• About

NO TIMES

~ 指揮者、大学院生、囲碁将棋、時々尺八

NO TIMES

月別アーカイブ: 6月 2011

片付けその後

30 木曜日 6月 2011

Posted by emno78 in 家族

≈ 2件のコメント

引っ越ししてから2週間が経ったが、相変わらずリビング(飛天の間)にはダンボールが山積みになっている。なってはいるが、少しずつ生活にリズムが出来て我が家らしくなって来た。
リビングには和室(出雲の間)がついているのだが、そこで3人で食事をしながら今日あったことなどを話すのは最高に楽しい物だ。
もう少しで、家具が揃うので、片付けも進むと思うが、いまのこうした時期も楽しい。
息子の洋室は「東宮の間」、私たちの寝室は「紅玉の間」と名前も決まった。ここがいつまでも楽しい終の住処になればいいと心から願っている。

広告

X-MEN First Class

29 水曜日 6月 2011

Posted by emno78 in 映画

≈ コメントする

妻の職場は前の住所の側なので、朝早くおきて息子と二人で通勤をしている。二人とも大変だとは思うが、文句一つ言わずにやっている。とはいえ子供は例えば友達の誕生会などもあるので、結構頻繁にこれまた前の住所の側にある妻の実家に泊まる。
妻は子供と一緒に泊まったり、一人でこちらに帰って来たりするのだが、昨晩は二人で過ごし、今日は互いに休みを取り、X-MENファーストジェネレーション(原題はFirst Class)を見に行くことにしていた。
二人でまずは駒込警察に行き、二人の免許の住所変更届を出した。私の免許の裏書きが凄いことになっているが、妻の場合はもっと凄くて(苗字の変更もあったので)裏面には印字しきれなく、紙を貼付けられた。
そのまま川崎まで行き、私の夏用の服を少し買い込んでから映画を見た。
私はX-MENシリーズは大好きでずっと見ているし、コミックの設定も少しは知っているので、今までの設定とは違うところが少しあったのが気にはなったが、充分に楽しめた。私は昔から何故かプロフェッサーXではなくマグニートーに凄く惹かれるところがあったが、今回の映画でも単なる悪人ではなく、偏見の被害者として描かれており、また金属を操れる彼の強大な能力は魅力的だ。
ミュータントは色んな物の比喩で、それを考えるとこの物語は決して単なるアクションではない。重いテーマがあるのだ。そして、最後にプロフェッサーXとマグニートは決別する。決別はするが彼らは決してお互いを憎み合わない。いつかは分かり合えると信じている。
このモチーフは天使と悪魔のメタファーなのかもしれないが、とにかく相反する物が常に共存するのが現実なのだ。
今後もこのシリーズが作られることを是非楽しみにしている。

AS400

28 火曜日 6月 2011

Posted by emno78 in 仕事

≈ コメントする

昨日飲み過ぎて午前中休んでしまった(苦笑)。明日も休むのに…。
そういえば思いだしたのだが、夏は午後半休はきつい。うちの会社の午後の出勤時間は14時なのだが、ほぼ日中で一番気温の高い時に通勤しなくてはならないから、これは会社についた時に疲労度が全然違う。夏は朝早く出勤して、午後に帰ってくるに限る…。
多分江戸時代以前はそういう勤務体系だったろう。何故知識のある現代でこういうことが硬直的に行われているのだろう?
さて、午前中圧縮した分、忙しく仕事をこなしたが、うちの会社の基幹システムはIBMのAS400というシステムだ。それを10年以上あっちこっち手を入れながら使って来た物だから、いまでは迷宮のようになってしまっている。
具体的に言えばAS400自体はフレキシブルなシステムだが、例えば一つ画面を開発する時に、色んな便利な機能を想定して開発をする。しかし結局使わない。こういう物があちこちに散在しているのだ。
いままで私は製作の人間だし、企画の人間だから、そこに手を突っ込まなかったのだが、そこに手を突っ込んだ方が全体として仕事が速いし、発言権も増す。もちろんリスクも伴うが、とにかく私はそこに手を突っ込み、誰も私の代わりが出来ないようになるつもりだ(そうすれば仕事も楽になる)。

来年2月の打ち合わせ

27 月曜日 6月 2011

Posted by emno78 in 仕事

≈ コメントする

うちの楽団は「政治と宗教」の持ち込みはタブーだが、ビジネスは別だ(笑)。
先日の演奏会をうちの会社の人も結構見に来てくれていて、その中でうちの会社が持っている、生産者メーカー団体の常務理事と事務局長がいた。二人ともうちの会社で別の役職で働いている(た)のだが、常務理事が来年の団体の総会でうちのオーケストラに演奏してもらえないか?と言って来たのだ。
先日の演奏会を持てもその意思は(笑)変わらないようで、今日その最初の打ち合わせを行った。うちの楽団としても、演奏の機会をもらえるのはありがたい。
来年2月25日にはそこで演奏することは楽団の評議会でも議決してもらった。あとはどれくらい練習して、どれくらい面白い会にするか?だ。今から楽しみだ。

