• About

NO TIMES

~ 指揮者、大学院生、囲碁将棋、時々尺八

NO TIMES

月別アーカイブ: 8月 2013

合奏

31 土曜日 8月 2013

Posted by emno78 in オーケストラ

≈ コメントする

一週間間を開けてのオケ練習。
10年前、練習とはいえ楽器を構えた人たちを前にして、手も足も震えたのを思い出す。
今となっては、ここが自分の居場所だと思えるようになってきた。
指揮の醍醐味はグズグズのアンサンブルを修正して行くことにある。強く言ったり、笑わせたり、誰かをいじったり、例え話をしたり、方法は色々あるが、きちんと方向性を見つけて的確に修正していく。そして音が変わった時が一番楽しいのだ。
先週北海道に帰りたいなと思ったが、このオケがある限り、簡単には引っ込めないな。

広告

仕事がある喜び

30 金曜日 8月 2013

Posted by emno78 in 仕事

≈ コメントする

仕事があるのは本当にありがたいと思う。私が仕事で一番嫌なのは、わけのわからない指示でも、面倒くさいエクセルでも、意味のないPowerPointでもなく、人に迷惑をかけることだ。
だから仕事をする上では細心の注意を払うことにしている。
気楽な仕事がしたいなとは思うが、そういうヌルいことでは遣り甲斐がない。
何にせよ仕事があるのはありがたいことだ。

ゴキブリ奇譚

29 木曜日 8月 2013

Posted by emno78 in 徒然

≈ コメントする

寝ていたら、手に感触があり見るとあの茶色い奴が私の腕にいた。
直ぐに横の妻を起こして、殺虫剤を取りに行った。夜中3時半。
奴はベッドのヘッド板と壁の間に逃げ込み、間髪いれずに殺虫剤を散布した。
虫は殺さない会社にいるが、それとこれは訳が違う。
最近な殺虫剤は優秀なので、あっという間に決着はついた。
部屋の換気をして10分後には何事もなかったように寝た。

やる気が出ない

28 水曜日 8月 2013

Posted by emno78 in 家族

≈ コメントする

子供の夏休みが終わる。中2の二学期なのでそろそろ受験態勢に入る。
然しうちの子はぼんやりとした展望すらない。具体的に言えば将来なりたいものがないから、頑張れない、やる気が出ないというのだ。
なるべく妻と私の二人で責めないようにしているのだが、彼が心配で二人で責めてしまった。
私が小さい頃は具体的ではないにせよ、いつもなりたいもの、将来の夢があった。ゴミ収集車のドライバー、飛行機のパイロット、自衛隊、学校の先生、雑誌の編集者、小説家、スポーツライター。
なのにうちの子にはそういうものがないというのだ。これは時代なのだろうか?何れにせよ可哀想だなと思う。
ただ、やりたいことがないなら勉強するしかない。勉強して選択肢を広げるしかないのだ。
頑張れ息子よ。やる気スイッチは自分で見つけるしかないのだ。

戦士の休息

27 火曜日 8月 2013

Posted by emno78 in 家族

≈ コメントする

私は家族サービスという言葉が大嫌いで、そんな風に思うなら家族なんて持たなきゃいいのにと思う。
今回の旅行は私はサービスではなく、二人をもてなすつもりで三日間頑張った。
なので、今日と明日は休む。徹底的に休む。
なのに、妻は仕事、息子はサッカーの試合。あの二人はタフだなぁ。本当に。

