• About

NO TIMES

~ 指揮者、大学院生、囲碁将棋、時々尺八

NO TIMES

月別アーカイブ: 2月 2013

ノルウェーの友

28 木曜日 2月 2013

Posted by emno78 in 徒然

≈ コメントする

IMG_2693
突然Facebookにメールがあり、ノルウェーで働いているアメリカ人の友人(ジェレミー)が日本に帰って来るというのだ。昨年の夏にも再会しているから、凄く久しぶりという感じは全然しないし、実は彼とインターネットで碁を打っているので、ほぼ毎日連絡を取り合っているのだ。
メールを数回やり取りするうちにどうやら彼女を紹介するということなので、私は彼女がノルウェー人であるとばかり思っていたのだが、居酒屋で再会するとそこには可愛い日本人の女の子が2人いた。
最初の数秒理解するのに時間がかかったが、ジェレミーの説明は簡明で、簡単に言えば彼の日本のホームステー先だった家族にお姉さんがいて、お姉さんが通っていた英会話学校で知り合ったCAさんが彼の彼女で、もう一人はその友達。
10年前だったら、ありがたい合コンだったが、私はもうおっさんだし、再婚もしているので、とにかく楽しい飲み会であればいいと思った。
話は随分と盛り上がり、日曜日にホームパーティーがあるので来ないか?というお誘いを受けたりもして、楽しい飲み会になった。
私の友人はアメリカ人にしては日本人的なところがある人間で、なかなか彼の良さを分かる人も少ないと心配していたのだが、本当に素敵な彼女が出来て我がことのように嬉しかった。
今日の画像はその彼女が用意してくれた、ジェレミーのウエルカムバックケーキである。こういうことがすっとできる人は本当に素晴らしいな、と思う。

広告

広島焼き

27 水曜日 2月 2013

Posted by emno78 in 食

≈ コメントする

約1年前、子供の初めてのサッカーの試合を見に行った日。妻と飯田橋にあった「れもん屋」が移転したのでそちらに行って見ようという話をしていた。その試合の前半で子供は小指を骨折して、その日の晩ご飯は「栄児家庭料理」の都内で一番美味い汁なし担々麺になった。
子供の学年末テストが終わったので再挑戦とばかりに「れもん屋」に電話すると、今日は予約でいっぱいとのことで、フリーで突撃することにした。
お店は「もみじ屋」と名前を変えていたが、昔と変わらない美味しい広島焼きを食べさせてくれた。
たまにあの濃厚なソースのかかった粉ものを食べたくなるのだが、普通のお好み焼きはすぐにお腹がいっぱいになるのだが、こちらは不思議と量が食べられる。
美味しいものを家族3人で食べられるのが何よりも幸せであると実感する瞬間であった。

占い

26 火曜日 2月 2013

Posted by emno78 in 仕事

≈ コメントする

私は自分で手相を見ることもあるが、占いは嫌いではない。ただ、再婚してからはそんなに未来に不安も感じなくなったのかあまり占いを一生懸命見ることはしなくなった。
家庭も楽団も順調なのだが、どうにも仕事に壁があって、会社の体制の問題など色々あるのはあるのだが、人間関係の問題はこの私には珍しいことで、そのせいかかなり苦戦している。このままただ時が流れていくのと、私が耐えきれなくなるのと時間の勝負のような状況になって来ている。
これが10年目のジンクス(私は大抵10年目を目前に挫折する)なのかと天を仰いでみるが、今回は子供のことも住宅ローンもあるので「バカヤロー」と言って会社を辞めるわけにもいかない。
あーあ、とため息をついていてもしょうがないので、久しぶりに星占いを読んでみた。2013年の蟹座のあなたは7月以降に幸運の木星が蟹座に入ってくるので7月以降運気急上昇。
6月まではじっと我慢か、と思うと同時に、期待しない気持ちとこの占いに期待したい気持ちが混ぜこぜになっている。
占いにもプラセボ効果みたいなものがあると私は思っているが、とりあえずこれを信じておとなしく死んだ振りをしてみるか。

