• About

NO TIMES

~ 指揮者、大学院生、囲碁将棋、時々尺八

NO TIMES

月別アーカイブ: 8月 2014

マンションの総会

31 日曜日 8月 2014

Posted by emno78 in 徒然

≈ コメントする

今日は子供達の本番の日で、本当なら有明コロシアムに行くはずだったのだが、生憎マンションの総会があり、理事長の私は出席必須であった。

私は形式上の議長で、実際は管理会社の人が進めてくれるので全くのお飾りである。

それでもこの一年間理事長やってマンション自治、地方自治の一端を知ることが出来たのは貴重な経験であった。

もう一年間、理事長を、引き受けたが、今年はもう少し理事長らしいことをしたいなあ。

さて、子供達は銀賞であった。素晴らしい結果ではあるし、結果では無くこの二ヶ月間の努力には頭が下がる。

然し、私は金賞取れると思っていたし、先生も金を狙っていたはずだ。結果の責任は子供にも先生にも無いが、私は努力した子供達にもう少し良い結果を上げたかった。

広告

ゲネプロ

30 土曜日 8月 2014

Posted by emno78 in オーケストラ

≈ コメントする

私は言葉の省略が嫌いなのだが、「総練習」をドイツ語ではゲネラル・プローべと言い、日本では専らゲネプロと言う。

まぁ、行為自体をどう呼ぼうと勝手なのでどうでもいい話だが、このゲネプロと言う単語は数少ない省略した方がしっくりくる単語だ。

曲を通すことは今までも何回かやって来たが、今回の曲はとにかく長い。ペース配分をしないと、マラソンのゴール前のようにフラフラになってしまう。

集中力が切れると、縦が揃わなくなる。また、今日分かったのだが、人間疲れて来ると、呼吸が深くなり、フレーズとフレーズの間に微妙な隙間が出来るのだ。

巨匠の指揮者が振ると、絶妙な間が空くが、あれは深い呼吸によるものであったかと合点が行った。

それにしても最後の乱れ様は尋常ではなくて、来週の本番大丈夫か?と一同爆笑になった。

大丈夫でも、大丈夫て無くても日曜日はやって来る。楽しんで演奏するのみ。

徳島二日目

29 金曜日 8月 2014

Posted by emno78 in 仕事

≈ コメントする

水産加工メーカーの朝は早い。

昨晩飲みすぎたが、プロなので、早起きして川沿いを散歩。8時から工場に入り撮影。

IMG_3382.JPG
川にある船着場

二軒目のメーカーに移動して、インタビューと撮影。従業員さんの集合写真の撮影が終わったら雨が降ってきた。

二日間びっしり仕事をして疲れて帰京。この出張中にインスタグラムからハイパーラプスというアプリが出ていて、遊んで見たが結構面白い。
http://youtu.be/tJdPgz3bNbs

要は早回し再生なのだが、手ぶれ補正機能が凄い。

たまには外の空気を吸わないとな。吸えるうちに。

あ、そうそう。私は飛行機の中では落語を聞きながら寝ることにしているのだが、志の輔さんの「徂徠豆腐」が絶品であった。

徳島出張

28 木曜日 8月 2014

Posted by emno78 in 仕事

≈ コメントする

出張は続けば疲れて嫌になるが、たまだと、遊びに行くわけではないのに楽しくなる。

私にとって2年ぶりの出張で、私の仕事のメインがおせちなので、行く先は必然的におせちを作っているメーカーのある徳島か福岡になる。

徳島は4回目か5回目になるが、前に来たのは4年前で、空港が新しくなっているのに驚いた。

メーカーさんでインタビューと撮影を行い、もう一件打ち合わせて今日の仕事は終わり。

IMG_3381.JPG
締めの徳島ラーメン旨し

IMG_3379.JPG
徳島名物の阿波尾鶏骨付きで大きい!

IMG_3374.JPG
仕事もキチンとやっているよ。マグロの撮影

夜は飲みながら、日本の食をどうして行くか、男六人で熱く語り合った。

涼しくなったね

25 月曜日 8月 2014

Posted by emno78 in 徒然

≈ コメントする

急に涼しくなって、帰宅時のウォーキングが心地よい。

ただ、私も東京生活24年で随分と暑さに耐性が出来て、湿度さえ低ければ暑いのはそんなに苦にならなくなって来た。

油断して食べないようにしないとな。

指揮者山田和樹の思い出

24 日曜日 8月 2014

Posted by emno78 in 音楽, 指揮

≈ コメントする

日曜日の夜、NHKでクラシックを聞くことが多いが、今日は山田和樹指揮、スイス・ロマンド管弦楽団の演奏であった。

山田和樹さんはブザンソン指揮者コンクールで優勝して、日本のトップ指揮者に一躍名乗りを上げた俊英であるが、日本の指揮者も簡単には喰えない訳で、山田和樹さんも数年前までアマオケを振っていた。