北海道最終日

26 月曜日 8月 2013

Posted by emno78 in 家族

≈ コメントする

ホテルをチェックアウトして、市電に乗った。その後、札幌の地下鉄に乗って札幌駅へ。歩いて赤レンガと時計台を見て、大通公園でとうきびとじゃがバター。
画像1
うちの子は兎に角味噌ラーメンが好きなので、澄川の純連に連れて行くことにした。味噌ラーメンを堪能。妻はどこへ行っても醤油ラーメン。基本的にこの親子は似ているのだ、食に対して保守的なところが。
その後、昨日支笏湖に行くと言ったら息子は物凄く不貞腐れたのに、明るくなったらすっかり態度が変わっていた。
ただ、妻は「この道を夜にあの雨の中行くのはやばい」と冷静に分析していた。確かに…。
今日は天気も良く、気持ちよくドライブして着いた支笏湖の眺めは美しくて、二人とも「全然怖くないじゃん」と軽口を叩いていた。アヒルボートに乗ってゆっくりした後、今度は洞爺湖を目指した。どうしても洞爺湖で夕焼けを見たかったのだ。
画像1
今回の旅行はレンタカーもセットのツアーで車はフィットだったが、ものすごく燃費が良いのには助かった。カロッツェリアのカーナビは物凄く精度が高くて、普段はカーナビの言うことを聞かない私も、終いには全幅の信頼をおいていた。
時間がないので高速を使おうと思ったのだが、事故で白老まで下道を使った。内浦湾の雄大な景色を子供にも見てもらいたかったのだが、疲れて寝ていた。最初は寝るな!と言っていた私も三日目なのでそっとしておいた。
洞爺湖の夕焼けには間に合ったが、逆にレンタカーを返す時間が迫ってきて、断念して少し景色を楽しんでとんぼ返り。
画像1
帰りの高速では子供も目を覚まして、周りの車を見ながら三人で会話が出来た。昔のドライブはこんな感じだったなぁ。
レンタカーを返して、空港までのバスに乗ろうとしたら、目の前に小学校の同級生が立っていた。彼がレンタカー屋に勤めていたのは知っていたが、偶然の再会に驚いた。
空港に着いて、最後の食事はジンギスカン。子どもは喜んでくれたが、妻の口には合わないようでガッカリ。
私は三日間のドライバーで疲れ果てて帰りの飛行機は気を失っていた。
東京に着くと豪雨と物凄い湿気。妻は電車で帰ろうと主張したが、疲れていたことと雨もあり、浜松町からタクシーで帰宅。日付は変わって30分が経過していた。
こうやって家族で旅行するのは初めてだったが、本当にプライスレスのよい旅行だった。子供の思い出にも残ってくれたらな。
因みに彼にこの旅行一番印象的だったのは?と聞いたらBAR Qという答えが返って来た。ちょっと複雑な心境。

北海道二日目

25 日曜日 8月 2013

Posted by emno78 in 家族

≈ コメントする

二日目は小樽。塩谷まで行って、シーカヤックで青の洞窟ツアーに申し込もうと思ったら完全予約制。ここ迄はよい天気だった。
iPhoneで検索したら洞窟ツアーに釣りがセットになったのなら空きがあるというのでカヤックではなかったが直ぐに申込。
小樽まで戻り、急いで昼食。店を選んでいたら又してもゲリラ豪雨。追い立てられるように寿司屋に入り、私と妻は海鮮チラシ、息子は鉄火丼。運河沿いの店だが美味かった。
画像1
小走りで船着場迄行き、腰に巻く救命胴衣を付けて直ぐに出港。
空は鉛色。風も強く。雨も降ってきた。防波堤を超えると波の高さも酷くなってきた。
トド岩の辺りで、もうツアーではなくアドベンチャーの要素が強くなっており、屋根のない釣り船はカッパを着てても、雨と波しぶきで、前進びしょ濡れになった。
ツアーは我々の他に、6人いたのだが、みんな喋ることも出来ずに、舟の進行方向の反対を向いて俯いているだけだった。
波も恐らく3mくらいの高さになっていて、正直まずいなと思ったが、私がそんなこと言い出すと周りがパニックになっても困るので黙っていた。
それでも40分くらい進み、辿り着いた青の洞窟は聞きしに勝る美しさで、あの荒波を超えて来る価値はあったと思う。
画像1
一人若いお嬢さんが船酔いしたのをきっかけにうちの子も具合がわるくなってきた。それなのに律儀な船頭さんはツアーの釣りをする為にブイをおろし始めた。
停泊する頃には天気も回復してきたが、波は相変わらず高く、妻もやられてきた。
約30分釣りをして、海路を引き返したが、先ほどの嵐が嘘のようなべた凪。海の表情がこれほどはっきりと変わるのに驚かされた。
陸に上がって、二人は直ぐに回復したので、小樽を散歩することにした。
旧日銀小樽支店で一億円を持ったり。
画像1
店をブラブラしたりして、小樽の街を楽しんだ後、妻の高校時代の友人が住む銭函へ移動した。
本当に銭函の駅前のマンションでこんなところに家なんてあったんだなぁと感心した。駅の向こうには山があって、海側のベランダからは海しか見えないのだ。こんな贅沢があるだろうか?
画像1
私は年取ったら北海道で暮らしたいと思っているが、都会育ちの妻からは反対されていた。然し妻の親友がこんな暮らしを選んだことに心動かされたようだが、私もオーケストラさえなければ、北海道に戻りたいなと強く思った。
友人うちを辞して、本当は夜の支笏湖に行く予定であった。
ガイドブックで支笏湖のことを妻が読んで、行こうかなと言っていたのだが、支笏湖が自殺の名所であることを伝えると、色々検索し始めた。怖がりの息子も「行きたい」と言っていたのだが、北海道の夜の暗さと、雨の凄さに二人ともビビり出して、結局中止にした。
このまま帰るのもつまらないので、夜の手稲山からの夜景を見せてやろうとハイランドまで登って見た。学生時代に攻めた旧知の道を私は楽しんだが、妻は雨の運転が怖く、子供は兎に角街灯がない道が怖くずっと死んだふりをしていた。
22時くらいなのに凄い雨で、確かにこの雨の中支笏湖に行くのは自殺行為だったと思う。
兎に角無事にホテルに着いて、今日もバタンキューであった。