少しずつでも前に進もう

26 日曜日 6月 2011

Posted by emno78 in 家族

≈ コメントする

まぁ、疲れてはいるが充実した一週間だった。通常なら1日ゴロゴロして過ごすところだが、少しでもものを減らすために、写真だけでなく、雑誌の切り抜きなどもスキャンし始めている。スキャナーの性能はいいのだが、こういう事態になるのなら、もう少し大きなものを買えばよかった。
うちのScanSnap S1500はA4までしかスキャンできないのだ。
午後は、楽団のトランクルームへ行って、うちで預かっているものを少しずつ置いて来る。
しばらくはこんな感じだな。

帰京そして女子会

25 土曜日 6月 2011

Posted by emno78 in 仕事

≈ コメントする

結構唄い過ぎて、飲み過ぎだが、今日の仕事のために福岡に来ているのだ、ボヤボヤしてはいられない。しゃっきりさせるために風呂に入り、集合場所から、会議場へ。
午前中2時間のうちみっちり私が1時間以上、年末のおせちとお正月商材の販促方針について、メーカーさんに説明、および意見交換をした。
初めて参加してくれた人は、その密度の濃さに驚き喜んでくれたようだが、私はこれを8年間もやっているのだ。これほど真剣に力を込めてやっている仕事も他には無い。
スムースに会議は終わり、お昼ご飯を食べながら、美味しくビールを頂き、お開きになった。帰京する3人と一緒だったのだが、私のチケットだけは早い便に変更できなくて、空港に3時間釘付けになった。
その間ラウンジでツイッターをして、昼寝をして何となく過ごした。ツイッターをしていると、mixiで知り合った友人がお土産をもってこい、と言って来た。帰京したら楽団の飲み会に参加するつもりだったので、そっちの状況次第では早く帰るかもしれないが、とりあえず、寄ることにした。
飛行機は順調で予定よりも早く東京着。楽団にメールをすると、今日は解散してしまい、飲んでいる様子は無い。友人は天王洲アイルに住んでいるので帰り道。電話をして「何の集まり?」と聞くと、「女子会だよ」との答え。
彼女たちはmixiで5年前に知り合ったのだが、私の演奏会には毎回最前列で聞いてくれているし、年に1、2回は集まって飲んでいる。
mixiの仲間も5年前は数十人規模だったのだが、結局気の合う仲間となると、最近はこの女子4人と私以外に男2~3人ということになって来ている。まぁ、予定を開けるのも大変だし、合わせるのも大変ということもあり、こういうものは自然にそうなるのだろう。
昨日から飲み続けだが、楽しく3時間飲んで、女子会はそのままパジャマパーティーになるということなので、私はお暇した。
ようやく自宅に着いたが、やっぱり自宅が最高だ。

今年も九州出張

24 金曜日 6月 2011

Posted by emno78 in 仕事

≈ コメントする

今年も福岡でおせちの会議がある。最初は1つのメーカーさんとだけやっていたのだが、それが二つのメーカーさんになり、今年は5メーカーさんとの会議になった。
実際の会議は明日なのだが、今日は前乗りして懇親会。
この出張が3週間前ならまだ羽田にいたので空港も近かったのだが、文京区からだと普通に時間がかかる。飛行機の時間よりも早く出て、有楽町のビックカメラでエアコンを注文した。うちのダクトの位置だと室外機を二つ置いて設置できるかどうかわからないので、とりあえず設置と見積もりをお願いした。
空港のラウンジで昼食をとりながらツイッターをして時間をつぶした。昔は本を読むくらいしかなかったのに、いまはこうやっていくらでも時間をつぶせる。ラウンジなら充電もさせてくれる。
福岡の空港につくとすぐに電話がかかって来た。約束の時間まではまだあるはずなのに、(今日やっている)会議が早く終わり、懇親会が早く始まるというのだ。
私はホテルへチェックインもせずに地下鉄、西鉄を乗り継いで、電話で場所を聞きながら15分も歩いて会場へ着いた。会場は20人くらいで既に盛り上がっており、看板の出ていないお店で、砂糖を一切使わない料理を(勿論材料は無添加、無農薬)食べながら、楽しく飲んだ。
2次会は博多駅の周辺でということになり、タクシーへ分乗。私は食品課長と取締役MD部長と同じタクシーになってしまったのだが、みんなとは合流せず、中洲の屋台で焼き鳥を食べ、1時間時間を潰し、タクシーの運ちゃんに紹介してもらった中洲のスナックで歌を唄うことになった。
てっぺん少し前にお開きになり、一旦ホテルへチェックイン。ホテルは博多駅の側なので、中洲のパトゥルールは出来ず(というかしないけどね、もう)駅側でラーメンの食べられる場所を探し、結局居酒屋で博多ラーメンを食べた。
仕事の本番は明日だが、今日は飲み過ぎたなぁ。

