や、やたらに早いパッセージばっかり弾こうとしている弦楽器奏者を見ると「ああ、時間を無駄にしているな」と思うのだ。
ここまで乱暴に何でいっちゃうかというと、うちのオケの人もなかなかメトロノームと音階やってくれないからだ。前のオケの時午前中に初心者教室と称してひたすら音階をやったのだが、本当に音階練習が必要だった人たちはなぜか初心者教室には来なかった(笑)。
今は新しいオケでそこまで手が回らないが、とにかく練習前に音階くらいはさらえるような楽団にしたいなぁと思った。
因みに、社会人は練習時間が少ない→練習に時間がかかる→余計時間がなくなるという負のスパイラルに陥るが、これを解消する手段が音階だと私は思う。
間違いない。

← 過去の投稿

最近の投稿

  • 2017年を振り返る
  • 2016年重大ニュース
  • ブログの頻度下げます
  • 帰京
  • 四国制覇

最近のコメント

初病欠か? への す…!
もみあげ への ケンジロー
札幌出張 への 馬仙人
siri への 伏見呑仁
暗譜への道 への ひともぢ28号

アーカイブ

  • 2017年12月
  • 2016年12月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年9月
  • 2008年6月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 2003年12月
  • 2003年11月
  • 2003年10月
  • 2003年9月
  • 2003年8月
  • 2003年7月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年4月
  • 2003年3月
  • 2003年2月
  • 2003年1月
  • 2002年12月
  • 2002年11月
  • 2002年10月
  • 2002年9月
  • 2002年8月
  • 2002年7月
  • 2002年6月
  • 2002年5月
  • 2002年4月
  • 2002年3月
  • 2002年2月
  • 2002年1月
  • 2001年12月
  • 2001年11月
  • 2001年10月
  • 2001年9月
  • 2001年8月
  • 2001年7月
  • 2001年6月
  • 2001年5月

カテゴリー

  • お買い物
  • お勉強
  • お店
  • オーケストラ
  • スポーツ
  • ダイエット
  • トロンボーン
  • ドラマ
  • ピアノ
  • ボランティア
  • マネー
  • 自転車
  • 落語
  • 音楽
  • 食
  • 健康
  • 労働組合
  • 囲碁/将棋/チェス
  • 大学院
  • 家族
  • 小説
  • 徒然
  • 手相
  • 指揮
  • 旅行
  • 映画
  • 時々放談
  • 時事放談
  • 未分類
  • 本
  • 海外
  • 仕事
  • 漢詩

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.com
広告

最近の投稿

  • 2017年を振り返る
  • 2016年重大ニュース
  • ブログの頻度下げます
  • 帰京
  • 四国制覇

最近のコメント

初病欠か? への す…!
もみあげ への ケンジロー
札幌出張 への 馬仙人
siri への 伏見呑仁
暗譜への道 への ひともぢ28号

アーカイブ

  • 2017年12月
  • 2016年12月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年9月
  • 2008年6月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 2003年12月
  • 2003年11月
  • 2003年10月
  • 2003年9月
  • 2003年8月
  • 2003年7月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年4月
  • 2003年3月
  • 2003年2月
  • 2003年1月
  • 2002年12月
  • 2002年11月
  • 2002年10月
  • 2002年9月
  • 2002年8月
  • 2002年7月
  • 2002年6月
  • 2002年5月
  • 2002年4月
  • 2002年3月
  • 2002年2月
  • 2002年1月
  • 2001年12月
  • 2001年11月
  • 2001年10月
  • 2001年9月
  • 2001年8月
  • 2001年7月
  • 2001年6月
  • 2001年5月

カテゴリー

  • お買い物
  • お勉強
  • お店
  • オーケストラ
  • スポーツ
  • ダイエット
  • トロンボーン
  • ドラマ
  • ピアノ
  • ボランティア
  • マネー
  • 自転車
  • 落語
  • 音楽
  • 食
  • 健康
  • 労働組合
  • 囲碁/将棋/チェス
  • 大学院
  • 家族
  • 小説
  • 徒然
  • 手相
  • 指揮
  • 旅行
  • 映画
  • 時々放談
  • 時事放談
  • 未分類
  • 本
  • 海外
  • 仕事
  • 漢詩

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.com

WordPress.com Blog.