役員会

25 月曜日 2月 2013

Posted by emno78 in 仕事

≈ コメントする

役員の朝会というものに初めて出た。昨年末からこっそりやっているプロジェクトの方向性承認である。プロジェクトのメンバーが優秀なので大変楽しく進めているが、これを現実のものにするには相当のエネルギーが必要である。
大体において、うちの会社の人間は頭が良くていい人間が多いのだが、何でも自分の手でやらないと気が済まないようで、人から持ちかけられた話には鼻も引っかけないところがある。こういうプロジェクトもプロジェクト自体は盛上がるのだが、一歩プロジェクトを出ると非常に冷たいリアクションをもらうことになる。
如何にこのプロジェクトの理念に社員を巻き込めるか?ここが私の力の見せ所だ。
さて、プロジェクトのメンバーで親会社から出向している若い人がいて彼が大変に優秀で、朝会用にパワーポイントを整理してくれた。私はそれを説明するだけ。
細かい話はコンプライアンスに引っかかるので省略するが、役員の反応もよく、順調な滑り出しだ。そらそうだ私が考えたんだから(自画自賛)。
ただ、面白かったのは役員がそれぞれに議論するのではなく、みんながそれぞれ個別に私に感想や意見や要望を言ってくるのだ。役員間で闊達な議論という雰囲気ではなく、ただのお披露目会のような体裁になっている。
これで役員なんだったら、企業の運営というのは案外簡単なのかもしれないな、と思ったのが正直な感想だ。

ミニ合宿

24 日曜日 2月 2013

Posted by emno78 in オーケストラ

≈ コメントする

昨日のブログで檸檬を丸かぶりしていたトランペット奏者。何故か2週連続でつぶれてしまい、結局うちで引き取ることにした。しかしいくら何でも一人では運べない訳で、数人の楽員に手伝ってもらったら、結局流れでみんな泊まることになった。
中には確信犯もいたようだが、少し酒を飲み直し、過去の演奏会のDVDを見ながら馬鹿話をしてさながらミニ合宿のようであった。
私はどうも合宿以来の疲れが抜けていないようである程度のところで寝たが、結局みんな(5人)は朝まで喋っていたようだ。
子供のテスト前であったことを忘れていたのは私のチョンボだが、こうやってみんなが集まってくれる家になったのは本当に嬉しいことだ。
因に5人はごろ寝。今後は合宿用にふとんも数組用意しておかないとな。

檸檬

23 土曜日 2月 2013

Posted by emno78 in オーケストラ

≈ コメントする

IMG_2690
合宿が終わってから、各パート毎に集まって練習をしているようで、合奏がみるみるまとまって来た。ラフマニノフの2番は確かに大曲で難曲だが、最初っから横綱と相撲をとろうと思わずに、自分の出来るところからアプローチしていけば決して倒せない相手ではないと思っている。
楽員も着実に増えて、実は見学状態の人を含めば既に90人を突破している。
これは瞬間最大風速としても過去最高で、恐らくこのまま順調に進めば今年中には楽員100人も夢ではないと思い始めている。
楽団が大きくなっていけば、例えば価値観の相違や練習場所の広さ、練習後の食事会の場所など悩み事は増えるものだが嬉しい悩みはいくらでも歓迎したいのが正直な気持ちだ。
今年8年目を迎える楽団がどんな風になっていくのか、自分で作ったこのオーケストラが自分の想像を超えて成長していく姿を見ながら一緒に大きくなっていけるのが楽しみでならない。
さて、今日の画像は楽員がもらって来た、国産無農薬の檸檬(多分愛媛県と言っていたと思う)。檸檬を見ると丸かぶりするトランペット奏者がいる一方で、梶井基次郎の「檸檬」の話を始める楽員もいる(偶然こちらもトランペット奏者)。
多様な人が集まっているのがうちの楽団の最大の強み。生き残るにはこういう人達のネットワークが絶対に必要なのだな。

やった!来週の金曜日は休みだ!

22 金曜日 2月 2013

Posted by emno78 in 囲碁/将棋/チェス

≈ コメントする

私がプロジェクトリーダーをやっている会社のプロジェクトだが、私が間違えて来週の金曜日に定例会合を入れてしまった。
来週の金曜日、3月1日は将棋のA級順位戦の最終日で、所謂「将棋界の一番長い日」だ。
今年は何と全5対局を同時中継するというのだ。そんな大事な日に会議を、しかも自分の主催する会議を入れてしまった俺…。
今日は来週の月曜日に役員会で方向性承認をもらうための会議を行ったのだが、その席上、担当役員から、来週金曜日は予定が入ってゴメン、と一言あった瞬間に小さくガッツポーズする俺…。
とにかく休み決定。