北海道一日目

24 土曜日 8月 2013

Posted by emno78 in 家族

≈ コメントする

始発の京急に乗り羽田空港へ。うちの子はまだ飛行機に乗ったことがない。彼はビビりなので、気圧で頭が痛くなるとか散々脅かしたので、空港に着いてもずっとそわそわしている。
飛行機の窓から外を見ている様は本当に子供のようで、テイクオフの後もニコニコと楽しそうにしていて「面白い」とご満悦だ。当然飛行機から下を見て街がどう見えるか、彼にとっては初体験なのだ。
私は大抵飛行機に乗ると落語を聞いて寝てしまうのだが、今回ばかりは彼の様子をずっと飽きることなく眺めていられた。
新千歳空港に着くと空は曇り模様で、重たい灰色をしていた。レンタカーを借りて、母親の住む石狩のケアハウスまで、高速を使わず懐かしい36号線を北上した。
普段は車の移動の時は、暇だと言ってゲームばかりしている息子だが、今回はゲームも音楽も禁止して、景色を強制的に眺めさせた。
母親は我々の到着を喜んでくれて、4人で近所の焼肉屋に行き昼食。少しでも北海道らしいものをと思い、息子と私は北見の氷〆ホルモンを頼んだ。それは良かったのだが、ビビンバを食べすぎてしまった。
その後滝野の親父の墓参り。
画像1
子供も嫌がらずに付き合ってくれて、この後母方の墓参りもしたが、所々で雨が降り、母方の墓に着いた時には20分くらい車から出られなかった。夜は母と妹夫婦と食事。美酒鍋が美味かった。
その後高校の先輩のBAR Qへ行った。子供にとっては初めてのバーでコーラを飲みながら大人の雰囲気を味わった。妻と子供はジャスマックに風呂に入りに行き、私は先輩と四方山話。
ホテルに帰りバタンキューだった。

あんまりそわそわしないで

23 金曜日 8月 2013

Posted by emno78 in 家族

≈ コメントする

明日から家族三人で北海道旅行だ。内心楽しみで楽しみでしょうがない。
あそこも連れて行きたいし、あれも食べさせたい。うちの子は都会っ子だから、驚いてくれるかなとか一番ワクワクしているのは私なのだ。
今日も一日仕事を全力で終わらせたが、心ここにあらずだったのは否めない。
二人がどれだけ喜んでくれるか、私の腕の見せ所だ。
ということで、明日の朝が早いので、今晩は羽田の妻の実家に止まることにした。

イチローと鳥重

22 木曜日 8月 2013

Posted by emno78 in スポーツ

≈ コメントする

イチローが日米通算4000本安打を達成した。メジャーだけの結果でないので、評価は色々あると思うがなんにせよお金を貰って何かを4000個積み上げるというのは並大抵のことではない。
私は思わず息子に「お前もなんでもいいから4000個集めたり、やったりしてみろ」と言った。
そして印章的だったのはイチローが「僕の成績で言うと8000回悔しい思いをしている」と言ったことだ。確かマイケル・ジョーダンも似たような事を言っていた。
結果を出す人間は絶対に大きな失敗をしている。失敗を恐れる人間は大きな事は出来ない。
さて話は変わるが、私の小さな自慢はそのイチローと同じ焼き鳥屋に行ったことがあることだ。昨年の12月で惜しくも畳んでしまったが、渋谷にあった鳥重という焼き鳥屋はイチローも通っていたそうだ。
店のお母さんが7他の人の貸切は許さないのに、イチローさんだけは貸切にする」といっていたのを思い出した。
メジャーリーグで3000本安打とワールドシリーズ優勝。あれだけの高みにいてまだやるべきことがあるなんて本当に素晴らしい。