私のオケの初めての合宿が2007年の3月にあったが、その時同宿だった都内でも名門のアマオケの指揮者を山田和樹さんがしていた。

方や名門オケ、此方出来たての弱小オケ。練習しているところを見られるのも恥ずかしかったのを覚えている。

夜の飲み会時、こちらの飲み部屋まで、わざわざ挨拶に来られたのだが、驚いたことに山田和樹さんも一緒に来られた。物理的には同じ部屋で一緒に飲んだことになる。

3分位で帰られたので、本当に偵察に来ただけだったのだろう。我々も酒を持って挨拶に行ったが、N響のヴァイオリン奏者の森田さんがドラえもんのように押し入れで寝ていたのが印象的だった。

余談であったが、とにかくその人がいまや世界的な指揮者としてテレビに出ているのを見るにつけ、人のサクセスストーリーと言うか成長を見るのは楽しいな、と思う。

いま教えている小学生のうちプロの奏者になる人が出てくれれば望外の喜びだ。

音楽は楽しい

23 土曜日 8月 2014

Posted by emno78 in オーケストラ, 音楽

≈ コメントする

午前中、隣の小学校のジュニアオーケストラの指導に行くのが定例だが、指導と言うよりは、「音楽の楽しさ」をなんとか伝えよう、とみんなで言っている。

子供たちは素直で真面目なのだが、演奏を心から楽しんではいないようだ。勿論、楽しめるようになるにはそれなりに練習しなくてはいけないわけで、辛いことの先に楽しさがあるし、もっと言えばその辛いことだって、好きなことをやっているわけだから、大したことはないのだ。

ただ、思うのは、子供に理屈を解いても理解は難しい。先ずはやって見せて、やらせるの繰り返しが一番効果的だ。やったことの中で達成感を味わえると子供は抜群に伸びる。

大人は反対に、先に理屈を解かないと、分からないことは身体が動かないし、効率が悪い。

これは一番最初のトロンボーンの師匠に言われたことだが、いま大人と練習して、子供を教えて真実である事がよく分かった。

私自身、コンチェルトの指揮に手こずっていた時期があり、未だに完璧ではないが、以前とは違い、合奏が楽しくて仕方が無い。

この思いを一人でも多くの子供達に教えてあげたいな(大人にも)。

人狼の会

22 金曜日 8月 2014

Posted by emno78 in 徒然

≈ コメントする

会社の人で人狼をやることになった。職場のすぐそばに住んでいる同僚の部屋に集まり、お酒と食べ物持参で9人も集まった。

楽団で何度も人狼をやっている私が人狼マスターとなり、ゲームの説明をした。

楽団でやっている時には、ゲームのやり方しか説明しないから、市民同士で吊合いを初めてしまい、狼が勝つ確率が高い気がするので、きちんと世界観と目的について説明をした。

うちの会社の人は頭のいい人が多くて、ゲームは最初からかなり高度な嘘の付き合いとなり白熱した。

白熱しすぎて終電を逃してしまったほどだ。

今後人狼をやる時は先ずは世界観と目的をきちんと浸透させてから始めよう。

行政は助けてくれない

21 木曜日 8月 2014

Posted by emno78 in 時事放談

≈ コメントする

先ずは広島の災害で行方不明になった方の早い救出と、亡くなった方のご冥福をお祈りする。

今日のエントリは亡くなった方や不明者を非難するような話ではあるが、間違いや失策の揚げ足をとって「ざまぁミロ」と言いたいのではなく、今後同様の災害で犠牲者が出て欲しくないので、間違いは(しょうがないこともあるけど、それも含めて)間違いとして認知しておくことで、次の犠牲者を減らしたいのだ。

早速、馬鹿マスゴミが「避難勧告が遅かった」とかやっているが、ちゃんちゃらおかしい。国も自治体も、全ての行政組織は、我々のことを助けてはくれない。「天は自ら助る者を助く」であり、避難勧告がなければ死んでしまうなら、役所がどんなところかあまりに無知であると言わなくてはならない。

自分の身は自分で守るのだ。これが大原則で、そうした意思のある人を行政が互助会的に助けてくれるのがあるべき姿だろう。

東日本大震災の時に、何百年に一度の津波でも、安全の為には備えるべきだと、私も書いたが、安全が「確率」で計られるならば、「こんな想定外の災害じゃあしょうがないよね」というコンセンサスがないと、税金を無尽蔵に使わなくてはならない。

来るか来ないか分からない宇宙人の襲来に備えるのは正気か?狂気か?