写真はスキャンすることにしたものの

23 木曜日 6月 2011

Posted by emno78 in 徒然

≈ コメントする

少しずつダンボールを片付けなくてはならいが、手紙が一箱、写真が一箱ある。手紙はどうあっても捨てられないので、小分けにして保存しておこうと思っているが、写真の方はスキャンすることにした。昨年買ったScanSnapは画質もいいので、写真の保存にも適しているようだ。
早速ダンボールを開けて、スキャン開始。
スキャンは驚くほど早くあっという間に1000枚のスキャンなんてのは終わってしまう。
もちろん、写真の持つ質感というものはあるし、スキャンしても銀塩の解像度には絶対に適わない。でも、考えてみれば、この先銀塩の写真を撮ることは殆どない。デジタルのデータで写真が増えて行く訳だから、そちらに合わせておいてもいいだろう。
因に、子供や妻には見せられない写真があまりに多過ぎて、こそこそと隠れながらの作業になった(笑)。
こうなれば、雑誌の切り抜きもスキャンしてしまおう。そうすればとにかく少しでも物は減る。
ただ、問題なのはバックアップだ。現在の外付けHDの容量が結構厳しいが、一旦そこにバックアップを取り、時間のある時にクラウド化しよう。
全部がデータになるのって、ちょっと寂しい気もするのだが…。

ひらめき

22 水曜日 6月 2011

Posted by emno78 in 徒然

≈ コメントする

日本のスーパーコンピュータが再び1位になったというニュースがあったが、人間の脳はスーパーコンピュータの比ではない。私は最近「勘」というのは実際は勘ではなくて、人間の膨大な情報処理能力を持つ脳が、膨大な演算をして、全く無関係と思える物までを統合して出した「答え」なのだという説を支持している。
人間の脳は素晴らしい。もしそれを数字で証明しろとか、説明しろというのなら、それには何十年もまたは何百年もかかるかもしれない。
簡単な証明だ。例えば人間は人類40億人全員の人数を数えることは出来ない。一人1秒で数えたとしても40億秒は200年以上になるからだ。
人間のひらめきも、恐らくは(時間はかかるが)科学で説明できる現象なのだと思う。
さて、私は今日ひらめいた。先日来繋がらないWifiだが、一旦ルーターをリセットして、最初から設定し直してはどうか?と。こんな簡単なこと、最初にやるべきで、素人以下の方法だから、決して自慢は出来ないがそれでも、固定観念で盲目になった私が新しい方法をひらめいたのは、自分でもなかなかよく出来たと思っている。
そして、案の定、リセットして設定し直すと、あっさりと繋がった。
私の脳もまだ錆び付いていないな。

新しい生活

21 火曜日 6月 2011

Posted by emno78 in 未分類

≈ コメントする

毎朝、妻と子供が早起きして出て行くのを見送る毎日が始まった。昨日で疲れたというかと思ったら、子供は案外けろっとしている。ただ、今日はJRで行ったのだが、朝に人身事故があり、ギリギリで走って学校へ行ったそうだ。
今後、どうなるか分からない。これが続けられるのかどうかも分からないし、例えば妻が病気をしたら子供は一人で行くことになるだろう。色んなパターンを検証して、実験して、常に対策を講じて行こうと思っている。
私も新しい路線での通勤になった。新しいとはいっても以前に使っていた路線なので、乗降動向は分かっているので、それほど苦でもない。ただ、地下鉄一本、20分地下に綴じ込めで、iPhoneも使えないし、ちょっと退屈だ。
孫さん都営地下鉄の駅でWifiが入るようにしてくれているのはありがたいが、走行中も入るといいなぁ。

一旦落ち着く。

20 月曜日 6月 2011

Posted by emno78 in 家族

≈ コメントする

今日は私は休みを取り大量のダンボールを生活できるように片付けて行く。
本棚を買うまで、本は片付かないが、それ以外の物はとにかく落ち着き先を決めて行く。いろいろ不具合や、慣れないこともあるが、目下の懸念事項はwifiが繋がらないこと。今回フレッツ光ネクストにしたのだが、いままでAirMac Expressの設定を変えたことが無かったのに、今回はそのままでは繋がらない。
モデムに直接イーサネットのケーブルをつなぐと繋がるので、モデムとパソコンに異常はない。AirMac Expressをモデムにつなぐと、グリーンのランプがつくので、AirMacまでは行っている。実際にMacBookもiPhoneもiPadもネットワークを認識はしている。それなのにデータの転送は行われない。
大抵のコンピュータトラブルは自分でなんとかできると思っていたが、今回は迷宮入り。Appleに助けのメールを出しても見た。
妻は早く片付けたがっているが、私は簡単には物が捨てられない人間なので、しばらくは苦しむことになるなぁ。
でも、夜は子供も妻も帰って来て、家族3人での食事になった。ようやくここが家らしくなって来た。楽しい生活になるといいな。いや、しないとな。