迷走

21 水曜日 8月 2013

Posted by emno78 in 仕事

≈ コメントする

売上は上げろ。でも経費は削減。言い換えれば、弾はない、でも敵の要塞は攻略しろという。
馬鹿な参謀が言いそうなことで、これでは迷走するだけだ。
勿論私は頭が良いので、手ぶらでも要塞は攻略出来る。
やらせてくれれば、の話だけどね。

歴史は繰り返す

20 火曜日 8月 2013

Posted by emno78 in 仕事

≈ コメントする

私が今の会社に入った時。元々環境NPOを母体とした会社が、地方の健康食品メーカーに身売りして3年後であったが、何だか疲弊感と言うか、迷走感が漂っていた。
漂っていたというのは私の個人的な感想で、何か根拠がある話ではないのだが、兎に角そんなものを感じた。
歴史は繰り返すというが前に進んでいるならよいが、プレイヤーが変わって同じことを繰り返すなら、しんどい話ではあるな。

牛肉

19 月曜日 8月 2013

Posted by emno78 in 仕事

≈ コメントする

今日は牛肉の撮影。
私は東京に来るまであまり牛肉を食べたことがなかった。食文化として北海道では豚肉と羊肉がメインであったからだと思うが、正直に言えば、私は牛肉よりも豚肉の方が好きだ。
青森で短角牛の取材をした時に現地でしこたま食べさせてもらったが、牛肉のもの凄い獣臭に驚いたことがある。
牛肉が高級なのは判るが、やっぱり私は豚肉が好きだな。

立川談志

18 日曜日 8月 2013

Posted by emno78 in 落語

≈ コメントする

先週今週とNHKBSで立川談志のドラマをやっていた。
私は生の談志を見たことがないし、落語を聞き出したのもここ数年の事だからあまり偉そうな事を言えた柄ではないが、彼が風雲児であったことは再確認出来た。
彼の言動を全て肯定は出来ないが、彼が言った「落語とは人間の業の肯定だ」というのには大賛成で、それは音楽を含めて全ての芸術の根本なんだとおもう。
YouTubeで伝説の芝浜を見て泣いたことがあるが、本当に生で見ておきたかった落語家だった。

弦楽器分奏

17 土曜日 8月 2013

Posted by emno78 in オーケストラ

≈ コメントする

うちのオケは勿論プロではないから練習が凄く大切で、その為のアプローチを試行錯誤している。
個人練習は個人でやってもらうが、私は兎に角口うるさく音階練習とメトロノームを使った練習をするように言っている。
これをやるのが大人のオーケストラでは曲の完成への最短距離なのだ。然しやらない人が多いのも事実。
それはそれらの練習がつまらなく、忍耐以外の何ものでもないからだ。楽して音楽ができるのは天才だけで、他の多くの人は必ずどこかで苦労しないと、努力しないと、楽しく出来るようにはならない。
であれば、誰も見ていない個人練習で苦労すべきで、そうすれば合奏が楽しくなるのだ。
今日は久しぶりに私が弦楽器の分奏を担当した。曲の練習の前にひたすら音階練習。ハーモニーディレクターを使って音程とテンポを確認しながら1時間もやった。
千里の道も一歩から。そして継続は力なり。音楽においても至言である。

ギフト

16 金曜日 8月 2013

Posted by emno78 in 仕事

≈ コメントする

何と無く4年前くらいに手を離れたはずのギフトが私の周りに戻ってきている。一度手を離れた仕事が戻ってくるというのはテンションが上がらない。
私だけだろうか?
昨日、今日と撮影立会いだったが、私は念のための保険でずっと座っていただけ、今主担当の若手に任せっきりであった。
何故か私の担当する業務が社内で注目されているようなのだが、私自身のプレゼンスが上がっていないのが悩ましい。まぁいいか。