いい加減行政を当てにして泣き言を言うのはやめたらどうだろうか?そこに意識がある限り、災害の犠牲者はなくならない。

道具に使われる人間になってはいけない

20 水曜日 8月 2014

Posted by emno78 in 仕事

≈ コメントする

今日の打ち合わせの中で、うちの会社の人が「@@がどんな役に立つのか分からない」という発言をした。

バカを言っちゃいけない。

物や組織を使うのは人間だ、「バカとハサミは使いよう」とはよく言った物で、使う人間がそれをどう使うか考えるべきで、道具に使われては本末転倒なのだ。

そしてこのことが全くわかっていない人が、私の周りにはいっぱいいる。いや、いつも言うように、私は頭がいいので、確かに周りの人はバカばっかりに見えるのだが、それにしても、道具に使われては嬉々としている人のなんと多いことか。

うちの会社で仕事をしていて、一番嫌になる瞬間である。、

アイスバケツチャレンジ

19 火曜日 8月 2014

Posted by emno78 in ボランティア

≈ コメントする

いまネットを騒がせているアイスバケツチャレンジについては改めて説明するまでもないだろう。

私がASLについて初めて知ったのはホーキング博士を知った時だと思う。その後そんなに気にもしていなかったが、2009年にFacebookを始めた時に、やたらと友達申請してくるのが、ブラジル人とASL患者であった。

確かにインターネット、特にSNSで友達を作れば居ながらにして世界中に友達ができる。

私はよくわからずに次々と友達を増やしたが、ASLの人と一人友達になると次々と申請が数珠繋ぎになる。

なかなか海外の人に面白い話題を提供も出来ないので、お互い更新のある数名を残して、ある時に全員友達を解除した。

悪いことをしたなという気持ちもあったが、いまにして思えば、殆どの方は亡くなっていたのではないだろうか。

そして今回のイベントと言うかキャンペーンで多くの人がASLを知ってくれて本当に良かったと思っている。

その一方で氷水をかぶるのがステイタスになっていたり、悪ふざけになっている側面もあるようだ。

私は二つ思うのだ。

一つは寄附行為はボランティアだからやりたい人がやればよく。やりたくない人がやっている人や非難するのはお門違いだ。強制的な感じがあるとしてと、寄付はボランティア、誰かに強制されていると思うのは被害妄想だ。

そしてもう一点。ここまで情報化社会になり、ボーダーレスになると、何をやっても、賞賛され同時に非難される。既に一定の価値観は意味が変わってきているのだと感じる。

私は私の信じることをやろうと思う。

手数料

18 月曜日 8月 2014

Posted by emno78 in 家族

≈ コメントする

最近は妻と喧嘩する時は大抵お金の話し。子供の塾代が家計を圧迫していて、妻にはいつもやりくりで苦労をかけている。

私の収入が低いのは私のせいだが、妻や子供にはもっと楽をさせてあげたいと、私も切り詰めるだけ切り詰めている。

切り詰めているもんだから、些細なことが気になって、また喧嘩になってしまう。

今月は銀行振込手数料で揉めてしまった。

私は銀行手数料は1円でも払いたくないので、工夫も手間も惜しまないのだが、妻は忙しいこともあり、簡単な方法を選んだ。

10万円振り込んで432円取られたが、私にとってはバカバカしい無駄遣いにしか見えない。

勿論妻の言い分は分かるので、優しく手数料安くする方法あるよ、と言ったつもりだが、また失敗してしまった。

なかなかうまくいかないものだ。

朝と夜で二キロ違う

17 日曜日 8月 2014

Posted by emno78 in ダイエット, 健康

≈ コメントする

二月から高血圧と戦っており、その為に体重を落としている。

以前のように急激に絞るのではなく、時間をかけてゆっくり落としている。半年で大体4kg落とした。

落としたとは言うが、実は朝と夜で体重が2kg違う事もあるのだ。

なのでいまの体重は77kgから75kgの間ということになる。

これって普通なのだろうか?

まぁ、変わろうが変わらなかろうが、年内に72kgまでは落とそうと思っている。

暴れた後

16 土曜日 8月 2014

Posted by emno78 in オーケストラ

≈ コメントする

月曜日のメール以降初めての練習日。

権力者は一度掴むとそれを手放せなくなる。家康は素晴らしかったが、秀吉の老醜は広く知られた例だろう。

私はいつこの楽団を引退するかいつも考えている。考えようが、考えまいが、今日ポックリ死んだらそこまでで、後は残った人に託すしかない。

託した後にどうなろうとも、私はその時は死んでいるので、何を思っても詮無いことだ。

私も8年やって権力の虜になってきているのかもしれないが、私が死んでもこの楽団が、私の理念を守って100年続いて欲しいのだ。それだけは強く思うのだ。

そのために、いまいる楽員に理念を強烈に植え付けているのだ。変わったことでも、100回言い続ければ定着する。私の考えが異口同音に出てくるまで、しつこくそれはやり続ける。

特別な終戦記念日

15 金曜日 8月 2014

Posted by emno78 in 徒然

≈ コメントする

今日は夏休みを取って家にいた。

終戦記念日だなぁ、とは思っていたが、私には戦争体験がないし、北海道なので、聞く話は樺太でソ連兵が人間とは思えない残虐な侵攻をしてきたというような話で、空襲の話や(あったようだが)鬼畜米英のような話はあまり聞いたことがない。