引っ越し

19 日曜日 6月 2011

Posted by emno78 in 家族

≈ コメントする

昨日の夜飲み過ぎたので、5分遅刻して前の家に着いた。9時にケーブルテレビの撤去があったのだが、それは妻がやってくれた。家にある細々した物を積み、トランクルームからCDラックを積み込み、これで荷物は全部積んだ。
義理の父と母と子供と5人で、車にぎゅーぎゅーに詰め込んで、まずは蒲田のモデルガン屋へ。子供がすっかりライフルに魅了されて(多分すぐ飽きると思うが)その話をすると、私も妻もガン好きで、義理の父もそうなのだということで、子供の4月の誕生プレゼントをまだ買っていなかったので、ライフルにしてもらうことになった。
モデルガン屋に行くと、ちゃんと対象年齢10歳以上という商品があり、あちこち物色した結果、子供はおじいちゃんにライフルを買ってもらい、自分のお金でハンドガンを買った。誰もが一度は通る道なのだろう。実際私も40歳くらいの時にエアガンを二丁買っている。
その後、川崎に行き、妻はカーペットを購入、子供はプラモデルを購入。中華料理を食べた後、千駄木のうちに行き、義父にもうちを見てもらった。
引っ越しはこれで終了。荷物の片付けをしていくことになる。
流石に疲れたので、よみせ通りへ行き、焼き鳥を食べた。

初見は楽しい

18 土曜日 6月 2011

Posted by emno78 in オーケストラ

≈ コメントする

先週お休みだったので、久しぶりの練習。
初見で3曲合奏したのだが、超有名曲だったので、ボロボロの割にはみんな楽しそうだった。楽しい。このキーワードはもの凄く重要だ。
確かに、耳馴染みのよい、よく知られた曲をやれば、みんなは楽しいだろう。しかしそれでは上達はしない。適当に耳で覚えた通りに演奏しちゃうからだ。
例えば、今やっているブリテンの「青少年のための管弦楽入門」はもの凄く技術的に難しい。チャイコフスキーやドボルジャークは和声の絡みが(特に内声)が難しい。こういう曲はやっている方は修行のように感じるかもしれないが、確実に実力はアップする。
楽しさを忘れてはいけない。でも楽しいだけはいけない。
今日は、練習終わりの飲みの後、カラオケになった。飲み会はいつも楽しいな(笑)。

社内研修

17 金曜日 6月 2011

Posted by emno78 in 仕事

≈ コメントする

うちの会社は割と研修を一生懸命やってくれるので、その点は凄くありがたいのだが、ここ数年私もそのメンバーで社内研修会をずっと行っている。現場で手を動かしている人間が、社歴の浅い人達に業務内容を研修するのだが、今日はその番外編で、元アップルジャパンの前刀禎明さんが講師に来てくれた。
知らない人もいるかもしれないが、iPodminiを日本で爆発的に売った人だ。20年以上もアップル製品を使い続けている私は名前こそ知っている人だったが、まさその人が実際にうちの会社に来てくれて、しかも無料で話をしてくれるなんて、なんたる行幸だろう。
とはいえ、あまり生臭い話は無く、ごくごく当たり障りの無い内容であったのが残念だ。ディズニーにいて、アップルにいて、ソニーにいてという華麗なる経歴の持ち主が、いまは五感教育のようなことをやっているそうだが、そこに至る、切った張ったをもっと聞きたかったなぁ、と私などは思ってしまった。
私はこういう話を聞くと、まず自分の仕事のクリエイティブに役立たないか、指揮者として役立たないか、オーケストラの運営に役立たないか、考えてしまうのだが、「色んなものの見方をしなくてはいけない」という点は非常に勉強になった。
もっと、好奇心を持って生きることにする。

大物やっつける

16 木曜日 6月 2011

Posted by emno78 in 家族

≈ コメントする

ダラダラと約3週間も引っ越しをしているので、少しずつ疲れがたまって来たが、今日は引っ越し業者に冷蔵庫や洗濯機、ベッドや簞笥を運んでもらった。最初は妻の友人たちに頼もうと思ったのだが、流石に色々重いし、この時期当日に雨が降ると素人ではどうにもならなくなる。
2トン車乗り切りパックみたいなのがあって、安くすむということで、お願いしたのだが、私は引っ越し業者の悪い噂はいっぱい聞いているから、どうかなぁ、と思っていた。
午前中に妻と一緒に小物を運んで、私はこちらに残り、妻は一旦もとの家に戻り、妻の友人と義母が部屋の掃除を担当という段取りで、妻は一人で二往復(ありがたい)。
私はケーブルテレビの工事で待機していたのだが、無事に終わり、大物の搬入もスムースに進んだ。今回はハート引っ越しセンターにお願いしたのだが、礼儀正しく、しかも動きに無駄の無い2人が来てくれて大変に助かった。
あと、2往復くらい小さなものを運べばおしまいだ。日曜日に部屋の明け渡しをすれば、とりあえず目処がつく。
とはいえ、まだまだダラダラとあるので、まだまだ油断せずに頑張ろう。