終戦記念日

15 木曜日 8月 2013

Posted by emno78 in 本

≈ コメントする

多分昨年会社の先輩から半藤一利さんの「昭和史」と言う本を貸してもらい、学校の授業では習わなかった近代史についてかなり勉強できた。

昭和史 1926-1945 (平凡社ライブラリー)
昭和史 1926-1945 (平凡社ライブラリー) [単行本(ソフトカバー)]
昭和史 戦後篇 1945-1989 (平凡社ライブラリー)
昭和史 戦後篇 1945-1989 (平凡社ライブラリー) [単行本(ソフトカバー)]

司馬遼太郎の「翔ぶが如く」を読み、「坂の上の雲」を読み、私の頭の中の歴史の空白がかなり埋まって来た。
あの愚かな戦争を始めたのは軍部であるが、それを支持したのは他ならぬマスコミと尻馬に乗って熱狂した国民だ。これは間違いない。
私は敢えてこの日に問いかけたい?本当に日本の民間人は無罪なのか?日露戦争で賢くも講話した小村寿太郎を売国奴呼ばわりしたのはマスコミと国民ではなかったか?
国際連盟を脱退した松岡洋右を「名誉ある孤立」ともてはやしたのもマスコミと国民ではないか?
本当に日本人の民間人は戦争の責任がないのか?ヒロシマやナガサキ、そしてオキナワの事を真剣に考えている国民がどれくらいいるのか?
マスコミに踊らされて、隣人である中国や韓国との対話の機会をドブに捨ててないか?
もう一度しっかり歴史を見つめて欲しい。勉強して欲しい。私もそうするが、単に自虐史観だの尊王攘夷だのではない。正しい歴史なんてのがない事もよくわかっている。
戦争に正義はないのだ。大切なのはしっかり勉強して、この大きな失敗から教訓を得て、悲劇を繰り返さない事だと思う。

翔ぶが如く〈1〉 (文春文庫)
翔ぶが如く〈1〉 (文春文庫) [文庫]
翔ぶが如く〈2〉 (文春文庫)
翔ぶが如く〈2〉 (文春文庫) [文庫]
翔ぶが如く〈3〉 (文春文庫)
翔ぶが如く〈3〉 (文春文庫) [文庫]
翔ぶが如く〈4〉 (文春文庫)
翔ぶが如く〈4〉 (文春文庫) [文庫]
翔ぶが如く〈5〉 (文春文庫)
翔ぶが如く〈5〉 (文春文庫) [文庫]
翔ぶが如く〈6〉 (文春文庫)
翔ぶが如く〈6〉 (文春文庫) [文庫]
翔ぶが如く〈7〉 (文春文庫)
翔ぶが如く〈7〉 (文春文庫) [文庫]
翔ぶが如く〈8〉 (文春文庫)
翔ぶが如く〈8〉 (文春文庫) [文庫]
翔ぶが如く〈9〉 (文春文庫)
翔ぶが如く〈9〉 (文春文庫) [文庫]
翔ぶが如く〈10〉 (文春文庫)
翔ぶが如く〈10〉 (文春文庫) [文庫]
坂の上の雲 全8巻セット (新装版) (文春文庫)
坂の上の雲 全8巻セット (新装版) (文春文庫) [文庫]

ダウン

14 水曜日 8月 2013

Posted by emno78 in 家族

≈ コメントする

私は小さい頃から風邪っ引きで丈夫な方ではないが、妻も子供も頑健を絵に描いたような健康優良児である。
その妻が珍しくダウンしてしまった。昨日合宿から帰ってきた息子も元気がなくずっと寝ている。
火が消えたような我が家。一人淋しくNHKを見る夜である。
早くみんな元気になってくれぇ!

胸の膨らみ

13 火曜日 8月 2013

Posted by emno78 in ダイエット

≈ コメントする

私は永遠のダイエッターで、つまりは永遠のリバウンド王である。
11年に東京マラソンに出てからジワジワと太ってきたが、夏になってポロシャツを着るようになって、自分の胸の膨らみに気がつくようになってきた。
腹はずっと太鼓腹だが、胸がこんな風になった記憶はない。
これはみっともない。ブラ男子にでもなる気があるのでなければ、早急に解消しなくてはならない。
先ずは食べる量を減らさないと。