そう思って暮らしてきたが、今年は少し気分が違う。例の集団的自衛権が、私の心に重くのしかかっている。

戦後69年ではなく、戦前なのではないだろうか、という漠然とした不安を覚えるのだ。

他国との利害は何も領土問題だけではない。TPPも充分に問題だし、二酸化炭素や水資源の取り合い、レアメタル争奪戦など、ゴロゴロ転がっている。

そうした利害とメンツとタイミングで戦争は起こってきた。

憲法がその傘で有ってくれたのだが、そうでも無くなってきた。007のトゥモロー・ネバー・ダイのモチーフにもなったように、マスコミは戦争で儲かるのだ。儲けが経済原理であればそれはマスコミにとって正義なのだろうし、理念では喰っていけないのだ。

夜に「硫黄島からの手紙」をやっていた。私は一般の人よりは硫黄島について詳しいつもりなので、史実と違う部分は気になったが、映画としてはよく出来ていた。

戦争は愚かだ。やってはいけない。国の礎になった先人たちの冥福を祈る。

感謝祭

14 木曜日 8月 2014

Posted by emno78 in オーケストラ

≈ コメントする

私は楽団の経営者として、忍耐も随分学んだが、指揮者として人間的であろうとすることはやり続けている。

どういうことかと言うと、簡単に言えば人格円満で穏やかな、人間的に欠点のない完璧な人が指揮者として魅力がありますか?という話だ。

公務員みたいな真面目さだけが売りの指揮者と、酒と女にはだらしないけど棒を持ったら凄い人とでは指揮者として比ぶるべくもないだろう。

勿論それが私のネイチャーなので無理してるわけではないが、怒るし、怒鳴るし、怒りを爆発させることをたまにやる。やることによって人々がどう動くか観察しているのだ。

今週月曜日に暴発メールを運営メンバーに送った。最近は人数が多すぎて、全体にそういうメールを流すと、曲解して心を痛める人が多いからだ。そんなことがしたいわけではない。

今週色々と動きがあったようだが、古参のメンバーが飲みに誘ってくれた。曰く「マエストロ感謝祭」だそうだ。

気を使ってくれて、尚且つ肝心の話題には全然触れないのが、この二人の素晴らしいところで、この楽団の8年の四方山話を楽しくすることが出来た。

北風と太陽の例を持ち出すまでもなく、人を動かすには様々なやり方がある。要は狙った通りに人を動かすには、自分がどう振舞わなくてはいけないかだと思う。

ローレル・バコール死去

13 水曜日 8月 2014

Posted by emno78 in 映画

≈ コメントする

女優のローレン・バコールが亡くなった。世間的には自殺したとみられるロビン・ウイリアムスの方がインパクトが美味いったと思うが、私が映画館で働いていた20年以上前から彼は薬物とアルコール依存症だったと言うから、さほど驚かなかった。

それよりもローレン・バコールである。

私は高校生の頃、学校が終わってから札幌の名画座に行って、全部で20席しかないような小さな小屋でハリウッドの白黒映画を見るのが楽しかった。

勿論「三つ数えろ」もその時見て、お決まりのようにハードボイルドに、もっと言えばハンフリー・ボガートにはまった。

今更ながら、あの頃の女優さんの美しさは筆舌に尽くし難い。ローレン・バコールのみならず、ちょっと古いがリリアン・ギッシュ、エヴァ・ガードナー、マレーネ・ディートリッヒ、イングリッド・バーグマン、グレース・ケリー、ソフィア・ローレン、クラウディア・カルディナーレ、ジーナ・ロロブリジータ、ブリジット・バルドー、キャンディス・バーゲンやジェーン・フォンダの若い頃なんて卒倒しそうだが、キャンディスもジェーンも美しく歳をとっていると思う。

脱線ついでにマリリン・モンローの可愛らしさも筆舌に尽くし難く、高校生の私は「お熱いのがお好き」で一発でノックアウトされてしまった。

また、私が生まれた日に死んだヴィヴィアン・リーは映画も殆ど見たし、伝記を読むほど大好きで、本を読む限り、(容姿は別にして)凄く私に似ているところがあって、私は勝手にヴィヴィアン・リーの生まれ変わりを自称している。

さて、かなり脱線したが、神々しかったハリウッドビューティ達も、近年ではパパラッチやらハッキングやらの餌食になり、神秘のベールは何処へやらという感じで、情報化社会も何だかなと思ってしまう。

組織と人の関係性

12 火曜日 8月 2014

Posted by emno78 in オーケストラ, 仕事

≈ コメントする

いる人材に合わせて最適な体型を用いることはスポーツでもビジネスでも大切なことで、例えばデューク・エリントンは自分の楽団のプレイヤーに合わせて曲を書いたそうだし。三谷幸喜が役者に合わせて脚本を書く当て書きと言う手法もある。

逆に、サッカーの日本代表は監督の戦術に合う人間が呼ばれる。組織に合わせて人材を当てはめる。

この関係性にはなかなか奥が深いものがあると思っている。

地位が人を作るということもあり、組織やフォーメーションに人を当てはめることにも意味があるが、それは人間の側にアダプトしようという意識と、柔軟な能力があれば可能になる。