マルマルモリモリ

15 水曜日 6月 2011

Posted by emno78 in 家族

≈ コメントする

うちの妻は殆どテレビを見ない人なのだが、子供は友達のうちとか、妻の実家とかでテレビを見るので、うちで一番情報が早いのは子供だったりする。
私も子供の頃はそうだったが、うちの子はとにかく、ずっと何かしらの歌を唄っている。独り言の代わりのようにいつもそうなのだ。
で、最近はこれ↓

とはいっても、私が聞いたのは、この曲を踊りながら変な替え歌をしているうちの子なので、どうしてもデフォルトがそれになってしまい、あとからこのYouTubeを見ることになる(他も結構そういうことがある)。
それにしても、面白いそうだが、ネットで調べてみると、今の私はこの番組は見ることが出来ない。だって泣いちゃうんだもん(笑)。妻と子供の前で毎週泣くわけにはいかないので、私は日曜日の21時はN響アワーを難しい顔をしてみることで、親の沽券を保つのに腐心しているのだ(威張るな)。
それにしても、愛菜ちゃん可愛いな(まじで)。

X-MEN

14 火曜日 6月 2011

Posted by emno78 in 映画

≈ コメントする

まぁ、大抵の人が超能力があればなぁと思ったことがあるだろう。スターウォーズのフォースみたいに、物が動かせたらなぁ、とかスーパーナチュラルみたいに時間を止めたり、瞬時に移動したり。
私は小さい頃からマーベルコミックが好きで、何故かスーパーマンみたいな馬鹿っぽいキャラクター(一面誤解ではあるが)ではなく、バッドマンやスパイダーマンのような影のある、暗いヒーローに異常に惹かれるのだ。
今度X-MENが来るが(ついついこういう表現をしてしまう)、私はとにかくマグニートーが好きなのだ。マグニートーのもの凄く暗く歪んだキャラクターに惹かれるのだ。X-MENを映画ではなくコミックで読んでいる方はご存知だと思うが、マグニートーはプロフェッサーXがいない時にX-MENを率いていたこともあるのだ。彼はただの悪役ではなく、悪役であることに理由があるのだ。
マグニートーになって金属という金属を動かしてみたい。
こんな歳になっても妄想はするのだな(笑い)。

重い思い

13 月曜日 6月 2011

Posted by emno78 in 家族

≈ コメントする

今日は休みを取ってあった。
午前中からのそのそ起きだして、トランクルームへ行き、一人で本を運んだ。本は凄く重いので、妻や子供には運ばせたくないからだ。
一人で昼の首都高に乗って、汗だくになって、車と部屋を何回も何回も往復した。こういう時に2回でよかったと思う(笑)。

運動会

12 日曜日 6月 2011

Posted by emno78 in 家族

≈ コメントする

今日が練習日なのだが、子供の運動会なのでお休み。
私は6時に起きて、赤飯、おにぎり、卵焼き、ジャーマンポテト、レンコンのカレー炒めを作った。取りの唐揚げは義母に任せた。
この運動会があるので、生活品を残して、少しずつ引っ越しをしていたのだが、油物などは後始末が大変なので、今回はパスしたのだ。
さて、うちの子は足が速くて、いままでの5年間は徒競走は必ず最終組で、しかも5回とも1位だった(つまりずっと学年で一番足が速かったのだ)。いつもは自信たっぷりなのだが、今年は1ヶ月くらい前から「今年はダメだぁ」と弱音を吐いていた。6年くらいになると体格差が大きくなり、大きな子には敵わなくなるからだ。
私はとにかく「大丈夫だ、手を抜くな」とだけ言い続けて来た。
うちの子は、得意なことは嬉々としてやるが、ちょっとでも人に引け目をとるようなものは、手すら出さない傾向がある。齧りついてでも、這ってでも、ズってでも人を乗り越えようという気概が見られないのだ。
途中で諦めたら、もうそれ以上先は無い。
果たして、今回彼は2位だった。最後まで手を抜かずに、よく頑張ったと思うし、本人には言っていないが、実は私は少しがっかりした。彼はやはり最後まで、気持ちで負けていたのだ。本当だったら、悔しくて泣いてもよかったのに(もしかしたら影で泣いていたのかもしれないが)。
それくらいのプライドや気概というものが私はあっていいと思う。無理なものは無理というのは確かに客観的事実だし、大人っぽいが、彼はまだ12歳だ。もっとプライドの高い男に育ってもらいたいと私は(勝手に)思っている。
しかし、彼はリレーではアンカーの大役を果たし、見事に1位をとってくれた(徒競走で負けた彼の追撃をかわし)。
スポーツにはスポーツのよさがあるが、その一番の意味は「負けを認める」ということを訓練されることだと思う。ゆとり教育だかなんだか知らないが、公平で優劣をつけず、引き分けばかりの運動会というのは本当の教育ではなく、子供やモンスターペアレントにいい顔をしているだけの馴れ合いだ。
表面上楽しくはあったが、私はもっと厳しい環境でやった方がいいと思う。