エネミーゼロ

21 木曜日 2月 2013

Posted by emno78 in 徒然

≈ コメントする

私はゲーマーではない。ドラクエの2は最後までやったが、他に全面クリアしたゲームはたった3つしかない。
3つとも知っていたら多分マニアではなくて変態だろうw。
プリンス オブ ペルシャとレミングスというパズルゲームと今日亡くなった、飯野賢治が作ったエネミーゼロだ。
実はヴァーチャ ファイターがやりたくてセガ・サターンを買ったのだが、一番時間を費やしたのはエネミーゼロであった。
とにかくその世界観が素晴らしかった。詳しい設定は調べて欲しいが、宇宙船の中で謎解きをする部分と、アクションゲームの部分があるのだが、謎解きは滅法難しく、アクションは何と敵の姿が見えないのだ。
迫る敵は音の高さで接近がわかるのだが、ガン操作の難しさもありとにかく先には進まないのだ。
どれくらいでクリアしたか覚えてないが、半年で出来た記憶はない。やっては投げ出し、やっては投げ出し、結局2年くらいかかったのではないだろうか?
そしてゲームをクリアして全ての謎が解けた時の爽快感はドラクエの比ではなく、ただその快感をもってしても、Dの食卓に向かわせるものではなかった。そうあまりに難しすぎたのである。
私と飯野賢治の接点はそれだけで、彼の訃報に接して一番驚いたのが、彼が私よりも年下であった事実だ。
毀誉褒貶あるようだが、彼は間違いなく天才であったと思う。謹んで冥福を祈る。
あ、今思い出した。ギレンの野望も最後までやったな。

山菜

20 水曜日 2月 2013

Posted by emno78 in 食

≈ コメントする

私は山菜が好きだ。
山菜うどんが特に好きだ。
今日は山菜の撮影があり、撮影で使ったサンプルを残らず貰ってきた。普段は宣伝活動だと思い、スタッフに配るのだが、今日だけは全部貰って帰ってきた。
画像1
ふきのとう、たらの芽、セリは天ぷら、ゼンマイは重曹であくを抜き、明日牛肉と厚揚げですき焼きにする。こごみはベーコンと炒めて、うるいは辛子マヨあえにした。
残念ながら量が多すぎてウドまでやっつけられなかったが、生命力を貰ったような不思議な楽しさが山菜にはある。
ちなみに、こごみとうるいは初めて食べたのだが、ことの他美味しかった。
今度は塩漬け作ってみよっと。

お休み

19 火曜日 2月 2013

Posted by emno78 in 徒然

≈ コメントする

合宿の疲れが取れず、仕事も手が抜けないので、今日は休みを貰った。
体力の衰えは勿論だが、頭が回らなくなるのが痛い。
私は頭脳労働担当なので、労働集約型には働けない。
まぁ、上手く手を抜くのも大人のテクニックだな。

卑怯者

18 月曜日 2月 2013

Posted by emno78 in 徒然

≈ コメントする

私は以前某巨大掲示板サイトで叩かれたこともあって、ネットの恐ろしさはよく知っているつもりだが、また同時にネットの匿名性を利用して卑怯なことをする人間が、弱い人間がいっぱいいることも知っている。
私自身はいくら攻撃されても、なんとかやっていく自信があるが、全然悪意のない人を、簡単に傷つけることが出来るインターネットというツールが本当に必要なのか強く疑問を感じている。
守ることが出来ないのなら、そもそもインターネットを使わないという選択が正解なのだと思うが、ネットを使わなくてはここまで大きな楽団にはならなかったろう。
どちらにしても、無垢な人間を傷つけるような卑怯者を許すことが私には出来ない。

合宿後の練習は

17 日曜日 2月 2013

Posted by emno78 in オーケストラ

≈ コメントする

以前は合宿後の練習は一旦レベルが落ちたものだ。
やはり3日間みっちり練習するというのが大きく、それまでの練習よりもそこで格段にレベルが上がって、その1週間後東京に戻って来ると、元以下にまでレベルが大きく下がるのが恒例だった。
ところが、ここ数回の合宿後はレベルがそのままキープされて、このまま尻上がりに演奏会に突入できている。
今日も、各パートしっかり揃っているとは言いがたいが、少しずつ前進している実感はある。今回の難曲は本当にいままで経験したことのない高い壁だが、なんとか壁を打ち破りさらにレベルアップしていこうと決意を新たにした。
因に不思議なことに、今日も日曜日なのに25人も食事会に参加してくれた。日本全国土曜日の小中学校の授業が復帰することを心の底から恐れているのだが、そうなっても楽員は参加してくれそうだなぁ。
次の日辛いけど(苦笑)。