変わろうとしない、又は変われない人間に合わせて組織を作れば、組織は歪み、崩壊する。

集団には目的がある。例えば会社には売上げを上げる目的があり、そのために最適な人材を配置し、組織しなければならない。

かと言って、使えない人間を捨ててしまうわけにもいかない。その人間の適性を見出し、組織にとって役に立つ場所に配置することが必要だ。

私のオーケストラでは、先ず、私の理念がある。その理念に賛同した人が楽団に入ってくる。然し人材としては、一人として同じ人がいなくて、考え方ややり方はバラバラだ。そのバラバラの人が理念実現のためにいるのだ。

いる人間に合わせて、組織を存続させようとすれば、楽団は理念を曲げて、存在意義を失い、そして崩壊するだろう。

と、書いてはみたものの、組織と人間の関係性はなかなか面白いものだと、最近は思うようになって来た。

プロフェッショナル不在

11 月曜日 8月 2014

Posted by emno78 in 仕事

≈ コメントする

お盆の一週間に入って、出社する人もまばらだったりするが、今の広いオフィスによくこれだけ人がいるものだなぁと、いま動かそうとしているプロジェクトの事を思いながら、ぼんやり見ていた。

この前、うちの会社が駅に出店して野菜の販売をしたそうだ。そこに張り付いていた社員の殆どは営業畑の人間だと思うが、「昨日買ったら、美味しかったからもう一回頂戴」と声をかけてもらったそうだ。うちの商品は生産者が一生懸命作ったものなので、この点は自信満々だが、次の言葉に私はハッとさせられた。どれにしましょう?と聞いたうちのスタッフに対して「あなたが美味しいの選んでよ」。

私は小売りの会社で野菜だけの担当ではない、大体うちの会社は野菜と果物だけを売っているように思われているかもしれないが、肉もさかなも、加工品も、お酒もサプリメントも売っている。もっと言えば化粧品も、シャンプーも歯磨きも、お花も布団も掃除機も売っている。

その中で、お客さんは目の前のスタッフに、野菜を選べと言って来た訳だ。

私も10年の社歴の中で、知識として見分け方みたいなものを少しは持っているが、あくまで素人だ。

逆に、うちの会社を見渡して、どんな分野でもいいが「本当にプロ」「目利き」という人はいるのだろうか?とはなはだ疑問に思った。自分の担当分野に付いて詳しいのは当然だが、勤め人で異動がある会社である。例えば、その分野で他社に転向しても、プロフェッショナルとしてやっていけるような人材はどれくらいいるのだろうか?

ジェネラリストを育てる為の人材育成はほんの僅かやっているようだが、プロフェッショナルの育成がないと、うちのような小さな会社は充分な力を発揮できないだろう。

私自身、下らない、エクセルの報告書とかパワーポイントとかの資料なんか作っている暇があったら、もっともっと印刷物制作のスキルを上げたいし、いつ使えるか分からないが、私の元々の専門職である「編集」のスキルについては、キープし続けられるように意識しないとな、と思いを新たにした。

塩レモン

10 日曜日 8月 2014

Posted by emno78 in 食

≈ コメントする

二ヶ月くらい前に作った塩レモン。

出来上がってから、鶏ハムを二回作ってみた。胸肉を開いて、塩レモンと砂糖と胡椒をすり込み、一晩寝かしたあと、湯煎する。

これがあまり上手く行かなくて、他に使い道がないか探していた。

チャーハンに入れてみたり、チキンのトマト煮に使ったりしてみて、隠し味としてとか、肉を柔らかくしてくれたりとかの効果はあるようだが、常備しておくか?と言う程度のものでしかない。

仕事柄色んな食材やレシピについてはアンテナを張っているが、とうとう良いレシピを見つけた。

レシピ自体は塩レモンおにぎりだが、みじん切りまたはすりおろした塩レモンをご飯に混ぜ込み、オリーブオイルを少々。後は大量のブラックペッパーで味を整えるだけ。

本当はこれをおにぎりにするのだが、握るのが面倒なので、味見も兼ねてそのまま食してみる。

これが美味い!暖かくても、冷たくても美味い。是非お試し頂きたい。

人の気持ちを熱狂させて行く

09 土曜日 8月 2014

Posted by emno78 in オーケストラ

≈ コメントする

楽団が8年続き、楽員が85人になって、私はいま、明確にもがいている。手詰まりで長考している状態だ。

楽団が冷えて来ているのだ。

運営する人間は前例通り、保守的に運営しようとして、多くの楽員は人数が増えたことで、一人一人の参加意識が薄れて来ている。

私がいつも言っている通り、組織を守ろうとすると、その組織は壊れて行く。この楽団は今のままがいいと思って守りに入れば直ぐに崩壊への道を転がり落ちる。

手詰まりと書いたが、私に残された手はある。「攻める」事だ。

攻めることで離れていく楽員もいるだろう。然し楽員を守ることで組織が崩壊しては本末転倒だ。そして有史以来全ての組織がそのことが分かっているのに、実行できずに崩壊している。