ステップバイステップ

11 土曜日 6月 2011

Posted by emno78 in 家族

≈ コメントする

今日は土曜日だが、練習が無いので、ゴロゴロしつつも、荷物を運び、NTTのネットの工事をすませた。最終的には19日の日曜日に引っ越しは終了する予定なので、少しずつ引っ越しを楽しんでいる。
逆に、一気にやった方が楽なのかもしれないが、こういう経験もいいものだと思っている。
それにしても、私の財産である本が多い。一度読んだら捨ててしまうという人もいると思うが、私は何回も読み返すし、生活空間に自分の本があるのが好きなのだ。
とはいえ、今回の家は一切中のことは妻に任せている。どれくらい置かせてくれるのか、決まったらそこからスキャンして軽量化を図ることにしよう。

夢は叶う

10 金曜日 6月 2011

Posted by emno78 in 未分類

≈ コメントする


ようやく、先週録画していた佐渡さんのドキュメントを見ることが出来た。これは本当に凄いことだ。彼が普段から言い続けている夢は諦めなければ叶うんだ、というのを実践した結果となった。
しかし、佐渡さんはいい人だ。いい人ではいい音楽は出て来ない。悪魔的な人間の心の奥底にあるドロドロしたものを強烈に人に印象づけないといい音楽は出来ないのだ。と私は思う。ぶっ飛んだところがないとなぁ。
思い立ち、夜は6年くらい前に東邦音大で受けた、家田厚先生の指揮法講座のDVDを見た。6年前の私は(今よりもさらに)下手くそで、目も当てられないが、先生の指揮は素晴らしい。
最後に家田先生も佐渡さんと同じことを言っていた。「夢は叶う」と。

予定通りには行かないもの

09 木曜日 6月 2011

Posted by emno78 in 徒然

≈ コメントする

今日は午後半休をとって、インターネットの回線工事。ふうん、こんなのも工事必要なんだ。
家で待っているとNTTの人が来て、工事開始。しかし程なく、管理人室に大元があることが判明して、結局今日の工事は出来ないことになった。
予定が狂うことはよくあることだ。

8日はお花を買って帰る

08 水曜日 6月 2011

Posted by emno78 in 家族

≈ コメントする

入籍したのが3月8日なので、毎月8日にはお花を買って帰ることにしている。
実はうちの近所に妻の気に入っている花屋さんがある。
http://www.midoridori.com/
私は自慢ではないが、今の妻以外の人にお花を買ったことが無くて、行きつけの花屋が出来るなんて思いもよらなかったのだが、midoriはご夫妻でやっている小さな花屋で、しかもお二人とも気持ちがよく、作ってもらう花束も凄くセンスがいい。
今すんでいるところには他に気に入った店や、気になる店がいくつかあるのだが、そうした店との別れは辛いものだ。
ま、新しい出会いもあるのだがね。

大学院はちょっと延期することにした

07 火曜日 6月 2011

Posted by emno78 in お勉強

≈ コメントする

もう放送大学大学院の募集が始まっていると思うが、今年の応募は諦めることにした。引っ越しに伴っての出費がもの凄いからだ。
なに、急ぐ訳ではない、1年や2年回り道したって、勉強はできる。それに時間が経てば状況が変わって、博士課程も通信で出来るようになるかもしれない。
とにかく、私は一生勉強するのだ。

10年限界説

06 月曜日 6月 2011

Posted by emno78 in 仕事

≈ コメントする

私はしつこい割にはあまり続かない傾向があり、最初の職場は9年10ヶ月で辞めてしまったし、最初の結婚も9年しか続かなかった。
今の職場は03年入社で、現在8年目。私の興味を引くような新しい仕事も最近はなくなってしまった。勿論今の仕事は楽しいしやりがいもあるのだが、同じことを10年もやって来ると、深まってくる物のスピードが鈍って来る。
職場は気に入っているので、10年以上続くと思うが(ローンもあるのでね)、私の人生の軌跡をご存知の方なら容易に想像がつくと思うが、人生どうなるか本当に分からないものだからなぁ。