お盆週間

12 月曜日 8月 2013

Posted by emno78 in 仕事

≈ コメントする

私は毎年お盆時期は働く事にしている。電車が空いているし、都心も空いている。会社も人は少なく電話も鳴らない。
誠に気持ち良く仕事出来るのだ。
大体この時期札幌に帰るのは飛行機が高いので不経済この上なしなのだ。
物凄い猛暑だが、オフィスは空調完備である事も重要だ。
今日もまとめて仕事をやっつけた。よい一週間になりそうだ。

叔母さん来る

11 日曜日 8月 2013

Posted by emno78 in 家族

≈ コメントする

私は実の父とも母とも折り合いが悪く、親戚付き合いも年賀状くらいで殆どない。
親戚にはあれ程可愛がって貰ったのになんと言う恩知らずかと思うが、東京とほっかいどの距離のせいにして何もせずにいる。
東京に来る時に世話になった、母の妹がいる。その叔母さんとは7年前の祖母の葬式以来あっていなかったが、突然うちに来ると連絡があった。
世知辛い私はすぐに「金はないよ」などと言う恩知らずな返信をしたが、私の新しい家族に会いに来てくれたのだ。
小一時間程、昔話に花を咲かせて叔母は帰って行った。暫く振りにあったが、確かにうちの母親に感じが似て来た。
血と言うものは本人達が思うよりも濃いのだなと思った。

対話の重要性

10 土曜日 8月 2013

Posted by emno78 in オーケストラ

≈ コメントする

毎週毎週練習をして、その後飽きもせず毎週飲んでいるが、私は思った程楽員とコミュニケーションをとっていないのに気がついたのはここ一ヶ月くらいの話だ。
私自身飲む時はいつもと違い余り会話の中心には入らず、みんなの話を聞くようにしているのだが、本当は遠慮なんか必要なくて、まだまだ喋り倒すくらいが、私の思いが伝わって良いのかもしれない。
この楽団に感じる最近のコミュニケーション不足は私の情報発信不足にあるのだろうか?と思っている。
然しなぁ。喋れば喋ったでうるさいと言われるしなぁ。
ちょっと悩む今日この頃である。

百貨店

09 金曜日 8月 2013

Posted by emno78 in 仕事

≈ コメントする

私はかれこれ10年もおせちを売っている。これも個人に付いた仕事になってしまっているのだ。
細かくはまだ書けないが、今年もおせちはスタートしていて、今日は某有名百貨店のおせちの撮影立会いに行ってきた。
うちの商品を降ろすのだが、私にとっては販売のライバルだ。その撮影の現場を見る事が出来たのは私にとってよい勉強になった。
今年の傾向や、撮影の進め方など得るところが多かったのだ。たまには他流試合も必要だし、やっぱりインプットが重要なのだと感じた。

リツイート

08 木曜日 8月 2013

Posted by emno78 in 徒然

≈ コメントする

chikirinさんと言うアルファブロガーがいる。Twitterもしているのだが、私は割と同感出来る事が多いので、Twitterのフォローをしている。
今日が昭和88年8月8日だと言う彼女のリツイートに私が、私は明治100年生まれですとリツイートすると彼女がリツイートしてくれた。
フォロワー10万5千人のすごい人だからとんでもない事になるかと思ったら、16ツイート、8お気に入りだった。
思ったよりも少なくて拍子抜けしたが、私のTwitterは楽団のあアドレスを貼ってあるので、少しでも宣伝になればなぁと思っている。

指揮者アンケート

07 水曜日 8月 2013

Posted by emno78 in 指揮

≈ コメントする

5年前に楽団で指揮者アンケートを取った。私の指揮がどう見えているのか、指揮の事をどれくらい分かっているのかを見極めるためだ。
私は曲がりなりにも指揮をするので指揮者を評価する軸と言うものがある。指揮をしない人の中にも指揮をしないなりの基準があるだろう。そして指揮の事が全くわからなくてもオーケストラで演奏している人がいるのがアマオケの現実なのだ。
とはいえ前回もそうだったが、結果は私が思うよりも酷くなるのは人情で、絶対権力者に物申す機会があるのなら厳しい事を言って溜飲を下げようと思うのは人の世の常だろう。
下手くそな指揮のくせに楽員にダメだしする指揮者と、下手くそな演奏のくせに指揮者にダメだしをする演奏者はお互い様だろう。
8月末には結果が出る。5年ごとにとってみようと思うが、前回とどう変わっているか楽しみではある。