私は人の心を熱狂させることをもって、この楽団を続けて行く。熱狂できることを常に探し続けて行くことでこの楽団を続けて行く。熱狂できることを実行して行くことでこの楽団を続けて行く。

私は敢然と実行して行く。これだけは今日決めた。

当たり前のことと差別は違う

08 金曜日 8月 2014

Posted by emno78 in 家族, 時事放談

≈ コメントする

味の素のCMが話題になっていて、何でも、家事、育児をこなして、仕事までしているそうで、男性が何にもしていないこともそうだが、典型的な性による役割の規定は差別だと言うのだ。

私は女性の権利は守られるべきだと思うが、それは弱いからではないし、現実に守られていないからでもない。

そんな風に恣意的に何かを守ろうとするものは必ず滅びてしまう。攻めなくては守れないのは、スポーツも囲碁も将棋も、人生も一緒なのだ。

子どもの権利も守られるべきで、それは当然男性の権利も守らなくてはいけない。動物や植物や、地球自体にも守られるべき権利があり、受刑者の権利も守らなくてはいけないが、被害者の権利も守らなくてはいけない。

我が家では母親が食事を作るのが当たり前だった。調理師免許を持つ父の方が料理は上手であったが、母親の料理を妹と食べながらその日あったことを話すのが楽しかった。

単純に性差別なんてどうでも良くて、母親が料理を作り、父親は子供にとって怖い存在であったのが、我が家の「当たり前」だった。

性差別を前提に役割を固定し押し付けるのが間違っているのと同様に、人間が動物や生物として、自然に暮らしている営みを、勝手に差別と称して排除して行くのは、文明でも何でもなくて、ただのプロパガンダだと思うし、それこそが思想の押し付けだと思う。

もっとシンプルに分かりやすくいえば、子供の目線で言えば、「お母さんのご飯が食べたい」と言った時に、「それは性差別で間違っているんだよ」と教えるのが当たり前だと言いたいのだろうか?

私はこうした社会的なヒステリーとは断固戦って行くし、そういう論調を流してバランスが取れていると思っている低脳なマスコミは絶対に認めない。

ドメイン移管とサーバー引越し

07 木曜日 8月 2014

Posted by emno78 in 徒然

≈ コメントする

8月に入ってから、サーバーの引越しが上手く行かないと焦って、とうとうレンタルサーバー会社にメールまで入れてしまった。

私は何でも自分で考えて、自分でやって見ることを信条としているので、この手のサポートセンターにお世話になることはないのだが、最近その頻度か増えてきた気がする。

そして撮影立会いの合間奮闘してみたら、何の事は無い、私のブックマークが古かっただけで、移管は無事に済んでいた。でも、折角なので、独自ドメインのパスを切ってデータを分けて持つことにした。

このホームページも1996年からずっと使っていて、当時は誰よりも先に行っていたが、今となっては遺跡を見るような感じさえする。デザインを全面的にやり直すかね。

サイトは無事に行ったが、メールアドレスの設定が上手く行かなくて、これまた四苦八苦。漸く設定出来たので、ついでにWordPressも独自ドメインの中に作ってデータ移行しようと思ったが、簡単には出来そうもないので、こちらは一旦保留。

勉強をし続けないと、新しいものには着いていけない。道具だけ新しくなっても、やりたいことが新しくならないと、使う人間が新しくならないと、いけないと思っている。

やっぱりプログラムやるかなあ。

チェコの想い出

06 水曜日 8月 2014

Posted by emno78 in お店, 徒然

≈ コメントする

私の小学校時代からの親友が日本人学校の先生としてチェコのプラハに赴任していたことはこのブログにもエントリしたが、それはもう10年も前の話になる。

帰国した友人とは何度か会っているが、久しぶりに東京で飲めることになった。私は急いでチェコ料理の店を探したが、東京には2件しかないのね。

まぁ、中欧はそれほど料理の美味い所ではないから、それで一軒店を持つのは確かにニッチすぎるのだろう。

仕事が終わり、代々木上原のセドミクラースキーhttp://sedmikrasky.comに予約を入れて行って来た。お店は駅から近く、代々木上原らしい、お洒落で寛げるお店で、大きさも雰囲気も私好みで、料理も美味しかった。

彼は昨年JICAの職員として一年間、国際協力について専門性を深めていて、今も小学校の教員に戻ってからも国際協力、国際教育のワークショップに参加しているのだそうだ。

我々は本当に小学校の頃から兄弟のように育って来たから、昔話なんかをして時間を無駄にすることはない。

二人がいま何に興味があって、何をしているのか、しようとしているのか、そんなことを話し合った。

とはいえ、話す過程で、話しがあっちへ飛び、こっちへ飛び、するのはお互い歳をとったからだろうか?