宿泊

05 日曜日 6月 2011

Posted by emno78 in 家族

≈ コメントする

ガス管の開通の立会いが朝一であり、そのため私はオーケストラの練習の後、羽田には帰らず、新しいうちに一人で泊まった。
まだガスが通っていないので、隣りの銭湯に行ってみた。よく言えば凄くトラディショナルな、日本の銭湯の典型のような風呂で、悪く言えば、こんなに汚い銭湯まだ残っていたのか!と驚愕を禁じ得なかった。
それでも、足を伸ばして熱い風呂を楽しみ、帰宅。それほど広い家ではないが、あちこち歩いて周り。座ったり寝転がったりしてみた。昼間には気がつかないことが夜にはいくつかあった。居間と和室の灯りの連携が悪いと思っていたのだが、実際はそんなことは無かった。
また、交通量は23時までは結構あるようだが、それを過ぎると静かになるようだ。
これからこの家に住む。前の家の時も思ったが、ここが終の住処になる。35年間ローンを払い続けるのだ(笑)。

マインドを浸透させるのは難しい

04 土曜日 6月 2011

Posted by emno78 in オーケストラ

≈ コメントする

結局、一人からメールがあり、辞めてしまった。オケの話。パーフェクトは難しい。
先週見学者が5人もあったのだが、今週来たのはそのうち1人だけ。しかも合奏前に帰ってしまった。見学に来る前にホームページの情報だけでうちの楽団を理解するのは難しい。しかし、最大限の努力はしているつもりだ。
見学者は来る方も迎える方も負担になる。だからなるべく無駄にはしたくないのだが、結果として、今のところ勝率3割から5割の間くらいだ。申し込みをして、来ない人が相当数いるのだが、来た人の半数が入団してくれればいい方だ。
まぁ、効率の話はここではすまい。
うちの楽団は、まず理念ありきの楽団だ。技術ではないから、凄くモチベーションを維持するのが難しい。技術に差があれば、下手な人は引け目を感じるし、上手い人は退屈してしまう。
しかし、そこを埋めてやって行くのがうちの楽団だ。そして、この楽団が続いて行くための最大限の要素は、新しい楽員が来ることだ。その意味では、見学者は楽団の宝で、楽団の未来だ。
迎える楽団の方も、段々見学者に対して感度が鈍くなっている。もっと貴重で大切な物だということ、初心をされないようにしないとな。

引っ越しにまつわるエトセトラ

03 金曜日 6月 2011

Posted by emno78 in 家族

≈ コメントする

引っ越しは大変だ。
物理的に大変というよりも、あちこちに届け出て、住所変更をしたり、今度の家では電気ガス水道は私の名義で契約なので、新規の申し込みをする。NTTの工事や、ガスの開通などは立会いが必要だったりする。
やることと、やったことを忘れるといけないので、家族全員で確認が出来るように、Simplenoteを使って、記録を付けている。我が家は3人ともiPhoneなので同じアプリを入れて、同じアカウントにしておけば、家族で共有することはここを見れば分かるように出来る。
まだ、子供は便利さを理解できないようだが、とにかく、こうやって情報を共有できるようになっているのは凄いことだ。
震災以来、データのクラウド化も着々と進めているし、ほんの数年前とは違ったネットの使い方をしている自分に気がついて、つくづく便利になったもんだなぁ、と感心している。
ワンパスワードというのがアプリであるが、日本もアメリカのように社会保障番号で全部の情報が一元化されれば便利なのに、と思うが、いまの日本だと危ないか(苦笑)。

ヘティ

02 木曜日 6月 2011

Posted by emno78 in ドラマ

≈ コメントする

NCISというアメリカのドラマが私のお気に入りで、これは元々JAGというドラマのスピンオフだ。プロデューサーのドナルド・ベリサリオという人は一体にこの海軍を取り巻く事件物を得意としている。
JAGは日本では「犯罪捜査官ネイビーファイル」というタイトルだが、JAGという組織自体は実在の組織で、海軍法務部Judge Advocate Generalのことだ。そのスピンオフのNCISは日本では「NCIS ~ネイビー犯罪捜査班」というタイトルで、NCISも実在のNaval Criminal Investigative Serviceを舞台にした物語だ。
さらに、そのスピンオフが『NCIS:LA ~極秘潜入捜査班』で昨年からFoxで放送している。最初あまり期待していなかったのだが、ベリサリオのドラマはどれもキャラクターの書き込みが面白くて、深みがあり、あっという間に虜になってしまった。