個人に付く仕事

06 火曜日 8月 2013

Posted by emno78 in 仕事

≈ コメントする

うちの会社は小さな会社なので、一つの部署で完結する仕事が多いし、もっと言えば個人についている仕事が驚く程多い。
◯◯さんじゃないとわかりませんとか、◯◯さんじゃないとできませんと言う仕事が多くて、担当以外の事はやらなくても済む風潮がある。勿論急がなければ担当が出て来てからでもいいのだろうが、急ぐときでも、仕方ないなと言う感じなのだ。
私の仕事の多くもブラックボックス化してるが、それは私が囲っているのではなく、面倒臭い事をみんな私に押し付けてきたからなのだ。
私自身に不満はないのだが、会社組織としてのリスクヘッジが出来ないという点で危ないなとは思う。
まぁ、私はなるべく多くの仕事を覚えてスキルアップ出来れば良いと思っている。

囲碁の壁

05 月曜日 8月 2013

Posted by emno78 in 囲碁/将棋/チェス

≈ コメントする

こんなにキャリアが浅くてもまた壁にぶち当たる。囲碁は事程左様に難解な物だ。
ルールは簡単なのだ。将棋のように駒の動きを覚える必要はないし、4つだけルールを覚えればすぐに打てる。
然しその後が大変なのだ。太平洋のど真ん中に落とされて、何処をどう泳いでも自由だよと言われるが如しなのだ。
ただ、壁があると言う事は上達しているということだと思っている。壁がなくいつの間にか上手くなってるというのは余程の才能がないとあり得ないだろう。
ぶつかって鼻血を出してもんどり打ちながら上達して行くものだと覚悟さえ決めればあとは続けるだけだ。効率よく勉強して行こう。
最後に一つ。どうも思うのだが、やはり実際な相手が目の前にいる事は重要だし、一局を打ち切るのも大切だ。今やってるネット碁だと、どうしても一局打ち切るのに3週間位かかるので、流れがつかめないのだ。
なんとかしないと時間ばかりたってしまう。

ボウリング

04 日曜日 8月 2013

Posted by emno78 in 家族

≈ コメントする

昨年亡くなった妻の祖父のお線香を上げに祖母の家に家族三人で行った。92歳の祖母は大正の女らしく矍鑠として一人で暮らしているが、やはり我々の訪問は嬉しいらしく終始ニコニコしていてくれた。
義理の父母も交え昼食を取り、子供がボウリングをしたいというので3人と見学の母親と4人でボウリングをした。
画像1
投げ終わったあとの愛妻。
私は格好いい所を見せようと張り切り160台と150台とまずますまとめたスコアを出した。
問題は中2の息子だ。彼はスポーツ万能なのだが、技術の習得に難があって。例えばいくら私のスコアが良くても一切私の真似はせず、ひたすらボールにカーブをかけている。
確かにカーブは上手で良く曲がるのだが、コントロール出来ないのでスペアがほぼ取れない。ボウリングはスペアを取りオープンフレームを作らないことがスコアメイク上最も重要だ。
彼は兎に角カーブかけることに命をかけて、挙句にはこれしか出来ないと言う。彼は何をやるにしてもそういう思い込みのような物がある。昨日の守破離の守が全く欠けているのだ。基礎練習なんかをやっているのも(やっているサッカーでも)見たことがない。
私は周りにうまい人がいたら少なくとも真似したもんだがなぁ。
まぁ、親の沽券は保たれたのでヨシとしておこうか。
因みに蒲田のボウリング上は松竹の撮影所のあったところだそうだ。
画像1

基本に忠実に

03 土曜日 8月 2013

Posted by emno78 in オーケストラ

≈ コメントする

守破離という言葉がある。日本の武道や茶道や芸術の分野での考え方で、師匠の教えを最初は守り、自分で考えてそこを破り、最後は師匠から離れて独自の道を歩くという意味だと思うが、趣味のオーケストラに集まるのは、素人の音楽家なので、最初の守が欠けている人が圧倒的に多い。
然し一番大切なのは守だ。基本に忠実に師匠の教え、型を守り、完全に自分の物にしてから破る段階に至るのだ。
基礎を疎かにして、自分勝手に演奏する人のなんと多いことか。嘆かわしいよりも情けなくなる。そんないい加減な弾き方で師匠に顔向け出来るのか?
基本を大切にする雰囲気を醸成していかねば。