彼と話すことで、私も自分の考えが整理されて、前に進める原動力となった。こういう存在もまた貴重なものでありたい。

追いつめられた人

05 火曜日 8月 2014

Posted by emno78 in 時事放談

≈ コメントする

理研の発生・再生科学総合研究センターの笹井芳樹副センター長が自殺した。

この前放送されたNHKのNHKスペシャル「STAP細胞 不正の深層」を見たばかりだったから驚いた。

他人の不正暴く前にNHKの今までの不正を検証しろよ、と言う気がしないでもないが、私はNHKの番組が好きなので一旦追及の手は緩めておく。

以前の私なら「自殺は逃げ、弱いからだ」と一刀両断していたが、今はそう思わない。

先ずは、やってしまったことについては充分反省すべきで、結末がどうあれ、そのことについては同情の余地はない。

然し、法治国家で文明社会を自認するのであるならば(私は日本が法治国家だとも文明社会だとも思っていないが)、行き過ぎた取材は即ち形を変えた現代のリンチを実行して恥ずかしくないのだらうかと、国民の廉恥心を疑う。

イスラム社会のむち打ちを、野蛮な非文明的な刑罰と指弾する日本人は多いと思うが、日本は死刑を認めていて、このように低俗なマスコミによって—そして勘違いしてはいけないのは、低俗なマスコミが蔓延る社会は、そこに住む国民が低俗なのだ—社会的に私刑を与えて、結局自殺に追い込んでしまった。

この結果として、自殺したことと、自分たちが興味本位で国家的リンチをしたことは、基本的に関係はない。関係はないが、正しく不正を追及するのとリンチするのは訳が違う。

追い詰められた人が、何を選択するかは、本人でなくては分からないだろう。分からないからこそ、他人を思い遣り、思い遣るからこそ、やってしまったことには厳しく当たるべきなのだ。

ホリエモンが「バッシングは受けた人でないと分からない」と言っていた。あんなに図太くて図々しいそうに見える人でもそうなのだ。

私は自殺した笹井さんは弱いからこの選択をしたのではなく、真面目だからこうなったのだと思っている。

周りが頑張っても防げなかったろう。何故なら究極的には私は人は「死ぬ運命にある」と思っているから、彼がこのタイミングで死ぬのは生まれた時から決まっていたと信じているからだ。

色んなコメンテーターやキャスターがつべこべ言っているようだが、死んだ人の気持ちは誰にも分からないのだ。

絵を描いてみようかと思う

04 月曜日 8月 2014

Posted by emno78 in お勉強, 徒然

≈ コメントする

私はサラ・パレツキーのファンクラブというか同人活動をしている。いや、語弊があるなぁ。活動に参加はしているが、私自身はあまりアクティブではなく、大好きなV.I.ウォーショースキーシリーズも新しい方の3冊位が積ん読になっていて、手が付いていない。

そんなこともあり、今日は反省の意味を込めて、主催者にメールを書いて、近況を報告してみた。

その中でも書いたのだが、私はとにかく字が汚くて、絵が下手くそだ。親父は油絵を描き、字も癖字ではあるものの達筆だった。どうしてそういうところは似てくれなかったのだろうか…。

とはいえ、書道は小学校の頃に習いに行っていたし、iPhoneのアプリにも書道のアプリを入れて、ヒマを見て書くようにしている。

考えてみたら、絵は下手だから描かない、という姿勢で、全く描こうともして来なかったが、ちょっとやってみようと言う気になって来た。

以前も書いたが、古くから「琴棋書画」と言って、高貴な人は音楽、囲碁、書道、絵画の4つを趣味にするというのが相場なのだ。私は何も高貴な人を気取りたい訳ではないが、この4つは人生の趣味としては最高のものだと思う。

iPhoneのアプリを探して少しずつ暇を見つけて書いてみよう。

サーバーの引っ越しその後

03 日曜日 8月 2014

Posted by emno78 in 徒然

≈ コメントする

8月に入って、古いアドレスは使えなくなり、新しいアドレスにデータを引っ越ししたのだが、どうも上手く行っていないようで、今日は1日かかり切りになった。

データの引っ越しは終わっていて、レンタルサーバーから指定された初期アドレスでは見えるのだが、移管した独自ドメインでは見えないのだ。

ついでに、そのドメインで新しいメールアドレスを作ってみたのだが、それも送受信できない。

私はパソコンに弱い方ではないが、スペシャリストかというと、そこには高い壁があるようだ。

楽団のブログもwordpressにして、楽団のパソコンに詳しい人にインストールしてもらったのだが、私が色々プラグインを設定したものだから、動作が不安定になり、ダッシュボードに入れなくなってしまった。

プログラミング言語の勉強を1からやろうと思ったりもしたが、この前話した楽団のパソコンに詳しい人からは「プログラムは出来る人にやってもらうのが良い」というような話しも聞き、迷ってもいる。

何れにしても、とにかく分からない事は勉強する。出来ない事は出来るようになる。これが私の基本的な姿勢なのだ。

居酒屋難民

02 土曜日 8月 2014

Posted by emno78 in お店, オーケストラ

≈ コメントする

6月で行きつけの焼き鳥屋が店を畳んでしまい、練習終わりに行く店が減ってしまった。

この楽団が始まって最初の6年は一つの居酒屋に毎週行っていた。中には飽きるだの、不味いだの言う人間もいたが、人数が毎回店に行くまで分からなくて、行けば大体3000円代で会計が済んで、15人でも、20人でも入れて、何よりも騒ぎ放題で、楽器も安心しておける店は本当に貴重だった。