特に管理部長のヘティの魅力は際立っている。ただの小さいおばさんではなく、政府の要人にも通じていて、捜査の経験も長く、部下に対する配慮も細やかで、教養があり、ハーブティーや、ウイスキーやタイプライターなどこだわりを持って生きている。しかもただのアナクロなおばさんではなく、部下とカラオケに行けば、レディー・ガガも唄っちゃうのだ。
私は一体に能力主義者であるので、多分に女性に対しては厳しい評価するものだが、人間としてこれほど魅了されるキャラクターというのはそうはいない。
因に、大阪に(本人には内緒で)日本のヘティと呼ぶ知り合いが私にはいる。彼女もヘティ同様、教養があり、しかも決してオールドではなく、毅然として他者への心配りを忘れない、素晴らしい方だ。
木曜日にテレビで見ると、なんとかお金を捻出してまた大阪へ行こう、と思う。

変な夢を見た

01 水曜日 6月 2011

Posted by emno78 in 徒然

≈ コメントする

私は一応、フロイトも読んだ頃があるので、自分で自分の夢が何を意味しているか解析できるつもりでいる。
不思議な夢を見た。
重婚している夢を見たのだ。今の家族の前に結婚している人がいると、妻に告げているのだ。
思い当たる人はいない。思い当たるような秘密も無い。なにかきっかけになるような物もことも無い。
何だろう…

最近の投稿

  • 2018年を振り返る
  • 2017年を振り返る
  • 2016年重大ニュース
  • ブログの頻度下げます
  • 帰京

最近のコメント

初病欠か? に す…! より
もみあげ に ケンジロー より
札幌出張 に 馬仙人 より
siri に 伏見呑仁 より
暗譜への道 に ひともぢ28号 より

アーカイブ

  • 2018年12月
  • 2017年12月
  • 2016年12月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年9月
  • 2008年6月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 2003年12月
  • 2003年11月
  • 2003年10月
  • 2003年9月
  • 2003年8月
  • 2003年7月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年4月
  • 2003年3月
  • 2003年2月
  • 2003年1月
  • 2002年12月
  • 2002年11月
  • 2002年10月
  • 2002年9月
  • 2002年8月
  • 2002年7月
  • 2002年6月
  • 2002年5月
  • 2002年4月
  • 2002年3月
  • 2002年2月
  • 2002年1月
  • 2001年12月
  • 2001年11月
  • 2001年10月
  • 2001年9月
  • 2001年8月
  • 2001年7月
  • 2001年6月
  • 2001年5月

カテゴリー

  • お買い物
  • お勉強
  • お店
  • オーケストラ
  • スポーツ
  • ダイエット
  • トロンボーン
  • ドラマ
  • ピアノ
  • ボランティア
  • マネー
  • 自転車
  • 落語
  • 音楽
  • 食
  • 健康
  • 労働組合
  • 囲碁/将棋/チェス
  • 大学院
  • 家族
  • 小説
  • 徒然
  • 手相
  • 指揮
  • 旅行
  • 映画
  • 時々放談
  • 時事放談
  • 未分類
  • 本
  • 海外
  • 仕事
  • 漢詩

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.com
広告

最近の投稿

  • 2018年を振り返る
  • 2017年を振り返る
  • 2016年重大ニュース
  • ブログの頻度下げます
  • 帰京

最近のコメント

初病欠か? に す…! より
もみあげ に ケンジロー より
札幌出張 に 馬仙人 より
siri に 伏見呑仁 より
暗譜への道 に ひともぢ28号 より

アーカイブ

  • 2018年12月
  • 2017年12月
  • 2016年12月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年9月
  • 2008年6月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 2003年12月
  • 2003年11月
  • 2003年10月
  • 2003年9月
  • 2003年8月
  • 2003年7月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年4月
  • 2003年3月
  • 2003年2月
  • 2003年1月
  • 2002年12月
  • 2002年11月
  • 2002年10月
  • 2002年9月
  • 2002年8月
  • 2002年7月
  • 2002年6月
  • 2002年5月
  • 2002年4月
  • 2002年3月
  • 2002年2月
  • 2002年1月
  • 2001年12月
  • 2001年11月
  • 2001年10月
  • 2001年9月
  • 2001年8月
  • 2001年7月
  • 2001年6月
  • 2001年5月

カテゴリー

  • お買い物
  • お勉強
  • お店
  • オーケストラ
  • スポーツ
  • ダイエット
  • トロンボーン
  • ドラマ
  • ピアノ
  • ボランティア
  • マネー
  • 自転車
  • 落語
  • 音楽
  • 食
  • 健康
  • 労働組合
  • 囲碁/将棋/チェス
  • 大学院
  • 家族
  • 小説
  • 徒然
  • 手相
  • 指揮
  • 旅行
  • 映画
  • 時々放談
  • 時事放談
  • 未分類
  • 本
  • 海外
  • 仕事
  • 漢詩

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.com

WordPress.com で無料サイトやブログを作成.

プライバシーと Cookies:このサイトは Cookies を使用しています。このサイトの使用を続けると、Cookie の使用に同意したとみなされます。
Cookie の管理方法を含め、詳細についてはこちらをご覧ください: Cookie ポリシー