良い楽団

16 土曜日 2月 2013

Posted by emno78 in オーケストラ

≈ コメントする

今週の練習は日曜日なので土曜日はヒマだなぁと思っていたが、楽員から「この前の合宿の慰労会と2月のお誕生会をやるので参加しませんか?」とお誘いをもらった。
指揮者というのは微妙な位置でね、なかなかプライベートの集まりには呼んでもらえなくなった。まぁ、指揮者の役割状、あまり近しいのも困るのだが、楽団を作った身としては寂しくもある。
みんなで美味しいものを食べて、お酒を飲んで、くだらない話をいっぱいして楽しい時間を過ごせた。古い人だけではなく、新しい人も、管楽器も弦楽器も関係なくみんなが集まる楽団に私はしたかったのだから、現状のオーケストラはまさに私の理想の楽団なのだ。
合宿以来の疲れが取れていなくって途中で眠くなり先に帰ることにはなったが、こういう雰囲気の楽団が100年続いてくれればなぁ。

定跡

15 金曜日 2月 2013

Posted by emno78 in 囲碁/将棋/チェス

≈ コメントする

将棋の序盤は「定跡」という手順が決まっている。古くからポピュラーな戦形と言ってもいいだろう。因に囲碁の序盤は「定石」同じ読みでも字が違うので注意だ。
囲碁の定石は大きな考え方を知る必要があって、逆に石同士の戦い方というよりは「効率」よく石を置いていく大局観が求められる。
一方将棋の定跡ははっきりと戦うための準備で、先手は自分の戦い方を高らかに宣言し、後手はそれに対抗する戦形を選ぶのだ。
囲碁にせよ将棋にせよ、じょうせきを正しく覚えてしっかりやれば、お互いに互角の状態になるが、その早い段階で判断や手を誤ると、そこで大きくアドバンテージを相手に与えてしまう。
特に将棋の定跡は駒が少ないこともあり、最初の作戦で負けるとなかなか中盤、終盤で逆転することは難しくなっている。また、素人相手の将棋の場合は、序盤の定跡だけで楽に勝てる場合もあるようだ。
囲碁の本はいっぱい買って色々勉強をしているが、将棋の本はあまり良いのがなく、手が出なかったが、今日iPhoneのアプリで「羽生善治の将棋定跡講座」が発売された。
http://www.shogi.or.jp/topics/2013/02/iphone.html
早速ダウンロードして、勉強を始めた。なかなか本を読んでも駒がどう動くのか頭の中で整理できなかったのだが、アプリだと実際に動かしながら勉強ができる。
この前の楽団の合宿でも将棋をする人がいて、酔っぱらいながら手合いを楽しんだが、少しはよい将棋が指せるように勉強頑張ろう。

バレンタインデー

14 木曜日 2月 2013

Posted by emno78 in 徒然

≈ コメントする

私が初めてバレンタインデーにチョコレートをもらったのは小学5年生の時で、その前はそんなに一般的な風習ではなかった気がする。しかしうちの子のように生まれた時からバレンタインがあるというのは不思議なものだ。
例えば、私が節分の恵方巻きを知ったのは今の会社に入ってからだから、はっきり言えば10年前には恵方巻きなんて全く知らなかったのだ。このように当たり前になっている年中行事も突き詰めると誰かの思い付きだったり、広告代理店の戦略だったりするのだろう。古くは土曜丑の日のうなぎが平賀源内の発案であることは知られた話だ。
さて、昨年まで地元で暮らしていて、それこそ抱えきれないほどチョコレートをもらって帰って来たうちの子が今年はゼロだというのだ。
いくら住むところが変わったとはいえ、うちの子は並みの子よりもいい男だし、絶対に持てないタイプではない。それがゼロとは…。
子供はがっかりしている風ではないが、私はなんだか腑に落ちない感じだ。
隠しているだけなのかなぁ…。