この前中華屋で、家族連れのお客さんに嫌味を言われた話しは書いたと思うが、他の居酒屋でも、この8年で、うるさいと客に言われたことが少なくとも2回はある。

同じ店では飽きてしまうのは確かに事実だが、今まではその日、その時に急に参加したくなった人も参加出来るように、店は行き当たりばったりで決めていたが、今回は初めての試みで、事前にGoogleドライブで、出欠をとって、予約して見た。

やっぱり寸前に参加する人がいて、店ではぎゅうぎゅうだったが、その分楽しく飲んで、何と全員で二次会まで行くほど盛り上がった。

変化を受け入れられない組織は必ず滅びる。私の楽団は常に変化し続けるのだ。

企み

01 金曜日 8月 2014

Posted by emno78 in オーケストラ

≈ コメントする

仕事で王道を求める話しは昨日書いたが、楽団でもそうありたいと思っている。

その一方で流れには乗った方がいいのか、逆らった方がいいのか迷う時もある。

詳しくは書けないが、面白いことをやろうという企てがあって、今日はその一回目の打ち合わせに行って来た。

正直、まだ迷っているが、やる以上は全力でやる。ここがポイントだ。

最近の投稿

  • 2017年を振り返る
  • 2016年重大ニュース
  • ブログの頻度下げます
  • 帰京
  • 四国制覇

最近のコメント

初病欠か? への す…!
もみあげ への ケンジロー
札幌出張 への 馬仙人
siri への 伏見呑仁
暗譜への道 への ひともぢ28号

アーカイブ

  • 2017年12月
  • 2016年12月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年9月
  • 2008年6月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 2003年12月
  • 2003年11月
  • 2003年10月
  • 2003年9月
  • 2003年8月
  • 2003年7月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年4月
  • 2003年3月
  • 2003年2月
  • 2003年1月
  • 2002年12月
  • 2002年11月
  • 2002年10月
  • 2002年9月
  • 2002年8月
  • 2002年7月
  • 2002年6月
  • 2002年5月
  • 2002年4月
  • 2002年3月
  • 2002年2月
  • 2002年1月
  • 2001年12月
  • 2001年11月
  • 2001年10月
  • 2001年9月
  • 2001年8月
  • 2001年7月
  • 2001年6月
  • 2001年5月

カテゴリー

  • お買い物
  • お勉強
  • お店
  • オーケストラ
  • スポーツ
  • ダイエット
  • トロンボーン
  • ドラマ
  • ピアノ
  • ボランティア
  • マネー
  • 自転車
  • 落語
  • 音楽
  • 食
  • 健康
  • 労働組合
  • 囲碁/将棋/チェス
  • 大学院
  • 家族
  • 小説
  • 徒然
  • 手相
  • 指揮
  • 旅行
  • 映画
  • 時々放談
  • 時事放談
  • 未分類
  • 本
  • 海外
  • 仕事
  • 漢詩

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.com
広告

最近の投稿

  • 2017年を振り返る
  • 2016年重大ニュース
  • ブログの頻度下げます
  • 帰京
  • 四国制覇

最近のコメント

初病欠か? への す…!
もみあげ への ケンジロー
札幌出張 への 馬仙人
siri への 伏見呑仁
暗譜への道 への ひともぢ28号

アーカイブ

  • 2017年12月
  • 2016年12月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年9月
  • 2008年6月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 2003年12月
  • 2003年11月
  • 2003年10月
  • 2003年9月
  • 2003年8月
  • 2003年7月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年4月
  • 2003年3月
  • 2003年2月
  • 2003年1月
  • 2002年12月
  • 2002年11月
  • 2002年10月
  • 2002年9月
  • 2002年8月
  • 2002年7月
  • 2002年6月
  • 2002年5月
  • 2002年4月
  • 2002年3月
  • 2002年2月
  • 2002年1月
  • 2001年12月
  • 2001年11月
  • 2001年10月
  • 2001年9月
  • 2001年8月
  • 2001年7月
  • 2001年6月
  • 2001年5月

カテゴリー

  • お買い物
  • お勉強
  • お店
  • オーケストラ
  • スポーツ
  • ダイエット
  • トロンボーン
  • ドラマ
  • ピアノ
  • ボランティア
  • マネー
  • 自転車
  • 落語
  • 音楽
  • 食
  • 健康
  • 労働組合
  • 囲碁/将棋/チェス
  • 大学院
  • 家族
  • 小説
  • 徒然
  • 手相
  • 指揮
  • 旅行
  • 映画
  • 時々放談
  • 時事放談
  • 未分類
  • 本
  • 海外
  • 仕事
  • 漢詩

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.com

WordPress.com で無料サイトやブログを作成.

キャンセル