異常気象

02 金曜日 8月 2013

Posted by emno78 in 徒然

≈ コメントする

ここ数年地球温暖化だとか、異常気象だとか言ってるが、私はちゃんちゃらおかしいと思っている。
地球はそんなに柔じゃない。人間は思い上がっているから地球に影響を与えていると思っているが、地球の誕生から今までを一年にすれば、人類の誕生は23時37分だ。例えば二酸化炭素排出も一時的な数値で、地球はそれすら飲み込んでしまうはずだ(だからと言って何をやってもいいということではない)。
ゲリラ豪雨だの、局所的雷雨だので騒いでいるが、そんなの地球からみれば水滴を落とした位の話だろう。
なんにせよ自分の身は自分で守るのが原則だ、国や自治体は守ってくれない。

← 過去の投稿

最近の投稿

  • 2017年を振り返る
  • 2016年重大ニュース
  • ブログの頻度下げます
  • 帰京
  • 四国制覇

最近のコメント

初病欠か? への す…!
もみあげ への ケンジロー
札幌出張 への 馬仙人
siri への 伏見呑仁
暗譜への道 への ひともぢ28号

アーカイブ

  • 2017年12月
  • 2016年12月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年9月
  • 2008年6月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 2003年12月
  • 2003年11月
  • 2003年10月
  • 2003年9月
  • 2003年8月
  • 2003年7月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年4月
  • 2003年3月
  • 2003年2月
  • 2003年1月
  • 2002年12月
  • 2002年11月
  • 2002年10月
  • 2002年9月
  • 2002年8月
  • 2002年7月
  • 2002年6月
  • 2002年5月
  • 2002年4月
  • 2002年3月
  • 2002年2月
  • 2002年1月
  • 2001年12月
  • 2001年11月
  • 2001年10月
  • 2001年9月
  • 2001年8月
  • 2001年7月
  • 2001年6月
  • 2001年5月

カテゴリー

  • お買い物
  • お勉強
  • お店
  • オーケストラ
  • スポーツ
  • ダイエット
  • トロンボーン
  • ドラマ
  • ピアノ
  • ボランティア
  • マネー
  • 自転車
  • 落語
  • 音楽
  • 食
  • 健康
  • 労働組合
  • 囲碁/将棋/チェス
  • 大学院
  • 家族
  • 小説
  • 徒然
  • 手相
  • 指揮
  • 旅行
  • 映画
  • 時々放談
  • 時事放談
  • 未分類
  • 本
  • 海外
  • 仕事
  • 漢詩

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.com
広告

最近の投稿

  • 2017年を振り返る
  • 2016年重大ニュース
  • ブログの頻度下げます
  • 帰京
  • 四国制覇

最近のコメント

初病欠か? への す…!
もみあげ への ケンジロー
札幌出張 への 馬仙人
siri への 伏見呑仁
暗譜への道 への ひともぢ28号

アーカイブ

  • 2017年12月
  • 2016年12月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年9月
  • 2008年6月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 2003年12月
  • 2003年11月
  • 2003年10月
  • 2003年9月
  • 2003年8月
  • 2003年7月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年4月
  • 2003年3月
  • 2003年2月
  • 2003年1月
  • 2002年12月
  • 2002年11月
  • 2002年10月
  • 2002年9月
  • 2002年8月
  • 2002年7月
  • 2002年6月
  • 2002年5月
  • 2002年4月
  • 2002年3月
  • 2002年2月
  • 2002年1月
  • 2001年12月
  • 2001年11月
  • 2001年10月
  • 2001年9月
  • 2001年8月
  • 2001年7月
  • 2001年6月
  • 2001年5月

カテゴリー

  • お買い物
  • お勉強
  • お店
  • オーケストラ
  • スポーツ
  • ダイエット
  • トロンボーン
  • ドラマ
  • ピアノ
  • ボランティア
  • マネー
  • 自転車
  • 落語
  • 音楽
  • 食
  • 健康
  • 労働組合
  • 囲碁/将棋/チェス
  • 大学院
  • 家族
  • 小説
  • 徒然
  • 手相
  • 指揮
  • 旅行
  • 映画
  • 時々放談
  • 時事放談
  • 未分類
  • 本
  • 海外
  • 仕事
  • 漢詩

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.com

WordPress.com Blog.