会議は踊る

13 水曜日 2月 2013

Posted by emno78 in 仕事

≈ コメントする

この前書いた、こっそりやっているプロジェクト。メンバーが面白がってくれていて、会議が盛り上がる。
決めの部分では停滞もするが、基本的に活発な議論のある会議だ。メンバーが凄く私に気を使ってくれるのだが、オケでも仕事でも、私がぶっ飛んでいると周りがまとまるような気がする。
「会議は踊る、されど進まず」はウィーン会議だか、この会議は皆で気持ちよく踊っている。

シンドイ

12 火曜日 2月 2013

Posted by emno78 in 仕事

≈ コメントする

昨晩は19時には寝てしまった。
今朝起きて、目は開かない、体は重い。いつもの私なら絶対に休んでいるが、やる事がいっぱいあって休めないのだ。
頑張って働く俺。
負けるな俺。

三日目

11 月曜日 2月 2013

Posted by emno78 in オーケストラ

≈ コメントする

合宿の三日目は恒例の前通し。演奏会通りに曲を通して見る。パートが足りなかろうが、眠かろうが、吐きそうだろうが関係ない。
毎回ヘロヘロの演奏になるが、今回は曲が極端に難しい上に、いつも以上に疲労がたまっていて、集中力が殆どない。
たった二人で最後まで弾き切ったファーストヴァイオリンは誉めてやりたいが、あとはボロボロ。
伝説の魂消る演奏以下の出来栄え。ラフマニノフの2番も、今のところ1時間半くらいかかりそう…。お客さん全員寝るな。
画像1
お昼ごはんの牛丼を食べてバスに乗って帰京。
画像1
帰りのバスは人数が多いから盛り上がるかと思いきや、ほぼ沈没w。でも楽だから良かったね。
今回は人数も多かったし、楽しい合宿であった。
次回も楽しみだなぁ。

二日目

10 日曜日 2月 2013

Posted by emno78 in オーケストラ

≈ コメントする

4時に寝たが、起きていたのは6時までだったそうだ。8時に朝ごはん。でも、指揮者に優しい合宿は夜まで合奏がないので、午後のアンサンブルの発表までのんびり過ごした(私だけ)。
画像1
アンサンブルはこんな感じ。賛否両論あるようだが、私は賛成。私の出番は大トリのホルストの吹奏楽のための第二組曲。
一回合わせただけですぐ本番。全然吹けなかったけど、楽しかったぁ。そして吹けるともっと楽しいから練習頑張れるんだよな。
うちの楽員もこう思ってもらえるといいなー。
さて、夜の合奏が終わり、今日は朝5時まで飲んだ。合奏時間短いといっぱい飲めるなあ^_^。
画像1
画像は宴会の一部で行われたおつまみ研究会。ちゃんとした活動なのだ。皆で珍しいおつまみを持ち寄り品評するのだ。
人数も多くて楽しい合宿である。

合宿一日目

09 土曜日 2月 2013

Posted by emno78 in オーケストラ

≈ コメントする

画像1
うちの楽団は100年続く事を目標にしているので、最近は私は殆ど運営には口を挟まない。
今回の合宿は合宿係りがバスをチャーターするというので任せて見た。
行きのバスは人数が少なくて盛り上がったわけではないが、荷物を運んで電車に乗る事を考えたら大変楽であった。
残念ながら楽団名が間違っている…。
画像1
途中で休憩した海ほたるにあったオブジェ。犬?なのか??
合宿のスケジュールもみんな任せたので、10回目の合宿にして、私の出番が殆どなく、分奏主体で、指揮者に優しい合宿になった。考えるまでもなく、初期の頃は三日間全部振って、飲んで、合宿後は廃人になっていた。
画像1
合宿はホテルじゃないので、食事の準備も自分たちでやる。食べ終わったら皆で「ご馳走様」して片付けもやる。
集団行動なので、規律正しく行動する中で、連帯感と信頼感が醸成されるのだと思っている。
うちの合宿は長い休憩も、レクリエーションもなく、めし、練習、風呂、飲み、睡眠しか要素がない。
今日も朝4時まで飲み、怒鳴る人、潰れる人、泣く人、笑う人、悲喜交々であった。

不利な状況ほど面白い

08 金曜日 2月 2013

Posted by emno78 in 仕事

≈ コメントする

うちの会社のプロパーの役員から声を掛けられて今年からこっそりプロジェクトを走らせている。
こっそりとは言っても、2月末には役員会で方向性の承認をもらわなくてはならない。私は基本的に武闘派なので役員だろうが誰であろうが、正しいと思う事を言ってやるつもりだが、その役員がいま目をつけられていて、要するに私はその人の尻馬に乗って四面楚歌の中戦わなくてはならないというのだ。
しかも恐らくその役員会で言い出しっぺの役員は助けてくれない。
うちの課の新年会で、その役員と副社長が私の隣にいたので、少し話をして見たが「その話しは全然分からないなぁ」と言われた。
俄然燃えてきた。
どうせバカヤローと言われてボゴボコにされるのがわかっているなら、せめて一太刀華々しく当てて散って行くくらいの覚悟はあるつもりだ。
役員と「私は頑張れベアーズが好きなんです」と言ったら、おお!とガッチリ握手してくれた。
私は大きなものや強いものは嫌いなのだ、正義の味方ではないが、自分のルールは負けずに、ハードボイルドに突っ張って生きていく。

編集の仕事

07 木曜日 2月 2013

Posted by emno78 in 仕事

≈ コメントする

いまの会社に入って、確かに印刷物は作っているのだが、商品販売のカタログなので、直ぐに捨てられる運命のものを延々と作っている。
私の本懐からすれば、それならまだ社史を編纂する方が性に合っている。もちろんサラリーマンなので、仕事の中身は選べない。
最近やっている仕事も、基本は販売カタログなのだが、自分でフォーマットを決めて、デザイナーと打ち合わせして、資料も自分で集めて、コンセプトをまとめライターに発注。
かなりフリーハンドな仕事で、思えば編集の仕事というのはこういう事なのだ。
私はよくカタログ制作をコックに例えるのだが、普段は雇われコックでメニューも材料も決められたものの中で腕を振るうし、作っている途中で食材が変わる事も往々にしてある。
しかし、今回の仕事は材料こそ決まっているが、メニューから私に任されている。任されているというか、こういう事をゼロから出来る人がいないのだ。
そしてもちろん出来上がってくると周りから手や口が出てくるのは分かっているが、そこは勤め人なので、それぐらいの忍耐力は持ち合わせているつもりだ。
編集はアイディアと体力がいるが、やっぱり面白くてやめられない。
因みに指揮がどうして面白いかというと、それは私の持っている能力をすべて使わないと出来ないからだ、だから編集も面白いのだ。
ルーティンの仕事は全力出さなくても回るので、私には退屈なのだ。この辺の感覚はシャーロック・ホームズに通じるんだろうな。

爆発物処理班

06 水曜日 2月 2013

Posted by emno78 in 仕事

≈ コメントする

私は職場では爆発物処理班を自認しているが、時たま私自身が地雷を踏む事もある。
ただ、凄く難しいのが、爆発物を事前に処理した方がいいま場面と、爆発させた方が処理が早い場面とがある事だ。
例えば誰かが気が付かずに間違った手順をしたとする。私が原因究明をせずに処理すると、原因の本人はまた同じ事をする。
あえて爆発させて、全体に警鐘を鳴らす事も必要だ。
また、私一人で処理できない場合、数人の同僚を道連れに木っ端微塵になるよりも、一旦爆発させてから、残留物の処理をする方が、手間も危険性も少ない場合もある。
どちらにしても、根本の業務フローを見直さない限り、爆弾の根絶は難しいな。

北国の人間は雪の匂いが分かる

05 火曜日 2月 2013

Posted by emno78 in 徒然

≈ コメントする

羹に懲りてなますを吹くの例え通り、先月の大雪wですっかりビビっている首都圏はマスゴミの他人の不幸は蜜の味報道に踊らされて、緊迫したムードになっている。
私は雪は怖くないのだが、雪でパニックになった人間が怖いので、さっさと帰宅する事にした。
オフィスビルから外に出てすぐ感じたのだが、雪は降らないよ。北国の人間は匂いで雪になるかどうか分かるのだ。
天気予報なんて見なくても人間にはこういう能力があるんだ、使わないと退化して行くだけなのに、と思う今日この頃。

スーパーボウル

04 月曜日 2月 2013

Posted by emno78 in スポーツ

≈ コメントする

今日は私が年に一回アメリカ人になる日。アメリカンフットボールのスーパーボウルの日だ。
この日だけはどんなに仕事が忙しくても仕事を休む事にしている。以前は朝からピザにビールで観戦していたが、飲むと途中で寝てしまうので、今年からノンアルコール。
ゲームは、私の年代には常勝チームとして記憶されている、サンフランシスコ・フォーティナイナースと比較的新しいチームながら伝統的に守備の強いボルティモア・レイヴンズのマッチアップ。
気持ち的にはサンフランを応援したいところだが、今年は少し事情がある。
レイヴンズ一筋で頑張ってきたラインバッカーのレイ・ルイスが引退するのだ。ルイスは前回レイヴンズがスーパーボウルに出場した時のMVPではあるが、殺人事件の関与が疑われた、毀誉褒貶のあるプレイヤーだ。
しかし、フィールド上の彼は紛れもなく、殿堂入り間違いなしの超Aランクのプレイヤーだった。もう流石にキャリアの終わりで往年の輝きはないが、いまのリーグに往年の彼に匹敵するプレイヤーがいないのもまた事実だ。
判官贔屓でルイスの引退の花道を飾らせたいと思うのは人情だろう。
また、今回の目玉はズバリ兄弟ヘッドコーチ対決だ。
アメフトは戦争で、作戦と戦力の総合戦だが、他のどのスポーツよりも監督の癖や志向が現れやすいスポーツだ。
兄弟で性格を知り尽くした二人がプレイヤーを使ってチェスをするような趣きが今回はあるのだ。
ただ、アメフトは、いやアメフトに限らず勝負事は負けない事が重要なのだと私は思っていて、アメフトも結論的にはディフェンスの強いチームが勝つと思う。
サンフランのヘッドコーチ、ジム・ハーボウはキャプテンカムバックと言われた闘将タイプ。兄のジョンはプロにはなれなかったが、ディフェンスバックの選手だったと聞いている。
つまり私の心情を勘案しなくても、冷静に私の理論に乗っ取れば、戦力が一緒ならレイヴンズの勝ちは動かないのだ。
さて、ゲームはアメフトらしいモメンタムが両サイドに振れる緊迫したゲームになり、兄のギャンブルプレイあり、弟の兄に対する堂々とした挑戦ありの、素人にも玄人にも面白いゲームになった。
ゲームはルイスにとってハッピーエンドになったが、凡戦が多いと言われるスーパーボウルにしては良いゲームになった。
これでシーズンは終わるが、また来年楽しみがあるのは幸せなことだ。

トロンボーン

03 日曜日 2月 2013

Posted by emno78 in トロンボーン

≈ コメントする

二週間後の楽団の合宿でアンサンブルをやる事になっていて、私にもトロンボーンで出るよう声がかかった。
昨年の一月以来触っていなかったが、流石に全く練習しないのも不安で音出ししてみた。
音は何とか出るが、音程が取れないのと、早いパッセージで全く腕がついていかない。そりゃそうだよな。
そんな一年に一回でスラスラ吹けるなら私ゃトロンボーンで食ってくよ。
でもね、楽器の練習は基礎練習であっても楽しい。指揮者がスコア見て苦悩するような事はそんなにないからだ。
ここだけの話、新しいトロンボーン欲しいな、なんて思ったりしてw。

楽譜を読まない人、読めない人

02 土曜日 2月 2013

Posted by emno78 in オーケストラ

≈ コメントする

私は大人になってから楽器を始めたので、楽譜は読めない。楽譜が読めるというのは形而下的には楽譜を見ながら歌える人。形而上的にはその楽譜をどう演奏したら良いか読み取れる人、と定義付られる。
うちの楽団にも多種多様な人がいて、楽譜に書いてあるリズムがよく分からない人がいる。
そういう人は耳で覚えて演奏するのだが、そこで楽譜を読む努力をしないと、ずっと楽譜が読めないままだ。
かくいう私も以前は本当にリズム音痴だったが、曲がりなりにも、指揮者を10年やって、最近ではよほど複雑なリズムでなければ何とかなるようになってきた。
楽譜は習うより慣れろだから、あとは本人が楽譜を読もうとする意識だけなんだよなぁ。
毎週一曲初見演奏でもやろうかなぁ。

管を巻く

01 金曜日 2月 2013

Posted by emno78 in 徒然

≈ コメントする

まぁ、このブログでこんだけ毒を吐いていればスッキリしても良さそうなものだが、私は粘着質なので全然足りないようだ。
今日は友人達と新年会の予定だったが、先に「今日は管巻いちゃうよ」と宣言して、堂々と巻かせてもらった。
安心して管巻ける友人がいるのは幸せなことだと思う。
因みに、午後は半休をとって渋谷をプラプラしたのだが、勇気が出なくて碁会所デビューは出来なかった。
なかなか敷居が高いが、よく考えればうちのオーケストラにもそういう風に思っている人がいるんだろうな。

最近の投稿

  • 2018年を振り返る
  • 2017年を振り返る
  • 2016年重大ニュース
  • ブログの頻度下げます
  • 帰京

最近のコメント

初病欠か? に す…! より
もみあげ に ケンジロー より
札幌出張 に 馬仙人 より
siri に 伏見呑仁 より
暗譜への道 に ひともぢ28号 より

アーカイブ

  • 2018年12月
  • 2017年12月
  • 2016年12月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年9月
  • 2008年6月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 2003年12月
  • 2003年11月
  • 2003年10月
  • 2003年9月
  • 2003年8月
  • 2003年7月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年4月
  • 2003年3月
  • 2003年2月
  • 2003年1月
  • 2002年12月
  • 2002年11月
  • 2002年10月
  • 2002年9月
  • 2002年8月
  • 2002年7月
  • 2002年6月
  • 2002年5月
  • 2002年4月
  • 2002年3月
  • 2002年2月
  • 2002年1月
  • 2001年12月
  • 2001年11月
  • 2001年10月
  • 2001年9月
  • 2001年8月
  • 2001年7月
  • 2001年6月
  • 2001年5月

カテゴリー

  • お買い物
  • お勉強
  • お店
  • オーケストラ
  • スポーツ
  • ダイエット
  • トロンボーン
  • ドラマ
  • ピアノ
  • ボランティア
  • マネー
  • 自転車
  • 落語
  • 音楽
  • 食
  • 健康
  • 労働組合
  • 囲碁/将棋/チェス
  • 大学院
  • 家族
  • 小説
  • 徒然
  • 手相
  • 指揮
  • 旅行
  • 映画
  • 時々放談
  • 時事放談
  • 未分類
  • 本
  • 海外
  • 仕事
  • 漢詩

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.com
広告

最近の投稿

  • 2018年を振り返る
  • 2017年を振り返る
  • 2016年重大ニュース
  • ブログの頻度下げます
  • 帰京

最近のコメント

初病欠か? に す…! より
もみあげ に ケンジロー より
札幌出張 に 馬仙人 より
siri に 伏見呑仁 より
暗譜への道 に ひともぢ28号 より

アーカイブ

  • 2018年12月
  • 2017年12月
  • 2016年12月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年9月
  • 2008年6月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 2003年12月
  • 2003年11月
  • 2003年10月
  • 2003年9月
  • 2003年8月
  • 2003年7月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年4月
  • 2003年3月
  • 2003年2月
  • 2003年1月
  • 2002年12月
  • 2002年11月
  • 2002年10月
  • 2002年9月
  • 2002年8月
  • 2002年7月
  • 2002年6月
  • 2002年5月
  • 2002年4月
  • 2002年3月
  • 2002年2月
  • 2002年1月
  • 2001年12月
  • 2001年11月
  • 2001年10月
  • 2001年9月
  • 2001年8月
  • 2001年7月
  • 2001年6月
  • 2001年5月

カテゴリー

  • お買い物
  • お勉強
  • お店
  • オーケストラ
  • スポーツ
  • ダイエット
  • トロンボーン
  • ドラマ
  • ピアノ
  • ボランティア
  • マネー
  • 自転車
  • 落語
  • 音楽
  • 食
  • 健康
  • 労働組合
  • 囲碁/将棋/チェス
  • 大学院
  • 家族
  • 小説
  • 徒然
  • 手相
  • 指揮
  • 旅行
  • 映画
  • 時々放談
  • 時事放談
  • 未分類
  • 本
  • 海外
  • 仕事
  • 漢詩

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.com

WordPress.com Blog.

プライバシーと Cookies:このサイトは Cookies を使用しています。このサイトの使用を続けると、Cookie の使用に同意したとみなされます。
Cookie の管理方法を含め、詳細についてはこちらをご覧ください: Cookie ポリシー